外国人観光客を呼び込むために動画の活用をしてみませんか?
地域や観光地の魅力を外国人観光客向けにPRするには、言語に左右されず、視覚や聴覚に訴えることができる動画はとても有効です。本稿ではインバウンド動画の事例や失敗しない動画制作のポイントについてご紹介します。
目次
インバウンド動画とは?
本来は英語で「やってくる、到着する」という意味のインバウンド(Inbound)。現在は観光客、特に訪日外国人を意味する一般用語として定着し、テレビや新聞、雑誌などで頻繁に目にするようになりました。
つまり、「インバウンド動画」とは主に外国人観光客向けにPRし、イメージアップや集客につなげる目的で制作された動画のことです。
インバウンド集客に動画を使うメリット
日本を訪れる外国人の多くは「日本語の理解が不自由」です。そのためインバウンド需要をとらえるには、顧客の母国語対応をするか、言語を使わない方法でアピールすると効果的です。
なかでも美しい映像(動画)は視覚と聴覚に働きかけるので、言葉を超えて直感的に魅力を伝えられます。例えば、インバウンド動画を作成して巨大プラットフォームのYouTubeにアップロードすれば、世界中の人が自由に閲覧できるようになり、観光地をアピールできるでしょう。
またタイトルを英語にしたり、多言語のテロップを入れたり、外国語のナレーションを入れたりすることで独自性を演出したり、情報量を増やしたりすることも可能です。
アップロードした動画にある程度アクセスが集まれば、コメント欄で視聴者同士の交流が始まることがあります。そして動画のURLをSNSで拡散してもらえればより多くの人に見てもらえるので、宣伝効果はさらに高まっていきます。
このようにテレビCMと違って契約回数分放送されるのではなく、一度アップロードしたら消さない限りは残り続けるので、時間が経つほど視聴回数が増えていくことも、インバウンド集客に動画を使う大きなメリットのひとつといえます。
【お役立ち資料】集客力をUPするための
魅力的な店舗・施設紹介をするための動画活用のポイント
このeBookでわかること
・施設紹介動画を活用した集客が増えている理由
・動画活用のメリット
・利用シーンや活用事例
潜在顧客となる外国人に見てもらうには?
YouTubeを活用する際、ただ動画を投稿するだけでは不十分です。動画を多くの人に見てもらうためには最低限の施策は必須です。
YouTube利用の注意点
まずは適切な動画情報を設定してアップロードした動画がどのような属性のものなのか正しくYouTubeに伝える必要があります。YouTubeは、設定された動画の情報から、その動画を好むと思われるユーザーにインプレッション(視聴者に表示)するからです。
適切な情報が伝えられていないと、YouTubeが動画の内容を理解してくれません。
具体的には下記の点に注意しましょう。
- 適切なタイトル付け
- 動画説明欄のテキスト
- 動画の情報を表すタグ
- 視聴者の興味をひくサムネイル
これらの具体的な記述方法についてはYouTubeの公式無料教育サイト、YouTube Creator Academyに詳しく記載されているので、一度、ひと通り受講することをおすすめします。
適切な施策がなされていない動画は、本来のポテンシャルを十分に発揮できません。いくら良い動画でも英語圏の人に見てもらいたいのに日本語でタイトルやタグ、動画説明をつけていたらYouTubeのアルゴリズムに日本人向けの動画と判断されて、外国人にインプレッションしづらい動画になってしまいます。
このように動画制作は、アップロードするまでいろいろと留意すべきポイントがあり、完結していないので注意しましょう。
広告による拡散
多くの人に動画を見てもらうためには、インプレッションを増加させる必要があります。適切な動画情報をYouTubeに伝えても、動画の価値が理解されて広くインプレッションされるようになるまではタイムラグがあります。動画サムネイルのクリック率や動画の再生維持率、評価など複数の成績が絡み合って、インプレッションが増えていくからです。
そこでYouTubeの動画広告を活用すれば、即座に多くの人に動画を見てもらうことができるでしょう。広告費用がかかりますが、圧倒的に早く多くの人に見てもらえるので、予算に余裕があるならおすすめです。
インバウンド動画の事例5選
ここからは、多くの人の目に触れたインバウンド動画をご紹介します。必要とされる映像のクオリティやイメージの参考にしてください。
JAPAN – Where tradition meets the future | JNTO
日本政府観光局(JNTO) – Japan National Tourismによる日本国のインバウンド動画です。日本という国の魅力を世界に広く発信し、イメージアップに大きく寄与しています。
900万回を超える再生回数を達成しており、多数の高評価も受けて多くの外国人コメントでにぎわうインバウンド動画のお手本だといえるでしょう。
Discover Your Adventure: Autumn Trip in Japan | Expedia
アメリカの旅行通販会社エクスペディアによる日本のインバウンド動画です。日本の秋にフォーカスしており、すでに3回日本を訪れたことのあるマイケルさんがその魅力を語っています。旅の経験を語ってもらう形のインバウンド動画のお手本です。
JAPAN – 山口県観光PR動画 | Cinematic Travel Vlog
映像制作業を営む個人が自発的に作成したインバウンド動画です。非常にクオリティが高く、コメント欄も盛況で外国人のコメントもたくさんついています。山口県のことを知らない人にその魅力を伝えられるインバウンド動画だといえます。
また、個人でもこういった動画が作れるという点でクオリティの参考になるでしょう。
【 A day in TAJIMI 】Japan TAJIMI CITY PROMOTION VIDEO 多治見市インバウンド PV
多治見市の公式チャンネルの動画です。地方自治体が運営しているチャンネルのため、基本的には自治体のイベント告知などの動画をアップしています。
特にプロが作ったと思われるインバウンド動画だけはクオリティが突出しており、再生回数が10万回を突破しています。英語対応済なので日本の文化興味を持っている外国人に強くアピールできます。
鎌倉市プロモーション動画
神奈川県鎌倉市の公式チャンネルによる動画です。タイトルは国内向けですが、クオリティが高く、8万回再生を突破しています。
映像とBGMのみで鎌倉の魅力をボーダーレスに紹介し、言語を排除しているのが特徴です。
動画制作の内製化なら「Video BRAIN」
「Video BRAIN」は、プロが使うような編集機能で誰でも簡単動画を作ることができる動画制作ツールです
インバウンド動画制作のコツ
ここでご紹介したインバウンド動画は、どれも見事な映像作品といえるものばかり。自分で作るとなると、何から手をつけたらよいか迷ってしまうかもしれません。しかし、動画の制作に必要な要素は意外と少ないものです。
- 写真と動画(現地の撮影)素材
- BGM
- 英語テロップ
- 英語ナレーション
これらに編集でエフェクトやカット割りを施して統合すれば動画ができあがります。動画のクオリティを左右するのは素材と編集なので、編集前にできるだけ多くの写真や動画を用意するのがインバウンド動画を制作するコツです。
動画編集サービス活用のすすめ
複数の要素を統合する際、重要になるのが編集ツール選びです。有料・無料を問わずさまざまな動画編集ソフトがあるので、何を使えばよいか迷ってしまうところですが、ひとつ注意していただきたいのは多機能であるから良いとは限らないということです。そこでおすすめしたいのが、写真や動画などの素材も充実している、動画編集サービス、「Video BRAIN(ビデオブレイン)」などのサービスです。
多機能なソフトは製作者の脳内イメージを動画に反映できるだけのスペックがある反面、習熟が難しく、使いこなせるようになるまで時間が必要です。しかし、ビデオブレインなら用途に合わせて2000種類以上用意されているテンプレートに素材をはめ込んでいくだけで、初心者でもクオリティの高いインバウンド動画が作成できます。BGMなどの素材も多数用意されているので便利です。
動画には、視聴者が心地よく思えるカット割りのタイミングやBGMの「型」があります。ビデオブレインはその型(テンプレート)を活用することで、誰でも簡単にハイクオリティな動画が作れるツールです。
また不明点については動画制作サポートがついており、ユーザーの相談に乗ってくれるので初心者でも安心して使えます。
豊富なテンプレートを活用することで映像のテーマや撮影など、動画制作の本質部分に専念できるのでぜひ試してみてください。
まとめ
2019年末頃から始まったコロナ禍は、ピーク時に比べると国内の新規感染者はかなり減少し、さまざまなシーンで日常を取り戻しつつあります。そう遠くないうちにインバウンド需要は回復するとの見通しもあり、またコロナ禍が終息に向かえば、GOTOトラベルキャンペーンなども再開されることが議論されています。海外の状況を見ると、まだまだ予断は許さない状況ではあることから、まずは日本人向けにインバウンド動画を作るのもよいでしょう。
もはや観光地のイメージアップやブランディングに動画は欠かせません。インバウンド動画は一度作ってしまえばさまざまな企画や用途で活用できるので、コストパフォーマンスにも優れています。ぜひ地域の魅力を動画に詰め込んで広くPRしましょう。
関連記事
この記事をシェアする