YouTubeを視聴していると、ほとんどの動画にBGMや効果音がついていることがわかります。中でも、効果音は動画のクオリティを高めるだけでなく、内容にメリハリをつけて視聴者を引き込ませる効果が期待できます。
そこで今回は、初心者が効果音やBGMを使う場合に知っておきたいポイントを紹介します。
目次
YouTubeに効果音やBGMが必要なワケ
YouTubeをはじめ、さまざまな場面で流れている動画には、効果音やBGMがついているのが一般的です。効果音を入れるメリットには、以下のような点が考えられます。
・大事なポイントを強調できる
・内容の面白さやインパクトが増す
・動画を見た後にもシーンの印象が残る
・場面転換しやすい
動画の内容を印象づけることができ、メリハリのある動画に仕上がります。そのため、YouTubeに載せる動画を作成する際には、できるだけ効果音やBGMを入れるようにしましょう。
効果音やBGMの役割
BGMや効果音がない中で、動画の登場人物が淡々と話している動画もあります。しかし、話し手がプロのナレーターではない場合や、話の説明が難しい場合などは、BGMや効果音を入れた方が無難です。話が理解しやすくなったり、難しい話題でも柔らかい雰囲気を演出してくれたりするメリットもあります。
効果音を入れるタイミング
効果音の場合、「どこに入れたら良いのかわからない」という方もいらっしゃるかもしれません。効果音は挿入する「場所」と「タイミング」が重要です。
基本的に、効果音は注目してほしい部分に入れます。たとえば、釣りの動画を作成している場合、魚がかかるまでは静かなBGMや無音の状態にして、のんびりした雰囲気や緊張感などを演出します。そして、獲物がヒットした瞬間に効果音を入れると、視聴者を引きつけます。こうしたシーンに変化が起こるときに効果音を入れると、より視聴者に興味を持ってもらいやすいです。
効果音やBGMを入れるときに気をつけるべきポイント
動画を制作する際、誰もが一度は「自分の好きな曲を使いたい」と思ったことがあるのではないでしょうか。しかし、著作権の問題に直面してしまうので、基本的には難しいといえます。
「自分で購入したCDならば、自由に使ってもいいだろう」と思う人もいますが、それはNGです。たとえば、BGMとしてさまざまな曲が結婚式で使用されていますが、実は会場である施設が使用許可を得ています。つまり、自由に使用しているわけではないのです。
同じように、好きな曲をYouTubeで使いたいときには許可を取る必要があります。事前に使用許諾を得て申請手続きを行う必要があり、使用料も発生します。
JASRACに登録されている楽曲を使用する場合、1000回あたりの配信単価は1回50円で、配信回数に応じて使用料が算定されます。たとえば、一つのサイトで20,892,866回の配信が行われた場合の使用料は50円(1000回あたりの単価)×20892(1000回未満は切り捨て)=104万4600円になります。
配信回数が10万回を超えたり、3カ月以内の配信期間になったりする場合などは、減額計算が適用されます。著作権のある楽曲を使用する場合は、使用許可と使用料が必要なことを覚えておきましょう。
動画制作の内製化なら「Video BRAIN」
「Video BRAIN」は、プロが使うような編集機能で誰でも簡単動画を作ることができる動画制作ツールです
YouTubeで使える効果音・BGMおすすめサイト
著作権のある楽曲を使用する場合は、使用許諾の申請と使用料を払う必要があります。手続きや費用の負担をなくしたいなら、著作権フリーの効果音やBGMを使用するという選択肢もあります。ここでは、著作権フリーでさまざまな音が入手できるおすすめのサイトをご紹介しましょう。
1)【BGM・効果音】YouTubeスタジオ オーディオライブラリー
著作権フリーのBGMや、効果音を提供しているサイトはいろいろあります。中でも使いやすくて曲数のバラエティが多いのが、YouTubeスタジオの「オーディオライブラリー」です。
YouTubeのチャンネルを管理するYouTubeスタジオの機能の一つです。基本的に無料で使用でき、ジャンルや雰囲気などを選ぶことができます。また、曲の長さからも検索可能で、動画制作者にとって非常に使いやすいでしょう。
また、オーディオライブラリーの中には、効果音だけに絞られたコーナーも。アラーム、環境音、動物、漫画チック、緊急事態など効果音はバラエティに富んでいます。カテゴリが分けられているので探す手間も省けるのもうれしいポイントです。
ログインするにはYoutubeアカウントが必要になります。
2)【BGM・効果音】VSQplus
プロの動画編集者も利用することが多いといわれているのが「VSQ」です。映像制作会社が運営するサイトで、CMやドラマ、映画にも用いられている音源があります。
著作権が消滅した有名楽曲も入っているほか、ジングル(ラジオ番組などでコマーシャルの開始や終了、コーナーの切り替わり時に使用される短い楽曲のこと)もあるので、動画の場面切り替わりシーンなどで活用できる音源が充実しています。たとえば、水滴系の効果音だけでも多くのバリエーションが用意されているので、イメージした効果音を見つけられそうです。
まさにプロが利用するサイトといえるでしょう。
参照:VSQplus
3)【効果音】効果音ラボ/効果音辞典
こちらは効果音の専門サイトです。日本語で書かれているのでイメージしやすく、英語が苦手な方でもサクサク検索できるのが効果音ラボと効果音辞典です。
同じ運営元がプロデュースした別サイトが効果音辞典で、こちらはさらにニッチな音が入っています。一つの効果音に対して、バリエーションを揃えることを目標としているので、より探しているイメージに近いものを見つけられるかもしれません。
効果音ラボは、声素材が充実しているのも特徴です。たとえば音声案内風に動画を編集したい場合など、いろいろ組み合わせてセリフを作れます。人間のナレーションを入れるよりは不自然になりますが、使い方によっては面白い使い方ができそうです。
ボタンシステム音などもあるので、機械操作の説明動画などを作成するときに活用できるものが多いでしょう。また、メッセージ表示音などもあるので、ゲーム画面風の動画を作りたいときに入れると、より本格的なものが出来上がりそうですね。
【お役立ち資料】初心者でも実践できる!
動画編集で必ずおさえておきたいポイント
このeBookでわかること
・動画編集を行うための要素
・動画素材の活用や編集環境の整え方
・編集スキルを上げるポイント
効果音やBGMを選ぶ3つのポイント
ここまでに紹介したサイトは、さまざまな効果音やBGMが用意されています。より動画にあったものが見つかる一方、たくさんありすぎるとどれを選べば良いのか迷う場合も。ここでは、効果音やBGMはどのように選ぶポイントを紹介します。
1)自分の好みだけで選ばない
もっとも気をつけたいのは、動画の雰囲気を壊さないようにすることです。たとえば、動画の制作者が個人的にヒップホップ好きだったとしても、企業の動画などかっちりとした雰囲気が求められる場合はそぐわないでしょう。自分の好みをある程度封印しつつ、動画のコンセプトにあった楽曲を選んでいきましょう。
また、効果音を入れすぎると、ふざけたような印象を与えてしまうことがあります。動画の内容によってはマッチするでしょうが、こちらもかっちりした内容では使用する頻度に注意する必要があります。
2)音量に配慮する
効果音やBGMが大きすぎると、視聴者はそちらに気をとられてしまい、動画の内容がうまく伝わらなくなってしまう可能性があります。効果音やBGMの音量調整は、動画編集ソフトに機能として備わっている場合が多いため必ず調整しましょう。
調整した後は、完成動画をイヤホンをつけて見直すことも重要です。あくまでも動画の主役は映像であり、効果音やBGMは動画を盛り上げる脇役であることを忘れないようにしましょう。
3)タイミングを間違えない
せっかく入れた効果音のタイミングが微妙にずれていると、視聴者側はとても気になるものです。効果音やBGMは、音と映像がつながってはじめて効果は発揮されます。
BGMであれば「フェードイン・フェードアウト」(徐々に音が大きくなったり、小さくなったりする)を適切に使用したり、効果音であればタイミングをしっかりあわせたりするなど、うまく調整しましょう。
細かい作業ではありますが、調整作業をしっかりと行うことが動画の完成度につながるのです。
まとめ
せっかく選んだ効果音やBGMも、著作権やガイドラインに沿って使用されていないと、動画に使用できなくなる場合があります。また、センスの良いBGMを選んだり、映像とリンクしたタイミングで効果音を入れる編集スキルが求められたりするので、音選びは難しいと感じられる方も多いかもしれません。
初心者の方は、簡単に効果音やBGMが入れられる動画編集サービスを利用するのがおすすめです。
映像の編集だけでなく、音選びや音入れも「Video BRAIN(ビデオブレイン)」なら簡単にできます。誰でも最適なタイミングで効果音を入れ、印象的な動画を手軽に作成できるので、これからYouTube動画を作成してみたいとと考えている方はぜひ検討してみてください。
関連記事
この記事をシェアする