社内動画を作成して活用することには、さまざまなメリットがあります。動画では視覚的に情報を効率よく伝えられるため、積極的な活用を考えている企業も増えてきています。
そこで今回は、社内動画はどのような活用方法があるのかという点を整理したうえで、動画作成のコツやメリットとデメリットを解説します。社内動画を使うべきシーンを理解して、素早く効率的な情報共有を可能にする社内動画の導入をぜひ検討してみてください。
動画制作について初心者の方は、こちらの記事をご参考ください。
目次
社内動画とは
社内動画とは、企業が主に従業員向けに使う動画のことをいいます。従業員同士のコミュニケーション不足解消や研修などその用途はさまざまです。IT技術の向上や動画視聴環境の普及もあいまって、社内動画を活用する企業は増えています。
特に日本よりも海外では、社内動画の活用が盛んです。2013年時点ですでに全体の70%もの海外企業は社内動画を積極的に活用しており、あらゆる情報共有につなげています。
社内動画の活用方法
社内動画は現代において需要の高まっているもののひとつですが、今まで社内動画をあまり活用してこなかった企業にとっては、具体的にどのような活用方法があるのか気になるところです。社内動画の活用方法や具体的な活用シチュエーションには、以下の5つのことが挙げられます。どのような活用方法があるのか整理していきましょう。
複数の事業所や部署間などでの情報共有
会社の規模が大きくなればなるほど、従業員同士の密なコミュニケーションは難しくなります。特に一般社員と経営陣との間では認識不足が問題になりやすく、それが業務上のトラブルを生む原因になることは少なくありません。
しかし社内動画を活用すれば、動画によるスムーズな情報共有が可能となり、異なる事業所や部署間でも認識を合わせるうえで役に立ちます。
現場側と管理側コミュニケーションロスの削減
現場と管理者の間の認識の違いも、会社経営における大きな課題のひとつです。しかし社内動画を使ってそれぞれの状況を具体的に伝えることができれば、コミュニケーションロスによる問題を解決することができます。
「管理側は現場をまったくわかっていない」「管理側が目指したいコンセプトが現場になかなか伝わらない」などの互いのストレスをなくしてくれるため、業務効率化に大きく貢献します。
社内研修など教育のコストを削減
社内動画は、教育資料として非常に役に立ちます。視覚的に物事をよりリアルに伝えられる社内動画は、文章と写真のみのマニュアルと比べて頭に入ってきやすく、研修の際に幅広く活用できるといえるでしょう。社内研修の際に従業員を飽きさせず、かつ効率的に内容を理解してもらうことは、企業にとって常に追求すべき課題のひとつです。
また、社内動画を視聴してもらえば、人数分の紙のマニュアルを用意する必要もなくなり、マニュアル作成の手間も省けます。
社内イベントや表彰
社内イベントや表彰の際に動画を活用する企業も多いです。特別な動画を作って会社のアニバーサリーイベントや年中行事、表彰式を盛り上げれば、それは従業員にとって働くうえでのモチベーションにつながります。
社内イベント向けにしっかりと動画を作成するということは、それだけ従業員を大切にしていることにもつながり、従業員たちのモチベーション管理や満足度向上に役立つといえるでしょう。
経営陣から社内全体に向けて発信
経営陣から社内全体に向けて周知がある際には、特に大企業の全社員を一度の集会を通して集めるのも難しいため、情報共有やメッセージとして社内動画を活用する方法があります。
・新事業を始めるにあたってそのコンセプトの共有
・働き方改革に向けた取り組みの強化
例えば以上のような発信を行う際に、ビデオメッセージというかたちで社内動画を活用すれば、効率的な情報共有を実現できます。
社内動画を活用するメリット
社内動画を活用したい場合には、活用シーンや用途とあわせてメリットにも注目しておきたいところです。動画を制作して社員に情報を伝えていくことにはどのようなメリットがあるのか、導入を検討する際はあらかじめチェックしておきましょう。
テキストや画像よりも情報が伝わりやすい
動画は、視覚・聴覚を通して瞬間的にたくさんの情報を伝えることができます。通常のテキストや静止画と比べると、情報の理解が早いのです。
そのため社内研修やセミナーにおいては、全体的に多くの情報を伝える必要があるからこそ、スライドショーや動画が多く活用される傾向にあります。特に動画は、近年は物語調だったりインタビュー形式だったりと、情報が伝わりやすいよう工夫されているものが多いため、視聴する側を飽きさせないのが大きなメリットです。
内容が記憶に残りやすい
動画で伝えると、そのことは情報の受け手にとって記憶に残りやすくなります。
例えば個人情報保護に関する研修資料として動画を作成した場合、単純にテキストと画像のみで「社内PCの持ち出しは厳禁」と伝えるのと、社内PCを持ち出して情報を流出させてしまった人の実写映像つきで持ち出し禁止を伝えるのとでは、明らかに後者の方が印象に残りやすくなります。
ひとつ事例をチェックしておきましょう。以下は、オフィスコンビニ事業を展開するホーム株式会社の社内研修用動画です。事業内容を、よい例・悪い例・コツなどに触れながらわかりやすく解説しているのがポイントになります。
動画の後半では「よくあるパニック」の状況を具体的に撮影しているため、「このようなときにどうすればよいのか」というトラブルシューティングが記憶に残りやすく、新人研修には大きく役立つといえます。
繰り返し視聴できる
社内動画を資料として共有すれば、PCやスマートフォンなどの端末を通して繰り返し視聴することが可能です。わからないポイントについては、複数回視聴することで理解を深めることができ、例えば研修資料であれば学習効率を高めることにつながります。
社内動画を活用するデメリット
社内動画を活用して研修や情報共有の効率化を図る際には、以下のデメリットに注意することが大切です。動画制作の依頼を出す際には、デメリットにも注目し、制作の必要性があるのかどうかを前もってチェックしておきましょう。
制作に費用や労力がかかる
動画制作は、文章と静止画のみのマニュアル・資料と比べると、どうしても費用が高額になりやすいという傾向があります。凝った動画であればあるほど作成の労力もかかるため、コストパフォーマンスを確認する必要があります。
製作費が予算からはみ出してしまう場合は、動画の活用シーンや会社の規模などを総合的に考えて導入を検討することが重要です。
動画作成の専門スキルが必要になる
動画作成を自社で行う場合は、作成のための専門的なスキルが必要になります。基本的なPCスキルはもちろんのこと、画像や動画の編集スキル、企画力、そしてそれが可能なPC環境も不可欠です。
そのため人材・環境ともに不十分ということであれば、アウトソーシングを検討する必要も出てきます。また、動画制作は片手間でできることではないため、専門スキルを持った人材がいる場合でも、その従業員の本来の業務の穴はどう埋めるのかも考えていく必要があるといえるでしょう。
社内で動画を作成する際のポイント
社内動画を作って、研修や社内イベントで活用したいときは、以下の点に注意して制作を進めていくことが大切です。せっかく高い制作費をかけて動画を作成しても、思ったような結果を得られないのでは、企画は無意味に終わってしまいます。
社内で動画を作成するときに気をつけたいポイントは、動画配信の目的、社員のみが視聴できるようにすること、そして効率のよい視聴環境の確保です。ここでは、これら3つのポイントについて、詳細を解説します。
動画を配信する目的を明確にする
何のために動画を配信するのか、目的を明らかにして動画のコンセプトをはっきり決めましょう。コンセプトがはっりきしないままだと盛り込むべき内容も不明瞭になってしまうため、伝えたいことを的確に動画におこすことが出来ません。
・新人研修のために企業理念や経営哲学をわかりやすく伝えたい
・社内であったよいニュースを素早く従業員に伝えたい
・会社の10周年記念イベントのために社員全員で歴史を振り返りたい
このような目的を明確に定めたうえで、動画の内容を決めていくことが重要となります。
社員のみが視聴可能な動画にする
社内動画は、基本的に社員のみが視聴可能な動画にしましょう。というのも、重要な機密を取り扱う情報にもなるため、社外で共有されてしまうことには大きなデメリットがあるといえるためです。
そのため、社内動画を作成する際には、誰でも簡単にファイルにアクセスし、コピーできるような状態にはしないようにしましょう。配信サービスにアクセスし、ストリーミングのかたちで視聴できるかたちをとることで、不必要な情報漏洩を防ぎます。
動画を効率よく配信できる仕組みを用意する
社内動画の配信を行う際には、従業員なら気軽に視聴できて、かつセキュリティが万全な仕組み・環境を用意する必要があります。
例えば、社員一人ひとりに付与されたIDとパスワードで認証を行って配信サービスにアクセスするといった方法なら、社員であればいつでも気軽に動画を視聴することが可能です。そのうえで情報流出につなげられるため、効率的な配信環境の構築には事前にしっかりと気を配っておく必要があります。
また、動画にアクセスするまでの仕組みが複雑すぎると、逆に動画はあまり見てもらえなくなるでしょう。情報を漏洩させないこと、効率的に配信できること、気軽に視聴できること、これらの点に配慮したうえでの環境作りが重要です。
生産性の高い編集ツールを使用する
社内で動画を制作するにあたって、どの編集ツールを使用するかで生産性に大きな差が生まれます。ツールを選ぶ際には、動画自動生成ソフト市場シェアNo1の動画制作・編集ツール「Video BRAIN」もご検討ください。Video BRAINなら素材とテンプレートを入れるだけで動画の制作が可能。テンプレートも豊富で未経験の方でも今すぐ動画制作を始められます。
「VideoBRAIN」の動画活用事例を見たい方はこちら
まとめ
社内動画は、研修や社内イベント、経営陣からの情報共有、社内ニュースなどさまざまなシーンで活用される便利なツールのひとつです。情報をスピーディーに伝えたい、社員同士の交流不足を解消したいといった悩みがあるときは、社内動画の制作を積極的に考えていきましょう。
関連記事
この記事をシェアする