動画制作の仕事を担当することになったらどうする?自社制作はじめの一歩

スマホが普及して以来、自分で動画を撮影・編集してWeb上に投稿するということが一般的になりました。企業においても、紙から動画に時代が動いています。今までは制作会社に外注していたのに社内制作するようになって、戸惑っている方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、動画制作の仕事を担当することになった方に向けて動画制作の基本を解説します。動画の種類や制作方法を知ることで、未経験であっても動画制作という仕事に携わりやすくなるでしょう。

動画制作の仕事とは?

スマホやSNSの普及で、動画制作の仕事が業務や施策の1つとなってきました。しかし、企業で扱う動画には簡単にできるものから大きなプロジェクトとして制作するものがあります。内製する範囲を見極めるためにも、動画の種類や動画に必要な要素を一般的な動画制作フローから確認しましょう。

動画の分類

動画といっても多種多様です。動画の種類によって、伝える情報や媒体も異なります。普段目にする動画を整理してみましょう。

動画の種類伝える情報主なメディア
テレビ番組ニュース、ドラマ、ドキュメンタリ、バラエティ、アニメなどテレビ
映画フィクション、ノンフィクション、ドキュメンタリ、コメディ、アニメなど映画館
CM企業PR、番組宣伝などテレビ、インターネット
プロモーションビデオ商品宣伝、音楽、イベントなどテレビ、インターネット、店頭、街頭ビジョン
ゲームモーショングラフィック、バーチャルなど各種ゲーム機
サイネージニュース、イベント、案内表示など店頭、イベント会場、街頭ビジョン
インターネット配信ニュース、ドラマ、ドキュメンタリ、バラエティ、アニメ、漫画、ライフハックなどYoutube、AbemaTV、Amazon Prime、携帯アプリなど
SNSレビュー、レポート、体験談、ライフハックなどInstagram、Facebook、Twitter、TikTokなど

動画に必要な役割

一般的には、動画制作には多くのスタッフが関わります。動画に携わる職種から、動画制作に必要となる仕事内容を把握しておきましょう。

プロデューサー企画立案・予算管理・内外部との交渉などプロジェクトを統括する責任者
ディレクタープロデューサーの指示に沿って制作現場の指揮をとる人
制作デスク制作に関わる事務作業をする人
放送作家、構成作家、脚本家企画の提案や台本作りをする人
音声、MAミキサー音源・音響を操作する人
カメラマン動画に必要な映像を撮影する人
照明オペレーター照明の操作や演出をする人
映像オペレーター映像の切り替えをする人
編集者配信に適した映像に編集する人
グラフィックデザイナーイラスト、文字装飾などの素材をデザインする人
アニメーター、CGクリエイターコンピューターグラフィックスを用いて、2D・3D動画の作成をする人

動画制作の流れ

企画の大小にもよりますが、それぞれの職種が協力して1つの作品が完成します。大まかな制作の流れを押さえておくことで、効率よく進めるコツが見えてくるでしょう。

1. 企画考案
2. プロジェクトの進行計画を立てる
3. 脚本、絵コンテの作成
4. 演者、撮影場所の確定
5. 撮影、素材作成
6. 編集
7. 配信

動画制作の仕事で求められるスキル

メディアを利用した動画配信には多くの専門家で進める必要があるため、自社で内製するには専門チームを作らなければと思う方もいるでしょう。専門家でも素人でも、動画制作への向き不向きの特性があります。

次のような方は、コントロールスキルが高いのでプロデューサーやディレクター的なセンスを備えていると言えるでしょう。

・人とのコミュニケーションが好き
・連絡をまめに取ることができる
・自分が主導で動いていることが多い
・スケジュールやお金の管理が得意

社内で動画を制作するためには、ある程度の技術的なセンスも問われます。次のような特性がある方は、動画制作の担当として適任です。

・コンピューターに抵抗がない
・新しいソフトに好奇心がある
・ひとつの作業に没頭することができる
・良いものへの執着心が強い

動画制作には専門的な技術の取得が最優先と思われがちですが、人を魅了する動画には企画や運用のセンスが必要です。内製で続けるためには、技術力よりも自分が動画企画に向いているかどうかを初めに考えましょう。

動画を内製化できるコンテンツ

本格的な商業用の動画を制作するには、多くの人材が必要です。内製化するメリットには「外注コスト削減」「業務効率の向上」「マーケティング効果アップ」などありますが、どのジャンルのどのような動画を内製するべきなのか迷っている方もいるでしょう。内製に向いている動画をご紹介します。

製品サービス動画

パンフレットで説明することの多い製品やサービスの紹介を動画にすると、写真や文字だけよりも特長が明確に伝わります。それを、メーカーや生産元の企業が発信することで、より強いメッセージを与えることができるでしょう。

対象部署広報、マーケティング
動画の種類サービスPR、商品PR
視聴者一般消費者、バイヤー、メディアなど
制作難易度★★★★(高難易度)
制作のポイント動画の品質やブランディングを意識すること。

研修・マニュアル動画

業務手順や機材の使い方などを紙で用意する企業も多いのではないでしょうか。研修やマニュアル類の動画は、言葉では説明しづらいことを映像で可視化できるのが強みです。文字では個々でイメージを膨らませる必要がありますが、動画にすることでより実践に近い体験ができます。

対象部署総務、人事
動画の種類作業マニュアル、学習コンテンツ
視聴者社員、業務委託者など
制作難易度★★(低難易度)
制作のポイントデザイン性よりも分かりやすさを意識すること。

動画制作を内製するなら初心者でも簡単な「Video BRAIN」

動画制作を社内で手掛ける方に、おすすめするのが「Video BRAIN」です。Video BRAINは、使い慣れたオフィスツールの感覚で使用できます。本来なら多くのスタッフや専門知識が必要となる動画制作ですが、Video BRAINにはそれを補う機能が集約されているため一人でも作業可能です。ここでは、Video BRAINの魅力をご紹介します。


Video BRAINにはAIが搭載されています。そのため、クラウド上に投稿したテキストと素材を自動的にマッチングしてくれます。操作も簡単で、未経験者でも直感的に操作できるのも嬉しい点です。

また、Video BRAINのAI精度は非常に高いのが魅力です。テキスト中から必要な箇所を判断し、自動で切り取りを行い素材とマッチングさせます。一切手を煩わせることなく動画編集が行えるということです。

豊富なテンプレートで、ワンパターンな動画から解放される

Video BRAINの魅力は、なんといってもテンプレート の種類が豊富な点です。同じようなテンプレートが多く、ワンパターンになりがちです。しかし、Video BRAINなら60種類以上のテンプレートがあり、オリジナリティ溢れる作品を制作できます。

投稿した動画を素早く分析・効果検証できる

動画広告を運用する場合、必ず効果検証も必要になります。Video BRAINでは、投稿した動画を素早く分析することが可能です。

まとめ

動画には、テレビ番組やCM、プロモーションビデオやゲームなど身の回りにはたくさんの種類が存在します。動画の仕事には多くの専門家が関わる動画制作ですが、人と接することが好きな方やコンピューターに抵抗がない方であれば動画制作の担当者として見込みがあります。

スマホの普及によって動画編集が身近なものとなり、内製にしたいと考える企業も少なくありません。製品サービス動画やマニュアル類は、社内でも制作可能です。

Video BRAINは、動画制作に不慣れな一般社員向けに開発されました。搭載されたAIや豊富なテンプレートを活用して、オリジナリティ溢れる動画を簡単に作成できます。動画制作の仕事を任されて戸惑っている方は、ぜひVideo BRAINの導入を検討してみてください。


 

関連記事

社内で動画を内製化するメリット・デメリットと成功事例を紹介

ビジネスにおける動画活用が一般化しつつあるいま、動画の編集・制作を外部に依頼することなく自社で行うことを、動画制作の「内製化(インハウス)」といいます。動画制作の内製化は、長期的に見るとコストの削減 ...

効果的なマニュアル動画の作り方とは?具体的な活用事例を紹介

マニュアルといえばこれまでは印刷した冊子やPDFファイルの配布が主流でしたが、最近は動画を使った「マニュアル動画」を利用する企業が増えています。この記事ではマニュアル動画のメリットや導入事例、作成ポ ...

BGMの著作権

動画制作におけるBGMの著作権の注意ポイントと事例を解説

映画やアニメ、ゲームなどには、必ずといっていいほどBGMがついており、作品において重要な要素となっています。動画コンテンツや動画広告においてのBGMもまた、映像の伝えたいイメージや内容をサポートする ...

動画広告の制作費用と制作ポイントを解説

動画広告を制作したいけれど、どのようにしたらいいのかわからない、という方もおおいのではないでしょうか。また、動画広告制作の費用についても気になるところです。 この記事では、動画広告の制作費用と ...

YouTube動画の編集方法とは?ソフトやアプリも紹介

  近年、スマートフォンは私たちの生活に欠かせない存在になりました。総務省の調べによると、2019年には8割以上の世帯がスマートフォンを保有しています。また、インターネットを利用している人の半 ...

この記事をシェアする