動画制作の外注費用相場・制作会社の選び方について解説

YouTubeやInstagramなど、動画文化が成熟するにつれて、企業も今までとは異なったアプローチが必要になってきました。文章やイラスト、写真だけではなく、動画で企業や商品の魅力をアピールする必要が出てきたのです。

しかし、動画が必要だといっても、ノウハウもない状態で動画制作ができるわけではありません。そこで検討されるのが「動画制作会社への外注」でしょう。

本記事では動画制作を外注する際のポイント、費用の目安など紹介していきます。

企業の動画活用とは?

実際のところ企業が動画を活用する場合、どのようなメリットが期待できるのでしょうか。動画制作のノウハウなどの細やかな点を確認する前に、まずは企業において動画はどのようなポジションになるのか、必要となる費用の目安などについて見ていきましょう。

企業の動画活用のメリット

企業が動画を活用するには、ぼんやりとした理由だけではなく、きちんとメリットを把握しておくことが大切です。以下が代表的なメリットとなるので、最初に確認しておきましょう。

・直感的に企業や商品の魅力をアピールできる
・文章のように読み解く必要がないので、受動的なユーザーにも遡及できる
・動画を載せる媒体によっては、バズ効果で宣伝費を抑えることも可能

動画制作にかかるコスト【自作・外注】

大まかなメリットを確認したあとは、実際に動画を制作する際に、どの程度の費用が必要になるのかを見ていきます。自社で自作する場合と他社に外注する場合など、それぞれに必要な費用の目安は以下の通りです。

・自社で動画制作をする場合の費用目安
自社で動画制作をしようと考える場合、基本的には、初期費用が1番大きくなります。動画制作をスムーズに進めるスペックを備えたPC、動画編集ソフト、そして作る動画によって撮影機器などの費用がかかってきます。

ただ、自社で動画制作を行う際のメリットとして、最初に機材をそろえてしまえば、あとの費用は外注よりも安く済ませられるということが挙げられます。

こまごまとしたインタビュー動画やセミナー動画を作るだけであれば、追加の出費も最低限で済ませることができるでしょう。

・動画制作を外注する場合の費用目安
動画制作を外注する際の費用は、どのような動画制作を依頼するかによって変わってきます。具体的な費用目安は以下の通りです。

動画の種類費用目安
インタビュー動画1~5万円
セミナー・イベント動画5~20万円
WEBムービー制作30万円~
企業・商品のPR動画50万円~

 


【お役立ち資料】初めて動画制作を検討する前に
必ず押さえておきたいポイントや依頼相場

このeBookでわかること
・動画制作の費用に影響する制作工程について
・制作する動画の種類によってかかる費用の違い
・最適な動画制作をするために抑えるポイント


 

動画は「自作」と「外注」どちらがいいのか?

では、いざ動画を活用しようと考えた際、自社内での自作と外注ではどちらがいいのでしょうか。担当者の動画制作に関する知識量にもよりますが、やはり最初は外注を考える方が無難だといえます。

動画制作のノウハウが全くない状態から動画を制作しようとした場合、機材の準備や制作時に必要な知識の習得など、さまざまな大変なことがあります。

特に、長期的に動画制作をしていくつもりであるならば、最初は外注をするのが無難だといえるでしょう。最初は外注して、その間に自社内で動画制作ができる下地を作り上げていくのがおすすめです。

外注時の動画制作会社の選び方

では、外注時の動画制作会社はどのように選べばいいのでしょうか。納得のいく動画制作のためにも、制作会社の選び方について紹介していきます。

制作実績

最初に見ておきたいのは、その制作会社が今まで作ってきた動画の制作実績です。立ち上げたばかりの会社よりも、今までに何本も動画を作ってきた実績がある会社の方が、信頼性が高いです。

またどんな動画を作ってきたのかを確認することで、自社が作りたい動画との相性も確認できるでしょう。

制作スケジュール

次いで確認しておきたいのは、動画を作る際の制作スケジュールです。非常に品質の高い動画を作れる会社だとしても、商品PRの動画制作に1年もかかるようでは、PRの意味がなくなってしまいます。

制作スケジュールは、動画制作会社によって大きく異なります。制作した動画をどのように使いたいのか、また納期までの余裕を考慮して、制作会社を選んでみるといいでしょう。

制作コスト

企業が動画制作を考える際に外せない条件の1つが、制作にかかるコストです。制作スケジュールと同じように、素晴らしいアニメーション動画を作れる会社だとしても、自社が用意できる費用を上回るコストがかかるようでは、依頼するわけにはいきません。

コストに関しては、事前に細かな部分まで確認することが大切です。あとから追加料金を取られて、結果的に予算をオーバーしてしまった、といったようにならないよう注意しましょう。

制作後のサポート

動画制作会社によっては、制作した動画を納品して終了ではなく、制作後の配信や動画の効果を分析してくれるサポートをしている会社もあります。

動画制作だけではなく、動画を使ったマーケティング自体が初めての場合には、制作後のサポートがある会社を選ぶのがおすすめです。

自作時の動画制作方法

外注先の選び方を確認したあとは、自社内で動画を自作する方法についても触れておきましょう。動画制作方法を把握しておくことで、動画制作の大まかなスケジュールを把握することが可能です。また、将来的に自社内で動画制作をする場合の知識を増やすことにもつながります。

動画制作の目的を明確にする

最初にすべきことは、自社が動画を作成しようとする目的を明確にすることです。ほかの企業もやっているから、自社でもやるといった考えでは、実際に動画を作成する際に、何の動画を作ればいいのかといった、初歩的な段階で躓いてしまうことになります。

何をPRする動画を作りたいのか、また何を目的とした動画を作るのか、といった点を明確にすることが大切です。

ターゲットの選定

動画制作の目的を明確にするのと同じ時点で考えることに、作られた動画は誰をターゲットにするのかということが挙げられます。簡単に言えば、作った動画をどんな方々に見てもらいたいのかを考えるということです。

例えば、マニュアル動画であれば、基本的に自社の社員に見てもらうものになるでしょう。しかし、基本的な知識がある社員に見せるのか、または入社してきたばかりの新入社員をターゲットにするのかによっても動画内容は異なります。

動画作成の基本的な方針を最初に決めておくことで、あとの工程で動画内容がぶれることを防ぐことができるでしょう。

動画掲載媒体の選定

続いて決めておくべき点は、動画を掲載する媒体の選定です。動画の掲載先は、現代では多岐にわたるので、使い勝手や誰に当てた動画なのかによって、掲載先を決めておきましょう。

掲載媒体によっては、掲載できる動画の形式が異なる場合もあるので、この点も同時に確認しておくことをおすすめします。

制作する動画クリエイティブの決定

動画にはいくつかの種類があり、インタビュー形式の物やストーリーを感じさせるドラマ仕立ての物、アニメーションやイラストを用いたイメージ動画などがあります。

これら動画クリエイティブのなかでも、どのような種類の動画にするのかによって、必要となるスキルが異なります。自社で行える範囲のものを選ぶのが無難だといえるでしょう。

動画シナリオの作成

動画の方向性が定まったあとは、動画そのものの内容に関するシナリオを作成しましょう。シナリオの作成というと、ストーリー仕立ての動画のことを想像してしまうと思いますが、ここでいうシナリオとは、動画の流れそのものを指します。

マニュアル動画の場合は、どんな順番で撮っていくのか、インタビュー形式の場合は、インタビューの内容や撮る際の画角なども含めて決めていきましょう。

キャスティング・撮影準備

次にシナリオに沿った人材のキャスティング、スタジオの手配などを進めていきます。特に俳優や専用のスタジオを借りる場合、早めの手配が必要になるので、シナリオが決まった後は速やかに動くことが大切です。

コストを抑えたい場合は社内の人材を使う、自社の敷地内での撮影をするといった方法を考えるとよいでしょう。

撮影・動画編集

全ての準備が整ったあとは撮影、その後に撮った素材を使って動画編集を行います。専用の機材が必要になる工程なので、初めのうちはレンタルを検討することもいいでしょう。

また、全体を通して、やり直しが大変な工程でもあるので、細やかに確認をしながら進めていく必要があります。

動画編集は動画作成のなかでも地道な作業となる工程なので、少し余裕をもったスケジュールを組むのがおすすめです。

動画の効果測定を実施しよう!

動画作成が完成し配信したあと、そのままで終わってしまってはいけません。しっかりと動画の効果を測定、分析して、次の動画作成の糧にしていくことが大切です。

効果の測定は、初心者の方にとっては難しい部分でもあるので、専用のソフトを利用して分析していくことをおすすめします。

まとめ

せっかく企業PRに動画を用いるのであれば、納得できる効果を得たいと考えるのは当然のことです。

動画の需要は現在だけではなく、これから先も右肩上がりに伸びていくと考えられます。だからこそ今のうちに動画制作を自社内で完結できるよう、準備を進めていくことが、他社と差をつけるために必要なことです。

直感的に用いることができ、効果検証まで行える動画編集ツールがいくつかあります。

Video BRAINというクラウド上で動画が編集できるツールは、すでに多くの法人企業の実績があり、動画制作や内製化を検討する際に合わせて検討してみるのをおすすめします。


 

関連記事

社内で動画を内製化するメリット・デメリットと成功事例を紹介

ビジネスにおける動画活用が一般化しつつあるいま、動画の編集・制作を外部に依頼することなく自社で行うことを、動画制作の「内製化(インハウス)」といいます。動画制作の内製化は、長期的に見るとコストの削減 ...

効果的なマニュアル動画の作り方とは?具体的な活用事例を紹介

マニュアルといえばこれまでは印刷した冊子やPDFファイルの配布が主流でしたが、最近は動画を使った「マニュアル動画」を利用する企業が増えています。この記事ではマニュアル動画のメリットや導入事例、作成ポ ...

BGMの著作権

動画制作におけるBGMの著作権の注意ポイントと事例を解説

映画やアニメ、ゲームなどには、必ずといっていいほどBGMがついており、作品において重要な要素となっています。動画コンテンツや動画広告においてのBGMもまた、映像の伝えたいイメージや内容をサポートする ...

動画広告の制作費用と制作ポイントを解説

動画広告を制作したいけれど、どのようにしたらいいのかわからない、という方もおおいのではないでしょうか。また、動画広告制作の費用についても気になるところです。 この記事では、動画広告の制作費用と ...

YouTube動画の編集方法とは?ソフトやアプリも紹介

  近年、スマートフォンは私たちの生活に欠かせない存在になりました。総務省の調べによると、2019年には8割以上の世帯がスマートフォンを保有しています。また、インターネットを利用している人の半 ...

この記事をシェアする