社内報の例文は?コンテンツ別に書き方を紹介

社内報の作成に慣れておらず、何を書いたら良いのか悩む担当者の方は少なくありません。基本的な社内報の書き方や必要な事前準備を知ることで、効率的に社内報を制作できます。

この記事では、社内報の書き方の基本に加え、コンテンツ別に例文をご紹介します。社内報の内容をブラッシュアップし、社内コミュニケーションを活性化させる社内報の制作にお役立てください。

基本的な社内報の書き方

社内報の書き方は慣れていないと難しく思えるかもしれませんが、実はフォーマットがあります。一定のフォーマットに沿って書いていけば、社内報の制作はそこまで難しくありません。

以下の手順で進めると、スムーズかつ一貫性を保ちながら制作することが可能です。

目的の明確化

社内報の制作にあたってまず必要なのは、目的を明確化することです。企業において一般的に設定される目的としては、以下が挙げられます。
・企業文化の普及
社内報を通じて企業文化を普及させます。一度伝えただけでは根付きにくいため、定期的に実施します。
・従業員のやりがいやモチベーションの向上
努力している従業員を社内報に掲載したり、顧客からの好意的な声を紹介したりすることでモチベーションを高めます。
・社内の情報共有
新サービスのリリースなど、共有すべき重要な事項を社内報の目立つ箇所に記載することで、従業員へ周知につなげます。

制作をスタートする前に目的を明確にしておくことで、社員へのインタビューを実施する際の質問事項も明確になるでしょう。

ターゲットの明確化

社内報制作の目的が決まったら、次は社内報のコンテンツでメインのターゲットとする対象を明確にしてください。

例えば、
ベテラン社員向け:ベテラン社員の取材、健康情報など
新人向け:活躍した新人の表彰など
育児中の女性社員向け:育児復帰した女性社員の座談会特集など

といったようにターゲットを分けて制作すれば、社員が興味を抱きやすいコンテンツを届けることが可能です。

もちろん、「社長の声」を届ける場合は、特定の社員だけではなく全社員がターゲットとなるでしょう。こういった全社員をターゲットとするコンテンツと、上記の特定の社員に向けたコンテンツをうまく織り交ぜると、より多くの社員の心に響く社内報を制作できるでしょう。

タイトル・構成案の作成

ターゲットを明確にしたら、本文を書く前に仮のタイトルと構成案を作成しましょう。構成案の作成を優先することで、実際に執筆する際に書く内容で迷うことなくスムーズに書き進められます。

また、仮のタイトルを早めに決定することで、内容の方向性を固めることが可能です。あくまでも方向性を決めるのが目的で、タイトルの一字一句まで熟考する必要はありません。万が一タイトル付けで迷ってしまった場合には、先に構成案を固めましょう。構成案を固めてから方向性に沿ったタイトルを考えると、決めやすくなります。

本文の執筆

作成したタイトルや構成案に沿って、本文の執筆を進めます。

執筆中に筆が止まってしまった場合は、各項目の中で伝えたい内容を箇条書きにすることいいでしょう。ポイントは、最初から細かく考えすぎるのではなくできるだけ多くの案を出し、あとから不要な内容を削っていくことです。

校正

仕上げに、執筆を完了した社内報の校正を行います。誤字脱字のチェックとともに、社内報として内容に問題ないか確認してください。

内容を見直す際には、可能であれば広報担当者だけでなく一般の社員にもチェックしてもらうのがおすすめです。気になる点や感想について、フィードバックをもらいながら修正していきましょう。

社内報を書く前の準備

社内報の執筆後に多くの修正点が出てくることを防ぎ、スムーズに発行するためには、事前の準備が大切です。

自社の方針・社風によって表現を調節する

 
社内報を制作する際には、自社の方針や社風によってフォーマルなテイストで書くか、フレンドリーなテイストで書くか調整する必要があります。

厳格で硬い社風の会社の場合、ある程度フォーマルなテイストで書くべきケースが少なくありません。一方、それほど厳格な社風でなければ、少しフランクなテイストで書いたほうが、読む側に親近感を与えられるでしょう。

中小規模の企業では、社員同士が顔見知りであることも少なくありません。実際の発言などを掲載することで、「〇〇さんらしいことを言うな」「◯◯さんそんなこと言うんだ、意外だな」といった感想を得られ、コミュニケーションの役割としても効果的です。

写真・イラストのバランスを考える

社内報は、文字数が多ければいいわけではありません。写真やイラストなど視覚に訴える素材と、文章量のバランスをうまくとることが大切です。

そこで、まずは社内報の内容に合う写真やイラストを集め、その上で文字の部分が多すぎないようバランスを調整しつつ、文章を書くといいでしょう。

写真に関しては、同じサイズの写真ばかりよりも、さまざまなサイズの写真を組み合わせたほうが視覚的に変化を感じられるため、人目を楽しませるようなビジュアルに仕上がります。

写真のサイズを決めるにあたっては、「写真の種類」を基準にするとよいでしょう。例えば、イベントの写真は大きいほうが読み手にとっても臨場感を感じられて読みごたえがありますが、人物の顔写真は小さくする、といった具合でバランスをとるとうまく仕上がりやすくなります。

事前に情報収集する

社内報で掲載する予定のテーマについて事前に情報収集することで、社内報をより深く多面的な視点から制作できます。

例えば、社員インタビューをテーマに記事を書く場合は、「その社員がどのようなキャリアを歩んできたか」「どんなタイプの社員か」、また「同じようなポジションにいる別の社員は、どのようなキャリアを歩んできたか」などを調べると、記事のバリエーションを増やすことができます。

また、社内イベントの報告がテーマの記事なら、過去に参加した同様のイベントについて調べておくことが大切です。昨年のボランティアイベントには10名が参加したが、今年は3倍の30名が参加したといった具合に、比較して書くと伝わりやすいです。

【コンテンツ別】書き方のコツと例文

どのように文章を執筆すればよいのか考える際には、例文を参考にするとイメージしやすくおすすめです。ここでは、トピックスごとの注意点と例文をご紹介します。

若手社員インタビュー

若手社員インタビューの第一の目的は、若手社員が職場に溶け込めるきっかけを作ることです。そのため、意外な一面を引き出す質問をする、若手社員同士の他己紹介を入れるなどの工夫が必要になるでしょう。

また、若手社員の場合、インタビューを受ける際に緊張しやすいため、緊張をほぐし、思ったことを話して構わないという雰囲気を作ることも大切です。

【例文】
──〇〇さんは休みの日はどんなことをして過ごしていますか?

〇〇さん:休みの日はペットのインコと一緒に遊んでいます。インコって人の顔を識別したりするから面白いんですよ。

──自宅でゆっくり過ごされることが多いんですね。

〇〇さん:実は、私生活ではインドア派なんです。

ベテラン社員の失敗談

成功談よりも失敗談に興味を持つ人は、少なくありません。特に役職者やベテラン社員の若かりし頃の失敗談は、興味を引くコンテンツだと言えるでしょう。過去に失敗したり仕事に悩んだりしたエピソードは、他の社員にとって励みになります。

【例文】
──現在は営業部長として活躍されている〇〇さんですが、新入社員のころにはどのような悩みを抱えていたのでしょうか?

〇〇さん:今でこそ何十人もの部下が私についてきてくれて、日々「どうしたらチームメンバーが意欲的に働ける環境を作れるだろう」ということを考えるようになりましたが、若いころは自分自身が日々、「どうしたらもっと仕事にやる気を出せるだろう」と頭を悩ませていました。

──意外ですね。どのようにしてその悩みを乗り越えたのですか?

社内イベントの発表

社内イベントの例として、歓送迎会や慰労会、会社主催のゴルフコンペなどが挙げられます。多少の違いはありますが、社内イベントの目的は社内の連帯感や社員の士気を高めることなどがあります。

社内イベントについて社内報で紹介する際には、イベントを通して会社が社員を大切にしている姿勢をアピールし、社員の士気が高まる内容にすると良いでしょう。

【例文】
先月開かれた経理部の皆さんを労う慰労会では、社長自身が出席してお酌をして周り、一人ひとりに感謝の気持ちを伝えました。社長は開会時の挨拶で、「経理の皆さんがきちんとバックアップをしてくれているおかげで、私自身を含めた全社員が安心してそれぞれの仕事に集中できる。本当にありがたいです」というメッセージが贈られました。

社内表彰

社内表彰は、表彰される社員にとって晴れの舞台であると同時に、他の社員にも「いつか表彰されるように頑張ろう」と奮起するきっかけを与えます。そのため、社内表彰の様子を紹介する際には、表彰された社員にインタビューし、選ばれた感想などを尋ねるのが一般的です。

ただし、答える社員が何を話したらいいのか悩むケースもあるため、事前に過去の社内表彰のインタビュー事例を共有しておくといいでしょう。

【例文】
私自身、特別な才能があるわけではありません。むしろ人一倍人見知りで不器用な人間ですが、温かく見守ってくれた上司や同僚の励ましを受けながら、日々仕事と真剣に向き合うことで成果を出せたのだと考えています。

お客様の声

お客様から寄せられる声は、自社の商品やサービスを改良するためのヒントになったり、社員のモチベーションアップにつながったりする点で非常に貴重です。

例えば社内報にて、「お客様から寄せられている喜びの声」を紹介することで、社員のやる気を高められるでしょう。ひいては業績アップにつながるかもしれません。

【例文】
いつも丁寧で心のこもった接客を心がけていただき、ありがとうございます。お客様から感謝のお声をいただいていますので、ご紹介します。

A様「いつも窓口の方々には丁寧な対応をしていただき、フロアも掃除が行き届いていて、気持ちよく利用できます」

まとめ

社内報を制作する際には、目的とターゲットを明確にし、本文執筆前にタイトルや構成を練っておくとスムーズです。

また、自社の方針・社風に合うよう内容や書き方を調整することや、事前の情報収集も大切です。今回ご紹介した社内報コンテンツの例文を参考にしていただき、社内のモチベーションアップを図れる社内報を制作してみてはいかがでしょうか。


 

関連記事

社内外の広報にSNSを活用するポイントは?社内向けのコツも紹介

現在、社内外に向けた広報ツールとしてSNSを活用する企業が増えています。広告配信だけではなく、担当者がSNSを使って広報活動を行う例も少なくありません。また、社内広報にSNSを活用することも有効であ ...

読まれる社内報を作りたい!ネタ探しのコツ&企画例

多くの企業において、社内報は定期発行するケースがほとんどでしょう。そのため、ネタ探しに毎回奔走する担当者も多いものです。 ただ、今や社内報のネタはネットで簡単に探せる時代。イチからアイディアを ...

社内報のテンプレート作成・レイアウトのポイント

社内報とは、社内広報を行うために制作された媒体のこと。社内のトピックスを社員やその家族に共有することはもちろん、社員同士のコミュニケーション活性化やモチベーションアップのためのツールにもなり得えます ...

社内報の作り方は?制作の流れと運用のポイント

社員の紹介や会社理念などの情報を、社内向けに発信するツールである「社内報」。そんな社内報をどうやって作成すれば良いのか、具体的な方法が分からず足踏みしている人もいるでしょう。また、せっかく作った社内 ...

社内に伝わる動画を作成!必ず押さえたい共有方法と編集ポイントを解説

今、スマートフォンやパソコンでの情報収集に、動画を使う人が増えています。ビジネスシーンでも、数多くの場面で動画を使った情報発信が行われていることをご存知でしょうか。動画を会議や研修などで共有すること ...

この記事をシェアする