社員のモチベーションを上げる方法は?施策をご紹介

社員のモチベーションは、会社の成績や社内環境に関わる大切なポイントであり、仕事内容や人間関係などさまざまなことに影響される場合もあります。今回は、社員のモチベーションを上げる方法をいくつが紹介します。社員が多いほど効果もそれぞれ違うため、方法はいくつか用意しておくとよいでしょう。また、モチベーションアップにつながる動画を活用した社内報についても解説します。社員のモチベーションを高め会社の発展へとつなげたい、そのために多くの方法を用意しておきたいと考えている人事部部門の方はぜひご覧ください。

モチベーションとは?

日常生活やビジネスの場でもよく使われるモチベーションという言葉。なんとなくの意味はわかっていても、曖昧な解釈で使用している方も多いのではないでしょうか。ビジネスシーンで正しく活用するためにも、意味や種類を確認していきましょう。

モチベーションの意味

モチベーションはラテン語の「move」が由来とされており、「目的や目標のためになにかを動かす」という意味合いがあります。日本では、2002年のワールドカップで日本の代表選手がモチベーションという言葉を用いたことで、急激に浸透したといわれています。

モチベーションは、なにかを達成するための原動力になるものです。「やる気」「動機」などと表現する場合もあります。

ビジネスにおけるモチベーションとは

ビジネスの場でモチベーションを活用する場合、「やる気」や「意欲」といった意味で使われることが多いです。組織内において、仕事へのやる気や意欲を持たせたり引き出したりするための「動機付け」をモチベーションと呼びます。

企業活動など多くの人が集まる場では、どれだけ大勢の人からモチベーションを引き出せるのかが重要なポイントです。モチベーションが上がると、本来持っている潜在能力を十分に発揮することが期待できます。

モチベーションの種類

モチベーションは大きく分けて、以下の2つ種類があります。

  • 外発的
  • 内発的

外発的モチベーションとは、自分の心(内側)からではなく外因的なものによって動機が生み出されることです。数値などの目に見える形で表されるものが多く、例として給与や賞与など金銭的報酬を得たい、役職を上げたいなどの地位報酬があります。注意するポイントとして、外発的モチベーションは、提供に限度があるという点です。金銭や地位にも限界があり、得る者がいれば減る者もいるということを留意しておきましょう。

内発的モチベーションとは、心(内側)から湧くやる気や意欲のことです。打算的な考えをせず、目的に対して積極的に働きかける状態になります。仕事に魅力を感じている、誰かの力になりたいなどが内発的モチベーションを引き出す動機になるのです。内発的モチベーションは、外発的モチベーションと違い、限度はなく無限にやる気を引き出せるという特徴があります。

社員のモチベーションを上げるメリット

社員のモチベーションが上がることで、周りの従業員や会社へさまざまなメリットが期待できます。

人材の流出が減少する

モチベーションが高まれば前向きな気持ちで仕事を行えるため、会社への不満を抱えにくくなり、精神的に安定した状態になることも。「今の会社でこれからも頑張ろう」という気持ちが芽生え、人材の流出防止につながるのです。離職が減少すれば、社員にかけた教育費用も無駄になることはないでしょう。

社員同士の団結力が上がる

モチベーションの高い社員が増えることで、チーム全体のやる気も高まり、社員同士の団結力が上がります。まとまりのあるチームになるとコミュニケーションをとるようになるため、社員間の連携がよくなるのです。また、困ったことがあれば助け合い、雰囲気の良いチームになればクリエイティブなアイデアも湧きやすくなり、業務に好影響を与えることが期待できるでしょう。

精神的な疲労が減少し、効率よく仕事ができる

モチベーションが高くなると活動的になり、精神的疲労が減少します。疲労の蓄積は気分が落ち込んだり、業務に支障をきたしたりする可能性が考えられます。モチベーションが高まり、精神的疲労の蓄積が減少すれば仕事のミスも減少し、集中力も上がるため、効率のよい働き方につながるのです。

関連記事: 社内報の目的と社員に伝わる効果的な運用のポイント

社員のモチベーションを上げる方法

ポーズをとる男女

中程度の精度で自動的に生成された説明

社員のモチベーションを上げる際、人事部門が対策を行うことが重要です。社員のモチベーションを上げる方法をいくつか紹介しますので、自社の社員の性格や働き方に合わせて最適な方法を活用しましょう。

マネジメント教育と人材育成に力を入れる

社員や社内全体のモチベーションを高めるためには、部下をしっかりと管理・指導できる上司の育成や、的確な人材の配置などが大切です。部下の仕事に対する意欲を引き出し、統率力を持って適切な指導が行える人材が増えれば、モチベーションの高い部下が多く育ちます。また、会社が社員への教育のために費用を使い、自分たちに投資をすることで自己実現欲求と承認欲求が満たされ、モチベーションアップにつながるのです。

ワークライフバランスを充実させる

ワークライフバランスとは、睡眠や食事など生きるために必要なことである生理的欲求を満たすための施策です。過度な労働は生きるために摂るべき睡眠や食事が満足に得られず、生理的欲求が満たされません。そのため。社員の働き方を管理しワークライフバランスを充実させ、モチベーションアップを図ることが大切となります。

休日出勤や長時間労働が多い働き方が恒常化している状態は、社員のモチベーションを向上させるには難しい環境といえるでしょう。チームの管理者と連携して、社員の労働時間を徹底管理し、有給休暇を積極的に取得させ、ワークライフバランスを充実させるように働きかけることが大切です。

人事評価制度を充実させる

「頑張りが認められ、正しく評価される」と努力が報われるような環境は、仕事への意欲を掻き立てモチベーションの向上に影響します。社員の仕事に対する努力を正しく評価できるよう、社員の業務範囲を明確化させ、成果が給与や昇進に反映されるような納得のいく評価制度を作りましょう。業績だけではなく、その成果に至るまでのプロセスにも注目することがポイントです。

また、なぜその評価をつけたのかをフィードバックする時間も設けましょう。会社に認められた存在だと感じてもらうことで、尊厳欲求を満たしモチベーションアップへとつなげるのです。

社内の人間関係を円滑にする

社内の人間関係が悪い状態は、社員の仕事へのモチベーションを下げる原因となります。社内の人間関係を良好にするためには、社員間のコミュニケーションを活発化させ、自由に意見交換ができるような環境を作るのがよいでしょう。また、社員に満足度調査を行ったり相談窓口を設けたりなど、社員の会社に対する不満や不安を解消するための働きかけも大切です。

企業の現状・方向性を経営者から発信する

会社の方向性を知らない状態は、倒産や解雇の心配から働くことへの不安を与えてしまう可能性があります。経営者から社員へ、企業の現状やビジョン、方向性を伝えることは、安全欲求を満たすためモチベーションの向上につながるのです。会社が今後どのように発展していくのかを理解したうえで業務にあたることで経営者と同じ方向にモチベーションを向けられます。

また、経営者は会社のトップです。トップに立つ人物からのメッセージは影響力も大きく、「この会社に貢献したい」と社員のやる気もより高まるでしょう。

チャレンジ環境を整える

毎日の仕事がルーティン化してしまうと、退屈さからモチベーションが下がる可能性が考えられます。新しいことへのチャレンジは自己実現欲求を満たし、モチベーションの向上につながるため、社員が進んでチャレンジでき、自主的に行動しやすい環境を作りましょう。新事業のアイデアを募るコンテストを開催したり、現在の能力よりも少しレベルアップさせた目標「ストレッチ目標」を設定させたりすることで、社員のチャレンジ精神を刺激させることも可能です。

非金銭的なインセンティブの充実

給与や賞与を上げることもモチベーションを高める1つの方法ですが、社員がよい業績を残した際に表彰することもモチベーションアップにつながります。金銭の評価を社内で公表するのは難しいですが、表彰制度ならば社員の成果を他の従業員にも示せるのと同時に、称える機会を設けてあげられるのです。表彰制度を取り入れることにより、自分の業績が認められ会社に貢献していると実感できると、承認欲求が満たされモチベーションの向上が期待できます。

モチベーションアップに「社内報」を活用しよう

スーツを着た男性が携帯電話を持っている女性

低い精度で自動的に生成された説明

社員のモチベーションアップを図るツールの1つとしておすすめなのが「社内報」です。しかし、ただ社内報を発信するだけではなく、メリットや注意点を確認し、効率よく活用することが大切です。

社内報を活用するメリット

社内報は、社内全体に向けて社員を褒めることができるツールです。社内報を使って褒められた社員は、自信を持つことができ、周りの社員から信頼を得られるため、モチベーションアップの効果が期待できます。また、褒めることでどのような行いが評価されるかを提示することも可能です。

そのほか、社内報は形に残るものであるため、評価された記憶をいつでも振り返ることができたり、家族や友達など社外の人にも気軽に見てもらえたりできます。記録に残る、多くの人に見てもらえるという点から、SNSと同じような拡散効果も社内報のメリットなのです。

関連記事:社内広報の目的と役割とは?参考となる成功事例も紹介!

社内報を活用する際の注意点

社内報を紙媒体で作る場合、時間や人手などの労力や、印刷や郵送にかかるコストが必要になります。社内のモチベーションを高める効果は期待できますが、製作にかけるリソースがない場合は製作側の負担が大きくなるでしょう。

そして、社内報を作ったからといって社内全ての人に見てもらえるとは限りません。紙媒体で配布した場合、とりあえず掲示しておく、見たい人だけ見ればいいというように、社内報自体が形ばかりのものになってしまう可能性があるからです。その際はなぜ読んでもらえないのか原因を把握し、対策を練るようにしましょう。

社内報ツールを導入する

これまで本格的に社内報に取り組んでない場合、情報を発信する仕組みを作るのはコストや時間がかかります。一から社内報の仕組みを構築する前にWeb社内報ツールの利用を検討することもおすすめです。

NotePM(https://notepm.jp/)は、社内版ウィキペディアのように社員が様々な情報を書き込み、蓄積ができ、ファイルサーバーやチャットよりも検索機能に優れているため、知りたい情報や社員間のコミュニケーションが取れるツールで。さらにマニュアル、業務手順書、社内FAQ、議事録などのナレッジの管理や静止画だけではなく動画も共有することができます。様々なツールがありますので、自社にあったものを検討すると良いでしょうか。

社内報に動画を活用する

社内報を発信する仕組みがあれば、動画活用もおすすめです。

社員が自発的に情報の書き込みや検索、閲覧した時の文章や写真では伝わりづらい内容を短時間で分かりやすく伝えることができます。特にマニュアルや業務手順書などの紙媒体では伝わらない、見られない情報のペーパーレス化とナレッジ共有の効率的な活用にも役立つため、社員のスキル向上やモチベーションも期待できます。

Video BRAIN(https://video-b.com/)は動画の活用したことがない初心者でも「社内広報」「社員インタビュー」「業務マニュアル」といった2700以上の動画テンプレートが用意されており、パワポ感覚でお手持ちの素材やテロップやナレーション機能を利用するだけで簡単に動画制作と配信をすることができるツールです。制作した動画を社員間で共有できるURL発行や配信後にどのくらい見られているかの分析もできます。

まとめ

会社の発展には、社員や社内全体のモチベーションアップが大切です。ただ頑張らせるだけではなく、社員の働き方をしっかり把握してワークライフバランスが充実するよう管理し、良好な人間関係やチャレンジできる社内環境を作りましょう。


 

関連記事

社内外の広報にSNSを活用するポイントは?社内向けのコツも紹介

現在、社内外に向けた広報ツールとしてSNSを活用する企業が増えています。広告配信だけではなく、担当者がSNSを使って広報活動を行う例も少なくありません。また、社内広報にSNSを活用することも有効であ ...

読まれる社内報を作りたい!ネタ探しのコツ&企画例

多くの企業において、社内報は定期発行するケースがほとんどでしょう。そのため、ネタ探しに毎回奔走する担当者も多いものです。 ただ、今や社内報のネタはネットで簡単に探せる時代。イチからアイディアを ...

社内報のテンプレート作成・レイアウトのポイント

社内報とは、社内広報を行うために制作された媒体のこと。社内のトピックスを社員やその家族に共有することはもちろん、社員同士のコミュニケーション活性化やモチベーションアップのためのツールにもなり得えます ...

社内報の作り方は?制作の流れと運用のポイント

社員の紹介や会社理念などの情報を、社内向けに発信するツールである「社内報」。そんな社内報をどうやって作成すれば良いのか、具体的な方法が分からず足踏みしている人もいるでしょう。また、せっかく作った社内 ...

社内に伝わる動画を作成!必ず押さえたい共有方法と編集ポイントを解説

今、スマートフォンやパソコンでの情報収集に、動画を使う人が増えています。ビジネスシーンでも、数多くの場面で動画を使った情報発信が行われていることをご存知でしょうか。動画を会議や研修などで共有すること ...

この記事をシェアする