採用活動にSNSとYoutubeなどの動画を活用するメリットや事例を解説!

「これまでとは別の採用方法を導入したい」「採用にSNSを活用したいが方法が分からない……」という採用担当者もいるのではないでしょうか。SNSが身近な存在になった昨今ではソーシャルリクルーティングは重要な採用方法になっており、導入する企業も数を増やしています。

そこでこの記事では、SNSで採用活動を行うメリットや注意点についてご紹介します。企業がどのようにSNSを運用しているのか分かり、マーケティング戦略に生かせるでしょう。

求職者のネットリテラシーの向上に伴う採用活動の変化

インターネットが一般に普及してから時が経ち、物心ついたころからインターネットが身近にあった世代が社会に進出したことによって採用活動は変化を見せています。TwitterやInstagramといったSNSで情報収集することに慣れている彼らに訴求するために、ソーシャルリクルーティングを取り入れる企業が多く見られるようになりました。

SNSには従来のインターネットツールとは異なるさまざまな利点があり、企業のSNS利用率は年々向上しています。これからの採用活動において、SNS導入は必須になっていくでしょう。

採用でSNSを活用する4つのメリット

SNSには従来のマスメディアとは違った特徴があり、うまく活用すれば大きな訴求力を発揮します。

・SNSはコストを掛けずに幅広い層に情報を届けられる
・掲載情報量の制限がないのからたくさん伝えられる

拡散力が高い

SNSのメリットとして、ユーザー間で情報共有が盛んに行われており、拡散力が高いことが挙げられます。従来の媒体では求人を目にした人にしか情報を届けられませんでしたが、SNSでは広い範囲に情報が拡散されるため直接サーチしていない層にも情報を発信可能です。求職者同士のシェアによって、より多くの人の関心を集められます。

低コストで運用できる

求人情報サイトなどに募集を掲載するには費用がかかりますが、SNSは基本的に無料で利用できます。SNSの扱い方を知っている担当者を用意できれば、費用を掛けずに手軽に運用可能です。採用活動にコストを割けない企業でも導入しやすいのは大きなメリットと言えるでしょう。

採用ブランディングにつなげやすい

求人情報サイトに掲載できる情報は限られているため、募集条件や給与体系といった必須項目に偏りがちです。SNSは掲載情報の制限がないので、職場の雰囲気や従業員の生の声なども存分に発信できます。投稿回数の制限もないため、日常的に企業の特色を伝えてイメージを浸透させるのに最適です。

幅広い層にアプローチできる

ユーザー間のシェアによって他のフォロワーに認知が広がるため、従来の採用手法では訴求できない層にもアプローチできます。その時点では応募の検討に入っていない潜在層にもアプローチ可能なため、幅広い人材を募るのに大きな効果を発揮するでしょう。求職活動を行っていない人も将来的に応募してくれる可能性が出てきます。

採用でSNSを活用する際の3つの注意点

SNSの運用にはメリットだけではなくデメリットもあるので注意が必要です。注意が必要なポイントも把握して効果的に運用しましょう。

・SNSには時間や手間がかかる
・魅力的なコンテンツじゃないと興味を持ってもらえない
・ネットリテラシーが高い人員が必要

手間がかかる

SNSは1度投稿して終わりというわけではありません。コンスタントに情報を発信しなければ効果は実感できないので、担当者の負担になる場合があります。SNSは新しい投稿から順に表示されるため、古い投稿は人目につきません。ユーザーの関心を集めるには、頻繁に投稿する必要があります。

コンテンツに魅力がなければ効果が薄い

コンスタントに投稿したとしても、発信するコンテンツに魅力がなければ納得のいく効果は得られないでしょう。ユーザーの関心を惹く情報を発信しなければ注目されないため、魅力的と思わせるような自社コンテンツの強化が必要です。まずはフォロワー数を増やして拡散力の増加を目指しましょう。

炎上するリスクがある

情報発信の方法を間違えると、炎上するリスクがあります。誤解を招くような表現をした場合や非常識な内容を発信すると、非難や批判が殺到して収拾が付かなくなる危険性があるので、担当者には高度なネットリテラシーが必要です。炎上してしまった場合、企業の看板に傷が付き社会的な信用を失うこともあるので、慎重な運用が求められます。

代表的なSNSの特徴と活用事例

ひとくちにSNSと言っても、さまざまなプラットフォームがあります。それぞれにどのような特徴がありどのように使われているのか見ていきましょう。

・SNSにはそれぞれ特色があり、媒体に適した運用が必要
・ユーザーの年齢層や機能を踏まえてのプロモーションが大事

 

1.Twitter

Twitterは若年層を中心に広く普及しており、拡散力が強く話題性が高いメリットがあります。その分炎上リスクが高いことには注意が必要ですが、自社のホームページや採用サイトに誘導するのに向いています。

 

参考:『株式会社DeNA Twitterページ』

参考:『日本オラクル採用 Twitterページ』

 

2.Instagram

アクティブユーザー数が多く、動画や写真の投稿機能が充実しているのがメリットです。ブランディング力が高く、採用以外の用途で運用するのにも適しています。ユーザーの年齢層は20代が中心です。

 

参考:『三井住友カード株式会社 採用』

参考:『アダストリア 採用担当』

 

3.LINE

LINEは主にテキストでのチャットツールとして普及しており、公式アカウントを作成することでユーザーと双方向のコミュニケーションを取れるのが強みです。気軽に返信できるため、メールなどよりも返信率が高いこともメリットに挙げられます。

 

参考:『警視庁採用センターLINE公式アカウント』

参考:『LINE新卒採用』

 

4.Facebook

Facebookは実名登録制のため、精度が高いターゲッティングを行えるのが特徴です。登録情報の信頼性が高いので、応募者のプロフィールや人柄を良く知れるのも魅力と言えるでしょう。ユーザーの年齢層が高めなので、新卒よりも中途採用向きです。

 

参考:『ソフトバンク株式会社 Facebookページ』

参考:『Inside Amazon Facebookページ』

 

5.YouTube

YouTubeは正確にはSNSではありませんが、動画の発信源としてさまざまな企業が利用しているプラットフォームです。ユーザーが多いことや無料で利用できることから数多くの企業動画が投稿されています。長時間の動画も投稿できるので、SNSのページにYouTubeの動画やURLリンクを埋め込むといった方法でも活用されています。

 

参考:『ソニーミュージックグループ 新卒採用』

参考:『吉本興業グループ 採用チャンネル』

 

採用にSNSを導入するための3つのステップ

SNSを採用に取り入れるには、いくつかの準備段階が必要です。ここでは、採用にSNSを導入するための準備を3つのステップに分けて紹介します。

SNSの選定

どのSNSを使うのかプラットフォームの選定をします。ターゲット層や目的に合わせて媒体を探しましょう。拡散力、ターゲッティング制度、動画投稿機能などから何を重視するのか優先順位を決めて、求める人材の人物像を意識して決めることが大事です。

掲載するコンテンツの検討

どのようなコンテンツを掲載するのか検討します。SNSを導入しても、関心を持ってもらえるかはコンテンツの質次第です。いかに自社の特徴や魅力を伝えるかは成果を出すにあたって重要なポイントになります。企業理念や従業員のインタビューなど、企業の日柄が伝わるような内容を充実させましょう。

担当者の決定

SNSは継続的に運用しなければ効果が薄いため、定期的にコンテンツを更新するための担当者を決める必要があります。SNS担当者はユーザーとやり取りを行うこともあるため、ネットリテラシーとコミュニケーション能力が高い人員を選びましょう。自社への理解度が高く、マーケティング戦略に強いことも条件になります。

SNSの求人方法は3パターンある

SNSで求人応募者を募るには、大きく分けて3種類の方法があります。それぞれの方法を確認しましょう。

・情報発信ツールにすれば自社のブランディングに役立つ
・採用専用のアカウントを作成している企業もある
・他のSNSと連携すると採用活動がスムーズになる

情報発信ツールにする

自社がどのような企業でどのような理念を持って活動しているのかを知ってもらうための情報発信ツールとして活用する方法です。普段の職場の様子や従業員の声を届けて親しみを感じてもらい、雰囲気を知ってもらうことでミスマッチの防止にも役立ちます。自社の採用ページに誘導するといった使い方も可能です。

採用専用アカウントを運用する

普段情報発信している公式アカウントとは別に採用専用のアカウントを用意するのも効果的です。採用専用アカウントで求職者が求める情報にしぼって発信すれば、ユーザーとのコミュニケーションが取りやすい環境を作りだせます。企業説明会などの情報が他のコンテンツで埋もれにくくなるのもメリットです。

他のSNSと連携する

他のSNSアプリと連携して採用活動をスムーズにする方法もあります。例えばFacebookと「Wantedly」という求人アプリを連携させれば、Wantedlyでアカウントを作成する必要がなくシームレスに募集に応募できるようになります。

Twitterでは長尺や容量の大きい動画は投稿できませんが、YouTubeと組み合わせればどのような動画も採用活動に組み込むことが可能です。

SNSは動画の運用に適しているのも大きな強み

SNSは手軽に動画を運用できるのも大きなメリットです。多くのSNSにはデフォルトで動画投稿機能を備えており、テキストや画像では伝わりにくい動きや空気感なども伝えられるので大きなブランディング効果が期待できます。

動画を効果的に運用するには編集も大切です。編集ソフトを駆使して、見やすいようにカット編集やテロップを入れましょう。また、適切な編集を行うには編集ソフト選びも重要です。動画編集初心者には以下の特徴を持つ編集ソフトをおすすめします。

・AIのサポートで初心者でも簡単に動画制作できる
・自動編集機能がある
・画像やBGMなどの素材が豊富
・長尺の動画にも対応している

SNSの動画で自社の魅力を伝えてみませんか?

人材の取り合いが起こっている昨今では、いかに求職者の関心を集めるかが採用活動の焦点となります。人材確保が決まったパイの取り合いである以上、他社と採用マーケティングで差を付けなければ希望の人材は確保できません。

・求人募集を出しても応募がない
・求人情報がターゲット層に届かない
・採用ブランディングがうまくいかない

このような悩みを抱えている企業は、Video BRAINを導入して動画を採用活動に組み込んでみてはいかがでしょうか。きっと問題解決の一助となるでしょう。


 

関連記事

社内で動画を内製化するメリット・デメリットと成功事例を紹介

ビジネスにおける動画活用が一般化しつつあるいま、動画の編集・制作を外部に依頼することなく自社で行うことを、動画制作の「内製化(インハウス)」といいます。動画制作の内製化は、長期的に見るとコストの削減 ...

効果的なマニュアル動画の作り方とは?具体的な活用事例を紹介

マニュアルといえばこれまでは印刷した冊子やPDFファイルの配布が主流でしたが、最近は動画を使った「マニュアル動画」を利用する企業が増えています。この記事ではマニュアル動画のメリットや導入事例、作成ポ ...

BGMの著作権

動画制作におけるBGMの著作権の注意ポイントと事例を解説

映画やアニメ、ゲームなどには、必ずといっていいほどBGMがついており、作品において重要な要素となっています。動画コンテンツや動画広告においてのBGMもまた、映像の伝えたいイメージや内容をサポートする ...

動画広告の制作費用と制作ポイントを解説

動画広告を制作したいけれど、どのようにしたらいいのかわからない、という方もおおいのではないでしょうか。また、動画広告制作の費用についても気になるところです。 この記事では、動画広告の制作費用と ...

YouTube動画の編集方法とは?ソフトやアプリも紹介

  近年、スマートフォンは私たちの生活に欠かせない存在になりました。総務省の調べによると、2019年には8割以上の世帯がスマートフォンを保有しています。また、インターネットを利用している人の半 ...

この記事をシェアする