動画マニュアルの作り方は?活用するメリットや制作のコツを紹介

動画から情報を得ることが一般的になった現在、業務の説明や社員教育に動画マニュアルを取り入れる企業も増えています。

紙のマニュアルと比較し、動画マニュアルなら、映像を通して解説できるのが利点です。製造・製薬メーカー、飲食といった、現場で作業を行う業界はもちろん、営業やお客様サポートなどの場面においても役立ちます。

しかし、「動画の作り方がわからない」「マニュアル動画を作るコツは?」と悩む方も少なくないものです。そこで本記事では、動画マニュアルの作り方や制作のコツを紹介します。

動画マニュアルの種類

マニュアルとは、作業手順や操作方法などを紹介する手引書です。従来は、紙で配布できるテキストベースのマニュアルが一般的でしたが、テキストだけでは伝わりにくい内容も多くあります。そんなとき、動画マニュアルならわかりやすく手順を伝えることができます。

動画マニュアルには、さまざまな内容があります。まずは、動画マニュアルの種類をご紹介します。

製品マニュアル(チュートリアル)

日常的によく目にする取り扱い説明書など、チュートリアル系のマニュアルは動画に向いています。IT分野では、製品の基本的な操作方法や、ある分野の初歩的な知識や技能を、段階的、実践的に解説したものをチュートリアルという。

多くの専門用語を使用するため、マニュアルを読むことに抵抗を感じる人も少なくないでしょう。動画であれば、難しい専門用語を視覚化することで何を指しているのか理解できます。

また、製品マニュアルは冊子として用意されていることが多く、管理に悩むこともあるのではないでしょうか。動画であれば、QRコードやURLで共有・保存できるため管理もしやすくなります。

動画でマニュアルを作成すれば、お客様に説明しやすくなったり、問い合わせの件数が減って対応の負担が軽減されたりするメリットがあります。

業務マニュアル

業務内容を説明するマニュアルも動画にすると効果的です。実際の作業手順を視聴することで、その業務の難易度や環境など、付随して入ってくる情報もたくさんあります。新入社員の入社時や社内異動の際には、動画マニュアルを見せることで短期間で環境に慣れることにもつながるでしょう。教えることが難しい業務であればあるほど、シミュレーションとして活用可能です。

セールスマニュアル

セールスマニュアルとは、営業プロセスを可視化させたものです。営業を成功させるノウハウをマニュアルに落とし込むことで、共通認識を持つことができます。テキストだけでも伝えることはできますが、シチュエーションごとの対応策や話術などを映像で見ることで、自分に重ねて想像しやすくなります。

研修マニュアル

企業研修に使われる基本的なマニュアルは、多くの従業員にプレゼンが必要となる資料です。研修担当者が登壇して説明することが多い中、外部講師を招待するところもあるでしょう。しかし、参加日時が固定されてしまい都合が合わなかったり、聞き逃してしまったりと後悔することもあります。

最低限必要なマナーや会社概要・企業ポリシーなど入社に必要な情報を動画にしておくことで、新入社員自身で時間を作って知識を身に付けることが可能です。

動画マニュアルを作成するメリット

さまざまなマニュアルを動画にすることが可能ですが、使うマニュアルによって良さが異なります。ここでは、「なぜ動画マニュアルがいいのか」「動画にすると何を得られるのか」動画化に共通するメリットを紹介しましょう。動画化する意図を理解できれば、業務効率の改善にもなるでしょう。

業務の効率化につながる

動画マニュアルを利用すれば、一度制作した動画を繰り返し使用することが可能です。そのため、何度も説明する必要がなく、人的コストの削減や担当者の業務負担を軽減させられます。すなわち、会社全体の業務効率化につながります。

内容が伝わりやすい

動画マニュアルの長所は、「動作」「音」「文字」を合わせて表現できるという点です。

テキストや写真だけのマニュアルでは、個人の読解力によって解釈が異なってしまう場合があります。しかし、動画マニュアルなら実写を通して、視覚から理解するのが容易です。

また、音はテキストでは表現しきれません。症例の実音や場の雰囲気、人の感情など音からの情報も短期間にマニュアルをインプットするのに重要です。何よりも、実戦とギャップがないのが魅力でしょう。

時間や場所を選ばない

動画マニュアルは会場で一斉に視聴するものではないので、見る時間や場所を選ばないという利点があります。ファイルを持っていればどこにいても確認できるため、実践で戸惑ったときでも頼れるのが特徴です。

また社内マニュアルであれば、リンク集や共有フォルダに管理されていれば自己管理で紛失することもありません。消費者向けでも、商品に動画のQRコードを印字しておけば、問い合わせする前にユーザーが自分で解決することも可能です。

マニュアル動画の作り方

では、具体的にどのように動画マニュアルを作っていけば良いのでしょうか。ここでは、動画マニュアルの作成方法を紹介します。

構成・企画の作成

まずは、どんなマニュアル動画が必要なのか、必要な手順やテーマを洗い出しましょう。

ポイントは、1本の動画にまとめるのではなく、作業やテーマごとに分けて制作することです。マニュアルを視聴する際、複数本に分かれていた方が必要な場所だけを確認できるので親切です。

すでに紙のマニュアルが存在すれば、それに沿って「どの内容を動画にするのか」「撮影する素材」をまとめていくと良いでしょう。

撮影

続いて、動画素材となる映像の撮影を行います。マニュアルを作りたい作業現場などで、実際のようすを撮影しましょう。高画質のカメラなどを準備しなくとも、スマホで十分です。

手ブレや画角にも気をつけながら、マニュアルを見たときにわかりやすいと感じる映像を意識しましょう。

編集作業

素材が揃ったら、動画の編集作業に入ります。さまざまな動画編集ソフトがありますが、機能や使い勝手は大きく異なります。どのツールを使うかによって、制作時間やクオリティが変わってくるので、実際に試してみながら判断しましょう。

「これまで動画を編集した経験がない」という方であれば、未経験でも操作しやすいツールを選択するのが重要です。

配信

完成した動画は、社内イントラにあげたり、研修で使用したりするなど、さまざまな方法で共有できます。基本的には、いつでも・誰でも見られる状態に整理しておくと、新入社員が入ってきたときなどにも便利です。

わかりやすい動画マニュアルを作るポイント

とはいえ、スマホで動画をとったことはあるけどマニュアルのような資料を動画にしたことがないという人は少なくありません。ここでは、初めて動画に挑戦する人に向けて制作のポイントと注意点をご紹介します。コツを掴めば、企業発信にふさわしい伝わる資料が完成するでしょう。

字幕・文章は短く区切る
字幕は動画を視聴しながら読むことになるので、画面が切り替わるまでにすべて読み終えなければなりません。表示の目安は、日本語字幕で1秒当たり4文字、英文の字幕では1秒当たり10文字といわれています。

マニュアルでは多くのことを解説するので、ナレーションに合わせて字幕を表示したり、要点をまとめて表示したりするのが適切です。

エフェクトを使う

大事なポイントを強調して装飾するのは、テキストベースの資料と同じです。単調な雰囲気のマニュアルでは、飽きやすいでしょう。学習の意味も含めてメリハリがある仕上がりになるよう、適宜エフェクト機能を使うと効果的です。

ただし、むやみに使用すると何を強調しているのかわかりにくい動画になってしまいます。エフェクト機能を使用する際は、長時間見てても目に優しい効果を選択すると良いでしょう。

インフォグラフィックを用いる

インフォグラフィックとは、数値データや情報などをグラフや図形を用いて視覚的に表現したものを指します。日常的に目にする地図や道路標識などが例です。インフォグラフィックの良い点は、視覚に訴え感覚的に情報を理解させられることが挙げられます。

以下のような調査結果もあることから、視覚へのアプローチが優れていることがわかるでしょう。


・人間は90%の情報を視覚から得ている
・人間のコミュニケーションの92%は非言語によるもの
・テキストと比較して視覚情報は脳内で6万倍速く処理される
・40%の人々がテキストよりもグラフィックに好意的な反応を示す

簡単に動画マニュアルを作るコツ

動画マニュアルは、わかりやすいコンテンツの制作が重要な一方、制作に時間がかかるようでは、担当者に業務の負荷がかかってしまいます。わかりやすい動画マニュアルを簡単に制作することが肝心です。そこで、効率的に動画マニュアルを量産していくためのコツを紹介します。

最初に動画の構成を固める

動画制作を開始する前に、動画の構成を事前に固めましょう。それにより、制作プロセスがスムーズに進行し、情報が整理されやすくなります。

マニュアルにおいて、必要な項目や動画の流れはある程度決まっているものです。たとえば、製造業における業務マニュアルであれば、準備する部品をピックアップした上でステップごとに手順を紹介するような構成が考えられます。

そのため、最初に構成のパターンを決めてしまえば、あとは同じ形式に沿って量産しやすくなります。

マニュアルの用途で使いやすい動画編集ツールを導入する

さまざまな動画編集ツールがありますが、マニュアルの動画を作りやすいものを選択することもポイントです。操作性だけでなく、どの用途に最適なツールなのかを確認した上で導入すると良いでしょう。

色々なシーンの動画マニュアルを作るなら「 Video BRAIN 」

動画マニュアルを作れるツールは、いくつか存在します。その中で、制作できる動画は、スライドショーに近いものから、自由にアレンジしやすいものまでさまざまです。

自社の内容にあわせて制作するなら、ビジネス動画編集クラウドの「Video BRAIN」がおすすめです。Video BRAINでは、用途に応じたテンプレートが搭載されており、マニュアルで使えるテンプレートも豊富なのが特徴です。テンプレートを元に、自由に動画を編集できるため、作りたいマニュアルを簡単に制作できます。

また、動画制作から配信、コンテンツの管理、従業員の閲覧状況やToDoの進捗管理まで、一貫して行えます。

そのため、「マニュアルの置き場所がない」「作成したけれども活用されているかわからない」「新入社員がきちんと学習しているのか知りたい」などといった際にも役立ちます。


<Video BRAINの特長>
(1)パワポ感覚の操作性。短時間で簡単に動画を制作
3,500以上の動画テンプレートに加え、商用フリー素材を多数搭載。画像や動画、イラストなど、テキストや素材を入れ込むだけで動画が完成します。

(2)社内のナレッジを一元管理。必要な情報にもスムーズにアクセス可能
Video BRAINに搭載されたポータル機能を使えば、社内のナレッジを一カ所に集約可能。
優れた検索機能により、必要な情報にアクセスするのもスムーズです。

(3)豊富な共有方法を搭載。視聴分析で社内の活用状況を可視化
作成した内容を共有する際には、URLリンクを発行できるほか、学習期限を設定してタスク化することも可能。目的に応じて最適な共有方法を選択できるので、社内に情報を伝達したい場面から、研修教材を配信したい場面でも役立ちます。



まとめ

マニュアル動画なら、テキストや画像だけでは伝わりにくい内容もスムーズに理解できるようになります。動画を制作する必要がありますが、一度作ってしまえば、繰り返し視聴でき、研修や社員教育の負担も軽減されます。

本記事を参考に、マニュアル動画を活用してみてはいかがでしょうか。


 

関連記事

スマホ用スタビライザー・ジンバルの選び方と基本的な機能と使い方について解説

スマートフォンで各種イベントや旅行先、様々なシーンで撮影することも多いと思います。また、SNSなどへ投稿するための動画撮影をするときに手ブレしてしまって、再度撮り直しや編集に時間がかかったり、そもそ ...

カメラ用スタビライザー・ジンバルの選び方と基本的な使い方について解説

カメラ用スタビライザー・ジンバルを使えば、動画撮影を行う際に手ブレを補正しなめらかで安定したカメラワークの動画が撮影ができます。現在、手持ちカメラで被写体を撮影時に起こる手ブレに悩んでいる方も多いの ...

【初心者向け】簡単に動画が作成できるソフト・アプリ10選

動画を作成するには撮影はもちろん、テロップを入れたり、不要な部分にカットを入れたりといった編集作業が必要になります。動画作成の編集は大変と思われがちですが、大まかな流れはシンプルです。 社内で ...

法人向けクラウド動画編集ツール徹底比較!ベストな選び方ガイド

社内で動画を制作する際、動画編集ツールの利用は欠かせません。 動画のクオリティや制作するスピードは、何の動画編集ツールを使うかによって大きく左右されます。 現在、多くの動画編集ツールが ...

【動画編集】画像を挿入する方法|おすすめソフトも紹介

動画編集において、画像挿入は動画内容の説明や注釈をつけたり、強調させたりする場合に使用します。また、動画の一部を隠すこともできるので、撮影ミスをカバーする効果もあります。動画内に画像を使用することで ...

この記事をシェアする