個人の趣味からビジネス利用まで、多くの方がYouTubeに動画を投稿するようになりました。より質の高い動画を撮影するため、本格的な撮影機材の購入を検討されているご担当者さまもいるのではないでしょうか。
この記事では、企業のYouTube動画撮影に必要な「6つの機材」をご紹介します。機材選びのポイントも解説しているので、作成したい動画に応じて必要な機材の選定にお役立てください。
また、ビジネスで動画を作成する際に役立つ編集機能とおすすめ編集ソフトもあわせてご紹介します。
目次
YouTubeの動画撮影に必要な6つの機材

YouTube動画の撮影自体は、高機能を備えたスマホひとつでも可能です。しかし、企業のYouTube動画の場合、ブランドイメージの観点で動画の品質にこだわりたいと考える方も少なくありません。
ここからは、映像の質を左右するカメラをはじめ、動画撮影時に必要な6つの機材と、それぞれの選び方のポイントを解説します。
1.撮影用カメラ
YouTube動画の印象を大きく左右するのが「映像の質」です。
数秒~1、2分程度の短尺動画を撮影の場合は、スマホのカメラでも十分な場合もあります。ただし、一定の画質を担保するため、カメラ機能のスペックを確認してから購入しましょう。iPhoneであれば、iPhone7以降を目安にするとよいでしょう。
長尺の動画撮影を念頭に置いている場合や、より映像の質にこだわる場合は撮影用カメラを準備しましょう。
- ・一眼レフカメラ
- ・ビデオカメラ
- ・アクションカメラ
などから、撮影内容に適した高画質のカメラを選びます。選ぶ際のポイントは後述します。
2.三脚
カメラを固定して撮影する場合に必要なのが三脚です。三脚があれば、ブレを抑えられるだけでなく、傾きのない写真や動画を撮影できます。
三脚にもさまざまなタイプ・サイズがあります。
・撮影内容
・セットするカメラの種類
を確認してから購入するようにしましょう。
たとえば、脚が自由に曲げられるタイプの三脚は地面が平らではない場所でもしっかりと固定できるため屋外での撮影に、テーブルトップの三脚は室内での定点撮影に適しています。
スマホで撮影する場合は、三脚機能のついた自撮り棒などがおすすめです。
3.マイク
カメラ内蔵のマイクもありますが、音声にノイズが交じり、肝心の音がよく聞き取れないことも少なくありません。クリアで音質のいい動画を録音するために、マイクは必須アイテムと言えます。
たとえば人の声を収録する場合は、マイクが向いている方向の音をしっかりと拾えるガンマイクが適しています。一方で、屋外ロケなど話し手が動きながら撮影する場合には、衣類にセットして使える小型のワイヤレスマイクがおすすめ。
これら以外にも、スマホ撮影向けのマイクなどがあります。
三脚同様、マイクも撮影内容にあわせて選びましょう。
4.照明
室内で撮影をしていたら思ったより暗かった。時間とともに映像の明るさが変わってしまった・・・という経験はありませんか?
照明を使うことで、天候や時間など外的要因に左右されず人や対象物をクリアに撮影することができます。明るくするだけでなく、ライティングの仕方を工夫することで動画に味のあるコントラストをつけることもできます。
照明は、専用の三脚を利用する大型タイプのものから、カメラや三脚に取り付け可能なコンパクトタイプのものまでさまざまです。電源(AC・コードレス)やライト(LED・蛍光灯など)にも複数の種類があるため、撮影用途に合わせて選びましょう。
5.パソコン
より魅力的な動画にするためには、撮った動画を編集する必要があります。
最近ではスマホで簡単に編集できるアプリもたくさんありますが、企業で動画をアップする場合は細やかな編集を要する場合も多くあります。 長尺の動画を編集や、複数の動画を連続して編集する場合、編集用パソコンも必須機材と言えます。
パソコンは、データ容量や処理能力など、映像処理に適したスペックの機種を選びましょう。次に説明する動画編集ソフトとの相性も重要です。
6.動画編集ソフト
素材を動画に仕上げるための動画編集ソフトも必須機材です。
動画の編集には、大きく以下の3つの工程が発生します。
- 1. 素材の中から必要な部分を切り出してつなげる
- 2. テロップや効果音、BGMで飾りつけをする
- 3. 動画として出力する
動画編集ソフトにもいろいろありますが、ソフトごとに備わっている機能が違うので、必要な機能が含まれているかどうか確認してから選びましょう。
動画編集ソフトに備わっているツール例
・カット編集
・BGM挿入
・テキストテロップ
・各種フィルター
・明るさや色調補正
・書き出し
・動画出力
・トランジション
・自動編集
・画面録画
・4K対応
・360度編集
・アクションカメラ
・縦動画
また、機能があるか・ないかだけでなく、操作性や自由度の高さや各シーンに入れるBGM、素材を用意するだけで動画編集ができるテンプレートの豊富さも重要なポイント。テンプレートが豊富で、直感的に操作ができるソフトを使えば、動画編集スキルが高くなくても、短期間で高品質な動画を複数作成できます。
動画制作の内製化なら「Video BRAIN」
「Video BRAIN」は、プロが使うような編集機能で誰でも簡単動画を作ることができる動画制作ツールです
撮影用機材を準備する際のポイント
ここまで、YouTube動画の撮影必要な機材6つを紹介してきました。必要な機材にもよりますが一度に揃えるには高額で、購入したもののうまく活用できなかったケースも少なくないでしょう。
そこで、なるべく失敗が少なく機材をかしこく揃える2つの方法を紹介します。
最初は最小限の機材から始めよう
それ自体は優れた性能・品質を備えた機材でも、作成したい動画内容や使い手のスキルに合っていないと、足りないところを補う別の機材が必要になることもあります。まずはかならず使う機材から用意するのがおすすめです。
必須機材を使いこなせるようになると、次はどんな機能が必要なのかが明確になり、本当に必要なものだけを加えていくことができ、無駄がありません。
機材のレンタルサービスもある
動画撮影用機材は、高価なものも少なくありません。機材選びに悩む場合は、購入する前にレンタルサービスを活用して、使用感を確かめるのがおすすめです。
レンタルサービスには、カメラを中心に撮影機材の単品レンタルのほか、ネット配信機材一式をレンタルできるサービスなどがあります。品揃えはもちろん、レンタル期間や返却方法なども確認してから利用しましょう。
GooPass
月額制で利用用途に合わせて様々なカメラを入れ替えてレンタルすることができるサービスです。
機材の種類によって少額から利用ができ、契約は1ヶ月毎の自動更新ですが、更新前であればいつでも解約することができます。
利用する前にレンタルするカメラを調べておき、契約するプランを見ておくと良いでしょう。
引用:goopass
東京カメラ機材レンタル
様々なカメラを利用したいユーザーだけでなく、映画やドラマなどのエンタメの撮影現場にも機材をレンタルしています。カメラごとのレンタルになりますが、1日の料金で最長2泊3日レンタルすることができます。
カメラだけでなく、マイクや三脚といった撮影機材も取り扱っているため、カメラ以外を試してみたいときの利用も検討すると良いでしょう。
引用:東京カメラ機材レンタル
【YouTube】動画撮影用カメラの種類と選び方
先述のとおり、動画撮影用のカメラは撮影内容に合わせて選びます。
- ・室内or屋外での撮影か
- ・動いているものor止まっている被写体か
- ・近距離or長距離にある被写体か
などによって最適なカメラは異なるため、各種カメラの特徴を押さえておきましょう。
ここでは、YouTube動画の撮影に多く使われる4種類のカメラについて説明します。
1)一眼レフカメラ
一眼レフカメラは、その画質の高さが持ち味です。広角レンズや望遠レンズなど、撮影シーンに合わせてレンズを交換すれば、変化のある映像が撮影できます。ただし、カメラ自体が大きく、使い慣れるのに時間がかかるかもしれません。
また、一眼レフカメラの中には静止画撮影を念頭に置いて作られており、動画の録画時間が短いものがあります。YouTubeの動画撮影用カメラとして選ぶなら長時間録画のできるタイプがおすすめです。
2)ビデオカメラ
ビデオカメラは、片手で撮影できる手軽さが特徴です。軽くて手ぶれにも強いため、歩きながらの撮影や被写体を追いかけるような屋外撮影に適しています。もともとが長時間撮影を前提としているので、YouTubeの動画撮影向きと言えるでしょう。
平均的な画質は、一眼レフカメラに比べるとやや劣ります。業務レベルの高画質ビデオカメラもありますが、やや高額になります。
3)アクションカメラ
アクションカメラはその名の通り、「動作(アクション)」に強いカメラです。手のひらに収まるコンパクトサイズで、身体をはじめ、さまざまな場所に取り付けられます。頑丈なのでスポーツなど激しい動きにも対応できます。また、防水機能を備えており水の多い場所や雨天での撮影も可能です。
軽くて持ち運びしやすくいので、タイミングよく撮影できるのも魅力です。旅行動画やアウトドアなどのアクティビティ撮影には最適なカメラと言えます。
4)ドローン
ドローンは小型の無人航空機です。搭載したカメラを使えば、遠くから広大な景色を撮影できます。動きのあるアクション動画を遠景から迫るように撮影することも可能です。自動追尾機能を使って、車やロードバイクが走るシーンを上空から撮影することもできます。
ドローンにはいくつかの種類があり、200g以下のものは「トイドローン」、200gを超えるものは「空撮ドローン」と言われます。それぞれに撮影可能なエリアや高度が決められているため、使用前に確認が必要です。
200g以下のトイドローンであれば航空法の規制は適用されません。但し、「国の重要施設周辺300メートル」「他人が映り込んだ画像のアップロード」「都立公園・庭園周辺」「公道での離着陸」「国が指定する重要文化財の周辺」は禁止されていますので、予め「ドローンフライトナビ」などのアプリでドローンを飛ばせる場所をチェックしておきましょう。
参照:200g未満のドローンに適用される法規制や飛行禁止区域とは(DRONE SCHOOLナビ)
【YouTube】動画編集用ソフトの選び方
YouTube動画の制作で、カメラに並んで必要な機材が動画編集ソフトです。たくさんある編集ソフトから何に注目して選ぶとよいのか、詳しく解説します。
1)編集デバイスから選ぶ
編集デバイスによって、使えるソフトが限定されます。
先述のとおり、企業でYouTube動画を作成する場合は、パソコンでの編集が基本となります。パソコンの機種・スペックによって使用できる編集ソフトが異なるため、ソフトが推奨する動作環境を調べておきましょう。
2)編集内容から選ぶ
目指す動画の内容を整理し、内容に応じた編集ソフトを探します。より編集にこだわりたい場合は4K対応や360度編集など、撮影素材の活用幅を広げる編集ツールが含まれているかどうかも確認しておきましょう。
一からの動画編集が不安な方や、複数の動画を効率よく作成したい場合には、自動編集機能がおすすめです。AIが入稿した画像や動画の素材に合わせて自動でBGMや効果音、エフェクトなどを追加して、最適な動画作成をサポートしてくれます。
3)コストパフォーマンスで選ぶ
企業で使う場合は、編集機能が豊富で自由度の高い有料ソフトの使用がおすすめです。
有料ソフトと一括りに言っても価格や搭載機能はソフトによって異なります。ハイスペックになるほど価格もあがる傾向があるので、自社で必要な編集機能を洗い出して選びましょう。
4)組織の体制や編集レベルにあわせて選ぶ
企業で編集ソフトを導入する場合は、利用できるチーム数やユーザー数、アップロード容量の上限にも注意しましょう。これからYouTubeを始める場合は、編集作業を助けるテンプレート機能があるかどうか、画像・BGM素材が豊富に用意されているか、編集代行などのサポートが充実しているソフトを活用するのもおすすめです。
この記事をシェアする