「紙のマニュアルを動画にしたい」「マニュアル作成費や時間を削減したい」と考えている企業もいるでしょう。これまでのマニュアルは紙が主流でしたが、技術の発達やデジタル化の流れによって、動画で制作する企業が増加しています。
そこでこの記事では、これから動画マニュアルを取り入れたいという企業に向けて、動画マニュアルのメリットや制作のコツをご紹介します。ペーパーレス化の一歩として、マニュアルや研修資料を動画にすることから始めてみましょう。
マニュアル動画の制作や活用に関してより詳しく知りたい、という方はこちらの資料もご参考ください。
目次
どんなマニュアルが動画化できる?
マニュアルとは、作業手順や操作方法などを知らない人に対して教えるための手引書です。一般的には、紙やファイルで共有できるテキストベースのマニュアルが普及していますが、テキストの読解力が強く求められます。しかし、動画であれば実際の映像を映すことで直感的に理解がしやすくなります。どのようなマニュアルが動画化できるのかチェックしてみましょう。
製品マニュアル(チュートリアル)
日常的によく目にする取り扱い説明書や、チュートリアル系のマニュアルは動画に向いています。多くの専門用語を使用するため、マニュアルを読むことに抵抗を感じる人も少なくないでしょう。動画であれば、難しい専門用語を視覚化することで何を指しているのか理解できます。
また、製品マニュアルは冊子として用意されていることが多く、管理に悩むこともあるのではないでしょうか。動画であれば、QRコードやURLで共有・保存できるため管理もしやすくなります。
業務マニュアル
業務内容を説明するマニュアルも動画にすると効果的です。実際の作業手順を視聴することで、その業務の難易度や環境など、付随して入ってくる情報もたくさんあります。新入社員の入社時や社内異動の際には、動画マニュアルを見せることで短期間で環境に慣れることにもつながるでしょう。教えることが難しい業務であればあるほど、シミュレーションとして活用可能です。
セールスマニュアル
セールスマニュアルとは、営業プロセスを可視化したものです。営業を成功させるノウハウをマニュアルに落とし込むことで、共通認識を持つことができます。テキストだけでも伝えることはできますが、シチュエーションごとの対応策や話術などを映像で見ることで、自分に重ねて想像しやすくなります。
研修マニュアル
企業研修に使われる基本的なマニュアルは、多くの従業員にプレゼンが必要となる資料です。研修担当者が登壇して説明することが多い中、外部講師を招待するところもあるでしょう。しかし、参加日時が固定されてしまい都合が合わなかったり、聞き逃してしまったりと後悔することもあります。
最低限必要なマナーや会社概要・企業ポリシーなど入社に必要な情報を動画にしておくことで、新入社員自身で時間を作って知識を身に付けることが可能です。
動画マニュアルを作成するメリット
さまざまなマニュアルを動画にすることが可能ですが、使うマニュアルによって良さが異なります。ここでは、「なぜ動画マニュアルがいいのか」「動画にすると何を得られるのか」動画化に共通するメリットを紹介しましょう。動画化する意図を理解できれば、業務効率の改善にもなるでしょう。
コスト削減ができる
動画マニュアルを導入するメリットのひとつとして、コスト削減効果が挙げられます。一般的なマニュアルは、紙に出力して確認したり、プレゼンに使用したりします。紙に出力するということは、紙やインク・プリンターなど印刷費が必要です。消費者向けのマニュアルであれば、デザイン料などもかかってくるでしょう。マニュアルをプレゼンする人件費も忘れてはいけません。
しかし、動画マニュアルを利用すれば一度制作した動画を繰り返し使用することができるので、制作時間も制作費も抑えられます。「これ見てください」と動画ファイルを渡せば、印刷費も不要です。
内容が伝わりやすい
動画マニュアルの長所は、「動作」「音」「文字」を合わせて表現できるという点です。
テキストや写真だけのマニュアルでは、個人の読解力によって解釈が異なってしまう場合があります。しかし、動画マニュアルなら実写を通して、視覚から理解するのが容易です。
また、音はテキストでは表現しきれません。症例の実音や場の雰囲気、人の感情など音からの情報も短期間にマニュアルをインプットするのに重要です。何よりも、実戦とギャップがないのが魅力でしょう。
時間や場所を選ばない
動画マニュアルは会場で一斉に視聴するものではないので、見る時間や場所を選ばないという利点があります。ファイルを持っていればどこにいても確認できるため、実践で戸惑ったときでも頼れるのが特徴です。
また社内マニュアルであれば、リンク集や共有フォルダに管理されていれば自己管理で紛失することもありません。消費者向けでも、商品に動画のQRコードを印字しておけば、問い合わせする前にユーザーが自分で解決することも可能です。
動画マニュアル作成時のコツ・注意点
とはいえ、スマホで動画をとったことはあるけどマニュアルのような資料を動画にしたことがないという人は少なくありません。ここでは、初めて動画に挑戦する人に向けて制作のポイントと注意点をご紹介します。コツを掴めば、企業発信にふさわしい伝わる資料が完成するでしょう。
字幕・文章は短く区切る
字幕は動画を視聴しながら読むことになるので、画面が切り替わるまでにすべて読み終えなければなりません。表示の目安は、日本語字幕で1秒当たり4文字、英文の字幕では1秒当たり10文字といわれています。
マニュアルでは多くのことを解説するので、ナレーションに合わせて字幕を表示したり、要点をまとめて表示したりするのが適切です。
エフェクトを使う
大事なポイントを強調して装飾するのは、テキストベースの資料と同じです。単調な雰囲気のマニュアルでは、飽きやすいでしょう。学習の意味も含めてメリハリがある仕上がりになるよう、適宜エフェクト機能を使うと効果的です。
ただし、むやみに使用すると何を強調しているのかわかりにくい動画になってしまいます。エフェクト機能を使用する際は、長時間見てても目に優しい効果を選択すると良いでしょう。
インフォグラフィックを用いる
インフォグラフィックとは、数値データや情報などをグラフや図形を用いて視覚的に表現したものを指します。日常的に目にする地図や道路標識などが例です。インフォグラフィックの良い点は、視覚に訴え感覚的に情報を理解させられることが挙げられます。以下のような調査結果もあることから、視覚へのアプローチが優れていることがわかるでしょう。
・人間は90%の情報を視覚から得ている
・人間のコミュニケーションの92%は非言語によるもの
・テキストと比較して視覚情報は脳内で6万倍速く処理される
・40%の人々がテキストよりもグラフィックにより好意的な反応を示す
Video BRAINの動画作成プロセス
ここでは、使いやすく導入実績も高いVideo BRAINを使った動画マニュアルの作成方法を紹介します。Video BRAINは「AI によるサポートで誰でも簡単、どこでも動画作り放題」を実現する動画編集ソフトです。専門的な知識がなくても直感的に使えるので、初心者に向いています。初心者向きとはいえ、デザイン会社に依頼するのと変わらない仕上がりです。
素材加工
Video BRAINでは、AI編集アシストを使って素材の加工を簡単に行うことが可能です。オープンエイトが開発したAI技術で、自動で動画のハイライトを抽出したり、投稿したいメディアに合わせてトリミングしたりと最適化してくれます。また、背景画像に合わせてテキストを入れる位置をアシストしてくれるのでレイアウトに悩むこともありません。
これまでは手動での編集作業が必要だったこれらのプロセスが、AIによってアシストされることで誰でも操作できます。
AIが素材と動画テンプレートをマッチング
さらに、動画を作成している途中でもテキスト素材と静止画、動画素材とのマッチングを行うことが何度でも可能になりました。静止画や動画素材を追加すると、AIが再度解析を行い、テキスト内容と動画素材がマッチングするシーンを作り直します。また、長いテキストは視認性を高めるよう自動で切り替えられるなど多彩なAI編集アシスト機能も魅力です。
動画完成・配信
動画が完成すれば「SNS」や「Webサイト」などから配信できます。「SNS」で効果の検証も行うことができ、競合他社のフォロワー推移や投稿データなども見られるようになっています。ABテストがしやすいとビジネスでの活用幅もさらに広がるでしょう。
まとめ
動画マニュアルは、テキストで情報を伝えるよりも理解しやすいのが特徴です。イメージしづらい実際の映像や音を体験することができたり、繰り返し好きなときに確認できたりと使い勝手も抜群です。紙に出力しないためペーパーレス化にもつながるでしょう。
AI機能が搭載されているVideo BRAINは、普段のパソコン操作と変わらずに動画編集が可能です。オンラインセミナーも開催していますので、初めての動画導入に不安な方はお気軽にご相談ください。
関連記事
この記事をシェアする