いま注目のブランデッドムービーとは? 活用シーンと具体事例も紹介

動画コンテンツが身近になった昨今は、企業がプロモーション活動に動画コンテンツの活用やさまざまな動画プラットフォームで配信しています。中でもブランドイメージの確立に有用な「ブランデッドムービー」(ブランディングムービー)は、視聴者の心を動かすことを目的に作成されるのが特徴です。

本記事では、ブランデッドムービーと動画広告の異なる点をふまえ、その特徴について詳しく解説します。

 

「ブランデッドムービー」とは

ブランデッドムービー(ブランディングムービー)とは、企業やブランドの価値を確立するために作る動画のことです。一般的な動画広告と異なる点は、商品やサービスを紹介してすすめる内容ではなく、企業が伝えたいメッセージや理念などをストーリー化して、ターゲットに向けて発信します。

近年では、多くの企業がこの手法を取り入れるようになりました。企業の世界観や伝えたいメッセージを重視し、ユーザーの共感を得る目的で配信するのが特徴です。

感情に訴えかけるブランデッドムービーは、ブランドへの愛着心や信頼といったエンゲージメントの獲得にも結びつきやすいとされています。メッセージ性のある動画を「強制的に見せる」のではなく、視聴したユーザーへ「進んで見てもらう」共感度が高まれば、拡散の可能性も大いに期待できるでしょう。

 

動画広告との違い

従来の動画広告とブランデッドムービーは、どのような点が異なるのでしょうか。

動画広告はユーザーが受動的に視聴する「プッシュ型広告」です。プッシュ型広告はユーザーにとって突然表示されるものであり、見てほしいユーザーをターゲティングすることで一方的な印象を与えてしまいます。そのため、効果計測が容易な反面で企業にとってマイナス効果が生じるケースも多くなってきました。

<動画広告の特徴>

  • リーチが保証され、成果のコントロールができる
  • リーチしたいユーザーにアプローチできる
  • 効果の測定がしやすい

 

対してブランデッドムービーは、能動的にサイトへとアクセスする「プル型広告」です。嫌われない広告ともいわれており、長期的な目線で見込み顧客のファン化が期待できます。ユーザー自らが興味を持って視聴するため、共感を呼びやすく、好意的な印象につながりやすいでしょう。

商品をダイレクトに紹介する動画広告に対し、ブランデッドムービーは企業の理念や商品に込めた想いをストーリー仕立てにして発信するものです。メッセージがユーザーに届けば、関心や共感につながり、長期的なファンとなってくれる可能性が高まります。

 

ブランデッドムービーが注目されているワケ

ブランデッドムービーが注目されるようになった背景は、インターネットの普及による購買行動の変化があります。SNSや動画配信プラットフォームが普及したことにより、市場には動画広告があふれるようになりました。このような状況にユーザーが辟易してしまえば、ブランドのマイナスイメージにもつながりかねません。

また多くの情報が集まりやすくなったことで、消費者の購買意識も変化しています。購入の決め手となるのは、商品の機能やメリットよりも、共感度やブランドイメージといったものに変わってきたと言われています。

 

 

ブランデッドムービーを作成するメリット

ユーザーの理解や共感、好感を獲得して自然な購買行動につなげるブランデッドムービーは、企業にとってさまざまなメリットをもたらします。昨今、多くの企業がブランデッドムービー制作に注力する具体的な理由とはなんでしょうか。

 

1)ユーザーに好印象を得られる

ブランデッドムービーの制作において重視したいのが、ユーザーの悩みや日常に寄り添い、共感や感動を呼ぶことです。商品を購入した際のメリットを訴求する動画広告とは違い、ブランデッドムービーはユーザーと同じ視点で作られているのが特徴です。ユーザーが自分ごと化しやすい動画は、新規顧客の獲得に結びつきやすいだけでなく、リピーターの増加や積極的な口コミなどのポジティブなアクションも期待できます。

また、ユーザーが繰り返し視聴することにより接触回数が増えれば、ザイオンス効果(単純接触効果)も見込めます。広告におけるザイオンス効果とは、繰り返しの接触により対象への好感度が向上していく心理効果のことです。ただし、単に動画を繰り返し視聴すれば好感度が高まるわけではありません。動画を視聴したユーザーがどのような気持ちになるのかを十分に考慮して動画作りに取り組む必要があります。

 

2)拡散が期待できる

ユーザーが動画をシェアするのは、有益な情報を他の人にも知ってもらいたいときや、自分が何に興味があるのかを知ってもらいたかったりするときです。また、何らかの刺激を受けた場合も拡散に結びつくといわれており、ストーリー性のあるブランデッドムービーは、SNSでの拡散が見込める動画だといえるでしょう。

エンターテインメント性のある内容や心あたたまるストーリー、感情に訴えかけるメッセージなど、いかに共感を呼ぶ動画を作れるかがポイントです。SNSでうまく拡散されれば、広告費をかけずに多くのユーザーに向けて自社をアピールできます。

 

3)長期的な効果が見込める

動画広告の効果はユーザーが商品を購入するまでの短い期間です。長期的な目線でブランドのイメージ向上を図るブランデッドムービーは、新規顧客の獲得や既存顧客のリピーター化に大きく貢献します。

能動的な視聴を促すブランデッドムービーは、既存顧客にワンランク上の商品に移行してもらう「アップセル」、いつも購入する商品に関連したものを組み合わせて購入してもらう「クロスセル」の実施としても有効です。

ブランドの独自性を確立したり、企業のヒストリーや思いを伝えたり、さまざまな角度から印象に残る動画を仕上げられたら、ユーザーのファン化や信頼関係の構築が実現するでしょう。

 

4)広告感が薄まる

商品の宣伝を目的としないブランデッドムービーは、ユーザーの心に訴える内容で構成されています。企業の考えや理念をストーリー仕立てにして伝えるため、商品を一方的に訴求することはありません。

継続して自社商品を購入してもらい、自社ブランドを口コミなどでサポートしてもらうには、ユーザーのブランドに対する愛着心が不可欠です。安定した事業の継続・拡大といった観点からも、ブランデッドムービーは有用性の高いコンテンツだといえます。

 

ブランデッドムービーを作成するデメリット

利点の多いマーケティング手法として注目を集めるブランデッドムービーにも、デメリットがあります。

 

効果を得られない場合がある

短期間で利益を上げるのを目的としていないため、戦略によってはブランドの世界観をうまく伝えられず、何を扱っている企業なのか思うような効果が得られない可能性もあります。

また、広告費が発生する動画広告ようなリーチは保証されておらず、それがないブランデッドムービーでは成果や配信のコントロールができません。

ストーリー性や内容の面白さや深み、動画自体の美しさなどユーザーを納得させる高い品質の動画を制作し配信しなければ、効果が見込めません。

ブランデッドムービーの目的は顧客のファン化です。そのため、長期的な視野で効果を見込んでいく必要があります。なお、複数のストーリーをシリーズ化して構築するなどの工夫も有効です。動画のシリーズ化には、定期的なユーザーの訪問を促す効果があります。

 

ブランデッドムービー制作の流れ

ブランデッドムービー制作時の注意点

動画広告は企業や商品の宣伝が目的ですが、ブランデッドムービーはどちらかといえば「ユーザーの共感を促し、支持してもらうこと」が目的のため、ユーザーにとって有益な内容を意識しましょう。

「面白い動画だった」「好きな動画だ」と感じられる内容で、「周りの人にも見てほしい」と思ってもらえるコンテンツが求められます。

実際に自社でブランデッドムービーを制作する場合は、以下の流れを参考に企画から制作までを行っていきましょう。

 

1)目的をはっきりさせる

動画の目的がブランディングなのか、キャンペーンへの誘導なのかなど、なぜ動画を作るのかその理由を明確にしておきます。制作の予算策定や外注する場合の概算見積も、この段階で行います。

 

2)コンセプトや作風について決定する

動画コンテンツの内容やテーマなどを決めます。
どのようなメッセージを含めるかや、動画の雰囲気などについても決定しましょう。

 

3)ストーリーの筋書きを決め、脚本にまとめる

動画内で展開されるストーリーの流れ(プロット)を決めます。
この段階で動画制作にかかる費用なども確定しておきます。
プロットに基づいて脚本(シナリオ)を書き、撮影準備を始めましょう。

 

4)撮影準備から撮影

撮影の計画に沿って、機材や道具などを揃えて撮影に入るための準備を行い、出演者がいる場合はスケジュールも押さえます。その後、準備が整い次第動画の撮影を実施します。

 

5)動画編集

撮影した動画を、ストーリー性のあるコンテンツにまとめる編集作業をします。

 

6)完成、公開

動画が完成したら、動画プラットフォームなどにアップロードして公開します。

ブランデッドムービーを制作して公開する際は、動画広告以上に「ユーザー本位」なコンテンツであることを意識しましょう。

自社サイトや受付のサイネージ配信、自社広告内にリンクやQRコードを設けるなどし、あらゆるメディア経由で積極的に視聴を促す工夫をしましょう。

 

注目すべきブランデッドムービー事例5選

現在、さまざまな企業が工夫を凝らしたブランデッドムービーを配信しています。動画制作に取り組むにあたり、どのようなポイントが大切になってくるのか事例をふまえて解説します。

 

事例① サイボウズ

業務効率化を支援する「サイボウズ」が配信しているのは、複数パターンで構成されたブランデッドムービーです。動画では、さまざまな企業が課題としている「働き方改革」をテーマにしています。フルアニメーションによる演出と誰もが身近に感じる悩みを取り上げることにより、視聴者の共感を呼ぶ動画に仕上がっています。

 

事例② アワードビーフ宮崎

JA宮崎県経済連は、キャンペーン「AWARD BEEF MIYAZAK(アワードビーフ宮崎)」の一環としてブランデッドムービーを公開しています。多くの共感を呼び、再生回数160万回(2022年1月時点)を超える動画の内容は、母が息子のためにやさしい嘘をつき続けるというストーリーです。幼いころに母がついていたやさしい嘘を、今度は成人して帰省した息子がつき返すという心温まる内容になっています。

 

事例③ 早稲田アカデミー

子どもならではの無邪気さを「へんな生き物」にたとえたブランデッドムービーです。進学塾である「早稲田アカデミー」が子どものさまざまな様子を映像とナレーションで伝えます。「理系の大学に進学して宇宙飛行士になる」という子どもの夢を応援する母の姿を映し出すことで、塾のブランディングをうまく実現させています。

 

事例④ LIXIL

 住宅設備機器の大手企業である「LIXIL」は、幸せをテーマに制作したブランデッドムービーを配信しました。特別な日だけでなく、何気ない日々にもかけがえのない幸せがあるというメッセージを伝え、“幸せとは何か”を訴求しています。テキストによる問いかけがユーザーの感情に働きかけ、見入ってしまう動画に仕上がっています。

 

事例⑤ 佐賀県上峰町

ブランデッドムービーを町おこしに活用した「佐賀県上峰町」の事例です。引っ越し先になかなか馴染めない親子が少しずつ町を好きになっていくといったストーリーで、共感と感動を呼ぶ動画になっています。最後に「ふるさと納税」を紹介し、上峰町のブランディングとPRにうまくつなげているのが特徴です。

 

ブランデッドムービーを作るなら「Video BRAIN」

テキストだけでは伝えられない情報もユーザーに届けられるため、今後もブランデッドムービーはマーケティング戦略に不可欠でしょう。動画は制作会社などに依頼するほか、自社で内製することもできます。

自社制作するのなら、初心者でもクオリティの高い動画が作れる動画編集サービス「Video BRAIN」がおすすめです。

 

動画制作の内製化なら「Video BRAIN」

「Video BRAIN」は、プロが使うような編集機能で誰でも簡単動画を作ることができる動画制作ツールです

 

まとめ

企業や新規商品・サービスのブランディング向上を目的として、多くの企業が取り入れている「ブランデッドムービー」。新たなファンの獲得をはじめ、顧客との長期的な良好関係を築くには、自社の思いをしっかりとユーザーに向けて発信していく必要があります。

多様な動画テンプレートや動画編集機能が使えるVideo BRAINを活用すれば、動画制作でのメッセージ性の表現の幅広さや制作にかかる時間やコストを大幅に短縮できます。またSNSと連携させて、配信後のユーザーの分析を簡単に実施できるインサイトブレインという機能も備わっているため、制作からクリエイティブの改善しながら、よりユーザーに向けたメッセージ性の高い動画のクオリティを高めていくのにも役立ちます。

自社の動画制作のクオリティやメッセージ性を課題としているのなら、「Video BRAIN」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

 


 

関連記事

社内で動画を内製化するメリット・デメリットと成功事例を紹介

ビジネスにおける動画活用が一般化しつつあるいま、動画の編集・制作を外部に依頼することなく自社で行うことを、動画制作の「内製化(インハウス)」といいます。動画制作の内製化は、長期的に見るとコストの削減 ...

効果的なマニュアル動画の作り方とは?具体的な活用事例を紹介

マニュアルといえばこれまでは印刷した冊子やPDFファイルの配布が主流でしたが、最近は動画を使った「マニュアル動画」を利用する企業が増えています。この記事ではマニュアル動画のメリットや導入事例、作成ポ ...

BGMの著作権

動画制作におけるBGMの著作権の注意ポイントと事例を解説

映画やアニメ、ゲームなどには、必ずといっていいほどBGMがついており、作品において重要な要素となっています。動画コンテンツや動画広告においてのBGMもまた、映像の伝えたいイメージや内容をサポートする ...

動画広告の制作費用と制作ポイントを解説

動画広告を制作したいけれど、どのようにしたらいいのかわからない、という方もおおいのではないでしょうか。また、動画広告制作の費用についても気になるところです。 この記事では、動画広告の制作費用と ...

YouTube動画の編集方法とは?ソフトやアプリも紹介

  近年、スマートフォンは私たちの生活に欠かせない存在になりました。総務省の調べによると、2019年には8割以上の世帯がスマートフォンを保有しています。また、インターネットを利用している人の半 ...

この記事をシェアする