YouTubeは、長時間の動画を投稿でき、各動画のテーマに合わせて詳しく情報を配信することができます。
デメリットとして、欲しい情報だけスキップするなどで知りたい人にとって、長尺の動画知りたいポイントが分からずストレスに感じることも多いでしょう。
そこで活用したいのがYouTubeの目次「チャプター機能」です。チャプター機能を使うことで本の目次のように動画の内容がひと目でわかり、視聴者がほしい情報がすぐに手に入ります。結果的に視聴者の利便性が高まり、チャンネルに好印象を持ってもらえるでしょう。
今回は、YouTubeの目次「チャプター機能」の設定方法や、うまく設定できないときの対処方、チャプター機能のメリット・デメリットなどをわかりやすく解説します。
【お役立ち資料】YouTubeチャンネル運営を成功させる!
担当者が必ず抑えておきたいポイント
このeBookでわかること
・YouTubeチャンネルを運用する上での目標設定
・KPIで押さえておくべきポイント
・最低限やっておきたいVSEOのTips
目次
YouTubeの目次「チャプター機能」とは
YouTubeの目次「チャプター機能」とは、YouTube動画の内容に応じて目次を設定し、目的の動画再生時間までジャンプできる機能です。
YouTube では動画の説明欄(概要欄)やコメント欄に、指定した時間から動画が始まるように目次リンクを付けることが可能です。このような時間を指定したしたリンクは「タイムスタンプ」と呼ばれています。また3つの条件をクリアしたタイムスタンプを使用するとチャプター機能が利用できます。
このように、動画の概要欄に表示された時間をクリックすることで、目的の動画再生時間のタイミングまでジャンプできます。
目次は、動画の再生時間を示すシークバーにも反映されます。
YouTubeアプリでは各チャプターのカードが一覧で表示され、より直観的に動画の内容を把握することができます。
YouTubeの目次「チャプター機能」をつくる方法
YouTubeの目次「チャプター機能」をつくる方法はふたつあります。
ひとつは、YouTubeの自動チャプター生成機能を利用することです。パソコン版の YouTube Studioから設定が可能で、動画の編集画面にある[チャプターの自動生成を行う(利用可能な場合)]にチェックを入れます。
この方法ではYouTube 側の判断によってチャプターが生成されるため、動画によってはチャプターが付かない場合があります。
もうひとつの方法は、動画の概要欄にチャプターの内容と動画再生時間を入力する方法です。特別な設定は必要なく、動画再生時間と動画の内容を概要欄に入力するだけなのでとても簡単です。
チャプターは、時間が最初に来なくても、見出しと時間が記載されていれば機能します。
概要欄に時間と見出しを入力した状態では、チャプターをクリックすることはできませんが、動画をアップすると自動的に時間の部分が青く表示され、クリックできるようになります。例えば、「1:25」をクリックすると、動画が1分25秒から再生されます。
シークバーにも目次が反映されます。
YouTubeの目次「チャプター機能」をつくるときの注意点
チャプターがうまく機能しないときは、次のふたつのポイントを確認してみましょう。
1. 目次は「0:00」から始める
0:00を入れないと目次が機能しません。
2. 数字は半角を使用する
全角が混ざっていると目次が機能しません。
YouTubeの目次「チャプター機能」を設定するメリット
簡単に設定できるYouTubeの目次「チャプター機能」には、視聴者とクリエイター、どちらにもメリットがあります。
動画の視聴効率が上がる
チャプターを設定すると、視聴者が求める情報が動画のどの部分に入っているのかがひと目でわかり、視聴効率が向上します。また、すでに視聴した部分をもう一度見たいと思った場合や、目的のパートが動画の後編にある場合も、チャプターがあればワンクリックで目的の動画視聴時間にジャンプすることが可能です。
ユーザビリティが向上することにより、チャンネルに対する視聴者の評価が上がり、チャンネル登録などのエンゲージメントにつながりやすくなります。
YouTubeの検索に引っ掛かりやすくなる
YouTubeのキーワード検索では、動画概要欄に記載されているキーワードも検索対象になります。そのため、目次にキーワードを盛り込むことで、YouTube検索の際、上位に表示されやすくなるという効果が期待できます。
【お役立ち資料】初心者でも実践できる!
動画編集で必ずおさえておきたいポイント
このeBookでわかること
・動画編集を行うための要素
・動画素材の活用や編集環境の整え方
・編集スキルを上げるポイント
YouTubeの目次「チャプター機能」を設定するデメリット
ユーザビリティを大きく向上させるチャプター機能ですが、クリエイターにとってはデメリットになる場合もあります。
視聴時間が短くなる
チャプターがあることで、視聴者は動画から目的のパートを瞬時に見つけることができますが、そのぶん一回あたりの視聴時間が短くなってしまう可能性があります。クリエイターの立場になると、心を込めてつくった動画を最初から最後まで楽しんでほしいという思いもあるでしょう。
動画制作前にチャプター分けを考えておく必要がある
チャプターをまったく意識せずに動画制作を始めてしまうと、後からうまくチャプター分けできない場合があります。特に、1時間以上の長編動画の場合はチャプター付けが大変になるため、後からチャプターを付けることを意識し、構成を考えてから動画制作に取り掛かりましょう。
YouTubeの目次「チャプター機能」を設定してユーザビリティを向上させよう
今回は、YouTubeの目次「チャプター機能」の設定方法や、うまく設定できないときの対処法、チャプター機能のメリット・デメリットなどをわかりやすく解説しました。
チャプター機能の設定は、クリエイターと視聴者双方にメリットがあります。簡単に設定できるため、YouTubeに動画をアップする際はぜひチャレンジしてみてください。
YouTube動画を手軽に制作するには?
「YouTube動画を制作したいけど、予算が…」
「動画を作成できるスタッフが社内にいない」
こんな悩みを抱えている方は、動画編集ツールのVideo BRAIN(ビデオブレイン)を活用したYouTube動画制作の内製化を検討してみましょう。Video BRAINなら予め用意された動画テンプレートが1,800以上用意されており、初心者でも企画なしで利用シーンに合わせた動画制作・編集を簡単に行うことができます。YouTube動画制作の内製化に興味がある方は、動画編集ツールの導入を検討するのをおすすめします。
関連記事
この記事をシェアする