動画編集時に使える効率化のコツやテクニックを紹介

動画編集を効率化すれば、限られた時間でスムーズに動画を作ることができます。動画編集を効率化するためにはいくつか押さえておきたいポイントがあるため、早めに知っておくことが大切です。

この記事では、動画編集を効率化するためのコツや手順、テクニックについて解説します。他の業務と並行して動画編集をしなければならない方や、今以上に動画編集を効率化したい方の参考になりますので、チェックしてみてください。

動画編集を効率化するためのコツ

動画編集を効率化するためには、押さえておきたいコツがあります。大別すると、以下の3つの要素に分けられます。

 

・動画編集前の準備
・動画編集時のテクニック
・その他(デバイスやサービスの活用など)

 

具体的に何をすれば動画編集を効率化できるのか、これから詳しく解説していきます。

 

テンプレートを作成・活用する

動画編集を効率化したい場合は、テンプレート(プリセット)を作成したり既存のテンプレートを活用したりするのがおすすめです。テンプレートを活用することで、同じ作業を何度も行わずに済みます。

動画編集ソフトの多くは、何度も使う写真やBGMなどの素材をまとめてテンプレートとして保管できます。また、エフェクトなどの編集をテンプレートに設定することも可能です。上手に活用することで、同じ作業の繰り返しを防げるでしょう。

テンプレートを使う際は、以下の2つの方法から選びます。

 

・自身で作成
・既存のテンプレートを活用

 

動画編集に慣れてきたらテンプレートを自作すると効率化できますが、自作に工数がかかるケースもあるので、まずは既存のテンプレートを活用するのもおすすめです。

 

画質の調整

画質を低く調整することで、動画編集が効率化できます。これは、高画質よりも低画質のほうがスピーディーに読み込めるからです。

動画が高画質であればあるほど、読み込む時間が長くなります。読み込み時間がわずか数秒の差だったとしても、動画編集のために何度も読み込んでいると余計な時間が積み重なり、作業の停滞につながるのです。そのため、動画編集中に全体をプレビューするときなど、画質ではなく動画全体の流れをチェックする場合は低画質に調整したほうが、確認がスムーズにできるでしょう。

ちなみに、動画編集をする際に高性能なデバイスを使うと、動画編集の効率化が叶うこともあります。

 

動画編集ソフトをカスタマイズする

動画編集ソフトをカスタマイズすることも、効率化につながります。カスタマイズによって、自分が使いやすいように作業環境を整えられるからです。

動画編集ソフトの多くには拡張性があり、自分が使いやすいように画面やキーを変更可能。例えば以下をカスタマイズすると、動画編集が効率よくできるようになるでしょう。

 

・レイアウト
・ショートカットキー

 

また、使用している動画編集ソフトをどのように拡張すればいいか知りたいときは、検索してみましょう。「〇〇(ソフト名) カスタマイズ」と検索することで、使用ソフトのカスタマイズ方法を紹介している記事に出会えます。

 

これまで使った素材をまとめておく

これまで動画編集に使った素材をまとめておくと、作業を効率化できます。何本も動画を作成するうちに、使いまわせる素材が増えてくるからです。

動画をたくさん制作していくと、同じ素材を使える場面が徐々に出てきます。その際、以前使用した素材がどこにあるかわからないと、また1から作成しなければなりません。気に入った素材を特徴ごとにフォルダに入れておけば、必要なときにすぐ取り出して使えるため、効率よく作業を進められます。

 

クリエイター向けのデバイスを活用する

動画編集の効率化を考えているのであれば、クリエイターにふさわしいデバイスを活用するのがおすすめ。動画編集作業の効率は、デバイスのスペックに大きく左右されるからです。

スペックの低いパソコンを使用すると、編集ソフトを最大限有効に活用できず、作業効率が落ちてしまいます。デバイスのせいで動画編集効率が悪いと感じる場合は、買い替えを検討してみるのもひとつの方法。動画編集を効率よく進めるためには、パソコンのスペックはメモリが32GB、SSDの空き容量は256GB以上を目安としましょう。

 

同時並行で作業を進めない

動画編集を効率化したいなら、同時並行で複数の作業を進めるのはおすすめしません。同時並行で作業をすると無駄が発生しやすいからです。

順番を決めず同時並行で複数の編集作業を行うと、使う必要のないエフェクトを加えてしまうなどの無駄が発生する可能性が高まります。また、編集序盤にエフェクトを入れたりカラーグレーディングをしたりすると、動画編集ソフトが重くなり編集効率が落ちるという問題も。

そのため、動画編集を効率化したいのであれば、事前に作業の大まかな流れや手順を決めるプランニングをしておきましょう。効率よく編集するための手順として、エフェクトの挿入やカラーグレーディングなど編集ソフトを重くしてしまう作業を最後のほうにするのがおすすめです。

効率の良い動画編集の手順とテクニック

効率よく動画編集を行うためには、以下の手順に沿って作業を進めるのがおすすめです。ご紹介したとおり、複数の手順を同時並行すると効率が落ちてしまいます。また、作業工程の順番が変わると無駄な作業が発生しやすくなったり、動画編集ソフトが重くなって時間がかかったりするので、以下の手順は守りましょう。

1. 動画の構想
2.素材の選別
3.素材のつなぎ合わせ
4.動画の装飾

これから4段階の流れに沿った効率のよい動画編集方法を紹介するので、参考にしてみてください。

 

動画の構成を考える

動画編集を効率化するためには、まず動画の構成を考えましょう。きちんと動画の構成を考えることで、無駄な手間を減らせます。

はじめに動画の構成を考え必要な素材を決めれば、撮影する動画の数が少なく済みます。さらに、撮影した動画数が少なければ、その分編集作業も楽に進めることが可能です。

動画の構成を考えるときは、動画の流れを決めてオープニングやエンディング、各シーンをイメージしておきましょう。そのうえで必要な素材を集めるように撮影をすると、無駄なく効率的に編集できます。抽象的なイメージだけで終わらず、どんな意図を伝えるため何をどのように撮影すればいいか具体的に考えてみましょう。

 

編集ソフトに素材を取り込む

動画や画像、SEなど、素材が集まったら動画編集ソフトにすべて取り込みましょう。必要になったときに都度素材をソフトに取り込むのは非効率なので、まとめて取り込んでおくのがおすすめです。

素材を取り込む際は、映像や音声、画像など素材の種類ごとにフォルダを分けておくとわかりやすく、目当ての素材を探す手間が省けます。動画編集の際はさまざまな種類の素材を組み合わせることになるので、何の素材かわかるように名前をつけ、必要なときに素早く使えるようにしましょう。

 

利用するカットを選択・編集

素材を取り込み終わったら、これが、映像上の最小単位となる「カット」になります。そうして素材をつなぎ合わせて編集し、シーンをつくり、さらに1本の動画を作る流れになるわけです。その際には、わかりやすい動画にするため、不要な部分は思い切って編集しましょう。編集時は、必要であればカットの並び替えも行います。

大きなカットを優先しながら、粒度をそろえて複数回に切り分けて編集していくのがコツです。

この段階でエフェクト挿入やカラーグレーディングを同時に行うのは失敗のもと。複数の作業を同時に行うと時間がかかってしまいますし、エフェクト挿入やカラーグレーディングをすると動画編集ソフトが重くなってしまうためです。

 

テロップや画像を入れる

カット作業のあとは、テロップを挿入します。元の動画ファイルのすぐ上に挿入するのではなく、1つ以上レイヤーを空けておくことで、あとで画像などの素材を入れる際の手間が省けて効率化につながります。

テロップでよく使うフォントの種類や色などがあれば、テンプレートとして保存しておくのがおすすめ。よく使うパターンを保存しておくと、使用のたびに作成する必要がなく、効率的に動画編集を進められます。テロップの挿入が終わったら、画像ファイルを挿入しましょう。

 

テロップの入れ方とコツをまとめている記事はこちらを参照ください。

 

音声の編集を行う

テロップや画像を入れ、必要であればBGMや効果音を挿入しましょう。映像に関する編集を終えてから音声の編集に移ると、動画編集作業を効率化しやすいです。BGMを挿入する際には、その長さを動画の長さに合わせていきましょう。

必要であれば、微調整や並び替えをします。調整を繰り返し納得できてから、次のエフェクトを加える作業に移るようにすると効率的です。

 

エフェクト効果をかける

映像と音声の挿入や編集を終えてから、エフェクトを加えます。エフェクトを入れたあとはどうしても動画編集ソフトが重くなってしまうため、編集効率の低下を招かないようエフェクトは編集作業の終盤に入れるようにしましょう。

エフェクトを入れることで動画のクオリティを高められますが、より魅力的な動画にしようと思うあまりエフェクトにこだわりすぎると、動画完成までに時間がかかりすぎてしまいます。特に動画編集の経験が浅いうちは、ほどほどのところで編集を切り上げましょう。

 

カラーグレーディングを行う 

カラーグレーディングはカラー補正のひとつで、特定のカラーのみを鮮やかに補正したり、昼に撮影した映像を夜に撮影したように加工したりすることです。カラーグレーディングをすることで動画の印象が大きく変わるため、動画編集ではよく行われています。

カラーグレーディングを行うと、動画編集ソフトの処理が遅くなってしまいます。そのため、動画編集の序盤や中盤で行ってしまうと、編集効率が下がってしまうことも。映像やテキストの編集がすべて終わってから、カラーグレーディングを行うようにしましょう。

 

簡単に動画編集ができるサービスを知りたい方はこちらもご覧ください。

 

「Video BRAIN」なら5分で動画編集も可能

ここまで動画編集を効率化するための方法についてご紹介してきましたが、すぐに実践して効率化を実感するのは難しいです。一般的な動画編集ツールを活用して動画を作る場合は、やはり経験も大切なので、初心者の方は慣れるまで時間がかかってしまうでしょう。

そこで、初心者でも簡単に動画を作成できる動画自動生成ツール「Video BRAIN」を利用してみてはいかがでしょうか。

Video BRAINを活用すれば、動画編集の知識が少なくても動画を作ることができます。必要な素材を取り込んでテキストを入力し、動画の秒数やサイズを選べばAIが自動で動画のひな型を作ってくれるのです。あとはパワポ感覚で編集や修正を行うことで、スピーディーに動画が完成します。

さらにVideo BRAINは、クラウド上で動画を編集するため高スペックのパソコンを必要しないため、制作環境に依存せずに簡単に動画編集や書き出しができます。限られた時間で効率的に動画編集を行いたい方には、Video BRAINの利用をおすすめします。

 

まとめ

動画編集を効率化できれば、限られた時間で動画を作ることができます。動画編集を効率化するためにはコツを押さえ、正しい手順を守って作業を進めることが大切。効率化できそうなことはないか考えながら、動画編集を進めてみましょう。

 


 

関連記事

スマホ用スタビライザー・ジンバルの選び方と基本的な機能と使い方について解説

スマートフォンで各種イベントや旅行先、様々なシーンで撮影することも多いと思います。また、SNSなどへ投稿するための動画撮影をするときに手ブレしてしまって、再度撮り直しや編集に時間がかかったり、そもそ ...

カメラ用スタビライザー・ジンバルの選び方と基本的な使い方について解説

カメラ用スタビライザー・ジンバルを使えば、動画撮影を行う際に手ブレを補正しなめらかで安定したカメラワークの動画が撮影ができます。現在、手持ちカメラで被写体を撮影時に起こる手ブレに悩んでいる方も多いの ...

【初心者向け】簡単に動画が作成できるソフト・アプリ10選

動画を作成するには撮影はもちろん、テロップを入れたり、不要な部分にカットを入れたりといった編集作業が必要になります。動画作成の編集は大変と思われがちですが、大まかな流れはシンプルです。 社内で ...

法人向けクラウド動画編集ツール徹底比較!ベストな選び方ガイド

社内で動画を制作する際、動画編集ツールの利用は欠かせません。 動画のクオリティや制作するスピードは、何の動画編集ツールを使うかによって大きく左右されます。 現在、多くの動画編集ツールが ...

【動画編集】画像を挿入する方法|おすすめソフトも紹介

動画編集において、画像挿入は動画内容の説明や注釈をつけたり、強調させたりする場合に使用します。また、動画の一部を隠すこともできるので、撮影ミスをカバーする効果もあります。動画内に画像を使用することで ...

この記事をシェアする