近年、スマホの定着とともに、YouTubeも広い世代に浸透しています。 YouTubeで動画を見ていると、広告が流れる事があると思います。YouTube広告の視聴者数はかなり多く、広告を打ち出す企業も増加傾向にあります。
一方で、広告を載せるための費用について、相場を知らないという方も少なくありません。この記事では、YouTube広告の料金相場や広告を出す際のポイントを紹介します。ポイントを知ることで、費用対効果の高いYouTube広告を出すことができます。
動画広告制作に抑えておきたいポイントはこちらの関連記事をご参考ください。
目次
広告費用の仕組み
YouTubeの広告費用は、試聴されるごとに費用が発生する視聴単価という仕組みになっています。再生回数や再生時間によって判断されるため、決められた回数・時間を超えるまでは費用は、かかりません。
また、YouTube広告は複数の種類があり、料金形態も種類ごとに異なります。予算は広告主によって設定可能で、極端にコストをかけすぎることなく、計画的に広告を出すことができるのも特徴です。
視聴単価は入札式で決められるため、業界や取り扱う内容によって異なりますが、基本的に、1回の試聴あたり3~20円程度が相場といわれています。
【種類別】YouTube広告の料金相場
種類 | 料金目安 | 成果地点 |
---|---|---|
インストリーム広告 | 3円~20円 | 30秒試聴もしくは動画クリック |
バンパー広告 | 10~500円 | 表示回数が1,000回に達した時点 |
ディスプレイ広告 | 2~6円 | 動画再生ごと |
マストヘッド広告 | ~数百万円 | 日別単価もしくは1,000回再生ごと |
アウトストリーム広告 | 10~500円 | 表示回数が1,000回に達した時点 |
YouTube広告には、大きく分けて5つの種類があります。広告を出す際には、打ち出したい内容や目的によって選ぶことが大切です。また、料金が発生するタイミングも異なるためトータル的な予算も、選択する際の判断材料にすることができるでしょう。
続いて、3種類のYouTube広告について特徴や料金相場を踏まえて紹介します。
インストリーム広告
YouTube広告の中でも、ポピュラーな広告なのがインストリーム広告です。動画の前後や途中に流れる広告で、5秒経過するとスキップすることができるタイプの広告を指します。
5秒間は試聴している全てのユーザーの目に触れるため、商品名やサービスなどを認知してもらいたい際に便利な広告です。
5秒間で興味を引くことができずスキップされると費用が発生しないため、企業としても取り入れやすい広告形態といえます。
インストリーム広告がおすすめなのは、次のケースです。
・広告費用を抑えて発信したい
・ある程度の認知拡大を望んでいる
・ YouTube広告を試してみたい
バンパー広告
バンパー広告もインストリーム広告と同じく、動画の前後か途中で表示される広告です。インストリームとの違いは動画の再生時間で、最大6秒までとなっています。
さらに、途中でスキップができないことから、ユーザーに最後まで動画を見てもらうことが可能です。
バンパー広告はインプレッション単価制で、表示回数が1,000回に達しなければ、料金は発生しません。また、広告主が費用を想定して入札するため、高額になればなるほどユーザーの目に止まる可能性が高まります。
バンパー広告がおすすめなのは、次のケースです。
・特定のエリアに暮らす人に対して、店舗開店のお知らせをばら撒きたい
・キャンペーンやセールについて広く周知させたい
・とにかく商品名を知ってほしい
ディスプレイ広告
YouTubeで検索をした後の結果画面や、再生中の画面などに現れる広告がディスプレイ広告です。
基本的に、検索したキーワードや再生中の動画に関連したコンテンツが配信されます。そのため、広告をクリックする可能性が高いユーザーの目に届きやすいのがメリットです。
一方で、関心度の低いユーザーには届きづらいので、広く周知させたい際にはあまり向いていない広告形態です。
ディスプレイ広告がおすすめなのは、次のケースです。
・見込み客をターゲットとした広告を出す
・商品やブランドの購買につなげたい
・潜在層へのアプローチ
マストヘッド広告
YouTubeのホーム画面において、上部に現れる動画広告のことをマストヘッド広告といいます。最大30秒自動再生され、その他の広告よりも高度なストーリー性が必要です。
また、 掲載するためにはYouTubeの運営側であるGoogleに対して、予約購入する必要があり費用もかかります。
企業の中には、1日で数百万円の広告費用を投じています。マストヘッド広告は、YouTube内でも非常に目立つため訴求効果がかなり高いコンテンツです。
マストヘッド広告がおすすめなのは、次のケースです。
・時間をかけずに大勢のターゲットにリーチする
・新しい商品やサービスを大々的にPRする
アウトストリーム広告
スマホやタブレット専用の動画広告をアウトストリーム広告といいます。 YouTube以外のアプリやサイトで流れる広告です。
料金形態が少し複雑で、画面を占める広告の割合が50%以上を満たし、再生時間が2秒を超えると費用が発生します。
YouTubeのユーザー以外にも動画広告を広く周知することができるのが魅力です。スマホのサイズに特化しているため、PCでは表示されない点には注意する必要があります。
アウトストリーム広告がおすすめなのは、次のケースです。
・ターゲットとする顧客がスマホユーザーである
・SNSでの拡散を狙っている
YouTube広告を掲載するときの予算の決め方
YouTube広告を出すにあたって、気になるのが予算です。YouTube広告は、広告主が事前に予算を決めることができます。予算内で広告を配信できるため、どの程度の予算にすれば効果的なのかが、わからないという方も多いでしょう。
せっかく予算をかけてYouTube広告を出しても、狙った層に届かなければ費用対効果は下がってしまいます。一方で、ポイントを押さえることで、損することなくYouTube広告を出すことが可能です。
続いては、YouTube広告の出し方を踏まえながら、できるだけ効果的に広告を出すための予算の決め方について触れていきます。
YouTube広告の出し方
YouTube広告を出すためには、Googleアカウントを準備する必要があります。Googleアカウントさえあれば、Google広告を活用することで、初心者でも簡単にYouTube広告への動画をアップロードすることが可能です。
ログインから予算決めのことなど、YouTube広告のアップロードまでに必要となる工程を一つずつチェックしていきましょう。
1)Google広告にログイン
広告動画の制作が完了してGoogleのアカウントを取得した状態で、Google広告にログインをすることからはじめていきます。
Google広告とは、以前「Adwars(アドワーズ)」と呼ばれていたもので、広告を出したいと考えている企業や個人に対して、Googleが運営しているものです。
Google広告のログインページにアクセスし、メールアドレスやパスワードを入力すればGoogle広告へのログインは完了です。
ログインするためにはGoogleアカウントが必須となるので、取得するのを忘れないようにしましょう。
2)新しいキャンペーンを作成を選択
Google広告へのログインが成功したら、管理画面にある「キャンペーン」から「新しいキャンペーンを作成」を選択します。
ここで「キャンペーンで設定したい目標を選択」という項目が表示されますが、まずは、「キャンペーンなしでアカウントを作成」をタップすれば、問題ありません。
大切なのは、次に表示される「ビジネス情報の確認」において、通貨や地域が「日本」になっているかどうかです。間違いなければ、次へ進んでいきます。
3)キャンペーンタイプで「動画」を選択
続いての工程では、キャンペーンタイプを選択していきます。Google広告は、Googleで検索した際に出るテキスト広告をはじめ、さまざまな種類があるのが特徴です。
例えば、オンラインや実店舗における商品を宣伝する際には「ショッピング広告」を活用するのも効果的だといえるでしょう。
その他、アプリのインストールを促進するタイプや店舗への来店を促すタイプがあります。 YouTube広告を出す場合は、キャンペーンタイプの中から「動画」を選択しましょう。
4)YouTube動画広告の出し方(サブタイプ)を選ぶ
続いて、「キャンペーンのサブタイプ」を選択する項目です。この工程では、ユーザーリーチする方法やキャンペーンを実地する場所、さらにキャンペーンで使用することができるフォーマットを指定します。
5)キャンペーン名・入札戦略・予算を決める
次は「全般設定」として、具体的な動画広告の設定を決めていく工程です。まずは、キャンペーン名を決めます。ここでは、商品やサービス名などを取り入れてわかりやすく設定しておきます。
続いて「入札戦略」を決めます。キャンペーンの種類によって選択肢が異なるため、目標に合わせた戦略を設定し1日あたりにかける予算を設定していきます。広告の配信期間に合わせて予算を考えていきましょう。
6)開始日と終了日・配信地域を決める
YouTube動画を開始する日と終了する日も決めることができ、予算を踏まえてどの程度の期間広告を配信するかを考えて設定します。また、配信地域も決める必要があります。
7)配信するユーザー属性を決める
配信するターゲットによっては、ユーザー属性を決めることも可能です。例えば、女性向けのアイテムをPRする場合には、ターゲットを女性に絞るのも一つの方法です。
年齢層や子供の有無についても決めることができるため、商品やサービスによって細かく設定しておくと、効果的に YouTube広告を打ち出すことが可能です。
8)広告を表示するキーワード・トピックを選定する
YouTube広告では、指定したキーワードをもとにユーザーが興味を示しそうなサイトに対して動画広告を出すことができます。キーワードは、広告主が設定することができるので、慎重に決めることが大切です。
9)広告用の動画をアップロードする
ここまで設定できたら、ようやく動画をアップロードする段階となります。しかしGoogle広告で動画広告をアップするためには、まずYouTubeにアップロードしておかなければなりません。
YouTubeのアカウントを作成し、動画をアップロードしましょう。YouTubeもGoogleアカウントでログインできるため、比較的スムーズにアップロード可能です。
アップロードが完了すると動画のURLを取得することができます。最後に、Google広告設定画面の「動画広告の作成」部分に、動画のURLを貼り付けて完了です。
動画制作の内製化なら「Video BRAIN」
「Video BRAIN」は、プロが使うような編集機能で誰でも簡単動画を作ることができる動画制作ツールです
費用対効果の高めるためのポイント
PR動画の作成に手間暇かけたうえに、予算も投入してYouTube広告を出すのであれば、できる限り費用対効果を高めたいところです。ただ動画をアップしただけでは、費用対効果なそこまで高くならないでしょう。より効果を高めるためには、目的やターゲットを明確にすることが大切です。
続いては、YouTube広告を出すうえで押さえておきたいポイントを紹介します。
1)目的に合わせた配信設計をする
YouTubeで動画広告を出すためには、広告を配信する目的を持つことが欠かせません。明確な目的をもとに、配信設計を行うことが大切です。
目的が明確になると、広告形態を選ぶ際の指針にもなります。目的を掲げて配信設計を立てると、費用対効果の向上につながります。
2)ターゲティングを明確にする
続いて欠かせないのが、ターゲティングです。つまり、どのような人に対してPRしたいのかを明確にする必要があります。
「なんとなく20代の人」とか「だいたい、これぐらいのエリア」といった漠然としたターゲットでは、伝わるものも伝わらない可能性が高いです。
目的を軸にして、どのようなターゲット層にPRするのかを導き出していくと、動画広告の訴求力も上がっていきます。
3)分析ツールを活用する
YouTube広告の場合、費用対効果を分析するためのツールが2種類用意されています。
一つ目が、「YouTubeアナリティクス」です。再生回数と視聴状況をチェックできるツールとなっています。
二つ目が「Googleアナリティクス」です。視聴しているユーザーの属性をチェックすることが可能となっています。
基本的にどちらのツールも無料で使えます。活用することで新たなターゲットを知ることができます。
4)アトリビューションを計測する
YouTube広告をクリックして販売サイトに誘導したり、すぐに購入に結びついたりというような直接的な効果がある一方で、 YouTube広告で見かけた商品が気になり、後日探して購入するような間接的な効果も期待できます。このことをアトリビューションといいます。
アトリビューションは、ツールを使って把握することが難しいため、広告を出す前後でのサイトのアクセス数の違いや来客数については、見逃さないように注意しなければなりません。
5)高品質な動画を配信する
YouTube広告は、高品質であることが大前提です。品質が低いと、スキップされやすいうえに、企業にとってマイナスイメージとなりかねません。
高品質な動画を配信するためには、分析ツールで得たデータを活用したうえで、より精度の高い動画を作っていくことが大切です。
YouTube広告の成功事例
昨今、YouTube広告はどんな企業でも活用できる優れたツールです。TV広告よりも浸透しているといっても過言ではないでしょう。それだけ、YouTube広告には、PRをするにあたってのメリットがあるということです。
YouTube広告の中でも成功している事例を知ることで、自社の広告にも生かすことができます。続いては、YouTube広告の成功事例を二つ紹介します。
1)広告を利用してライトユーザーを取り込む
YouTube広告は、テレビや雑誌とは違いライトユーザーへの打ち出しがしやすいという特徴があります。ライトユーザーとは、PR商品やサービスをあまり使ったことのない初心者を表す言葉です。
とある企業では、YouTube広告を活用しキーワード設定の幅を広げることで、これまでになかったライトユーザーを取り込むことに成功しています。
2)土地のリアルな動画を広告として使用する
YouTubeはテレビやラジオよりも一般のユーザーにとって身近な存在です。そのため、リアリティのある作品を配信することができる点も大きな魅力の一つです。
とある旅行代理店では、観光地の映像を実際に撮影し、魅力的な観光スポットや宿についてのPR動画を作成しました。YouTube広告で、この動画を配信したところ紙媒体やテレビなどでは伝えきれないリアルな情景をユーザーに届けることができ、その結果、利用客が増加しました。
まとめ
YouTube広告を配信する際には、それなりの費用がかかります。広告の種類ごとにある程度の相場はあるものの、費用対効果のポイントを押さえて賢く利用することができれば、コストをかけずにPRすることが可能です。
しかし、そのためには動画の品質が大切になります。効果的なYouTube広告を打つためにも、魅力的な動画を作るように心がけたいものです。広告の目的やターゲットを定めたうえで、YouTube広告を配信しましょう。
プロモーション動画の制作を自社で行うなら動画自動生成ソフト市場シェアNo1の動画制作・編集ツール「Video BRAIN」もご検討ください。Video BRAINなら素材とテンプレートを入れるだけでプロモーション動画の制作が可能。テンプレートも豊富で未経験の方でも今すぐ動画制作を始められます。
関連記事
この記事をシェアする