採用がうまくいかない原因は?担当者がとるべき対策

採用活動がうまくいかず、悩んでいる企業は少なくありません。新卒採用の場合、売り手市場が続き、人材を確保するのが難しい状態が続いています。自社の採用がうまくいっていない原因を見極め、対策していく必要があります。

本記事では、採用活動の課題と原因をふまえ、対策について解説します。どこを改善すれば採用がうまくいくのかわからないという人事担当者の方はぜひ参考にしてみてください。

採用活動における主な悩み

採用活動において、企業が課題に感じている点はさまざまです。「コストがかかる」「応募者が集まらない」「内定辞退率が高い」「入社後にミスマッチが起きる」など、いろいろな課題がありますが、共通した原因があるケースもあります。

コストがかかる

採用活動を行う際、さまざまなコストが発生します。外部コストと内部コストに分かれており、それぞれ発生します。

・外部コスト
採用活動を進める際、外部に支払うのが「外部コスト」です。採用手法や採用規模などによっても金額は大きく異なりますが、主に以下のようなコストが発生します。外部コストを削減するためには、できるだけ費用のかからない採用手法やサービスを取り入れる必要があるでしょう。

【外部コストの例】
・求人広告の制作費
・人材紹介サービスの利用料
・合同説明会や採用イベントなどの参加費
・採用パンフレットの制作費

リクルートキャリアが発表した「就職白書2019」によると、2018年度の1人あたりの平均的な採用コストは「中途採用で84.8万円」「新卒採用で72.6万円」とされています。事業運営をしていくうえで必要な経費であると同時に、採用難と言われている昨今では、年々増加しているのも実情です。

またこれらは平均値の価格帯となります。そのため、早期離職が多く発生しているなど、採用にうまくいかないケースでは「余計なコスト増を誘発」していることも多いため、費用がさらにかかってしまう傾向にあります。

出典:https://shushokumirai.recruit.co.jp/wp-content/uploads/2019/02/hakusho2019_r.pdf

・内部コスト
意外と忘れがちなのが、社内の採用業務にかかる「内部コスト」です。主に社員の人件費などが該当します。人材を採用するには多くの労力がかかってきます。採用担当者の負担も多いため、人手不足が続いてしまうと業務内容からも長時間労働になりやすい傾向にあります。

リクルートキャリアが発表した「就職白書2019」では、2018年度に新卒採用活動で費やした時間は「増えた」が49.7%で「減った」は7.0%とされています。

出典:https://shushokumirai.recruit.co.jp/wp-content/uploads/2019/02/hakusho2019_r.pdf

【内部コストの例】
・求人広告を出す際の打ち合わせの人件費
・面接や採用担当者の人件費
・電話やメール対応などを行う人件費
・応募者の交通費
・内定者の引っ越し費
・研修費

採用がうまくいかない原因は?

まずは代表的な問題点を解説していきます。

採用したい人物像が曖昧である

どんな企業でも「優秀な人材が欲しい」と思うものです。しかし、優秀な人材の定義や必要なスキルは企業によって大きく異なります。どのような人物を採用したいか、明確なルールが設定できていない場合、さまざまな問題を引き起こします。

企業側が「どのような人材を求めているのか」を認識していなければ、選考過程でもブレが生じてしまう原因となります。

採用計画が曖昧

企業の成長を見込んでいくため、新しい人材を採用することになります。しかし漠然と人材探しをしていては、宝探しをしている状況と同じになってしまうため、採用計画を立てることが採用活動における基本です。

・どのような人物を
・どの程度(何名)
・いつまでに(期間)

これらの採用計画を明確にしなければなりません。しかし、ここが曖昧な状況で採用活動をおこなってしまうと、事業計画にまで影響が出てしまいます。

選考判断が遅い

企業の人材確保が重要であると同時に、応募者側にとっても「どの企業に就職できるのか」は大切なこと。そのため、内定の通知が来るまでは不安な気持ちになっているケースが多いです。

面接から選考・内定までのスピード感がなければ、他社の内定を優先してしまうことにもつながってしまいます。また優秀で魅力的な人材になるほど、多くの企業が採用したいと考えるため、選考判断のスピードは重要です。

採用基準に問題がある

採用基準が明確になっていない場合、応募者の評価にもバラツキが出てきてしまう原因となります。面接官などの裁量で人材選びがされてしまうことも多いため、採用のミスマッチが起きてしまうこともあるでしょう。

また採用基準が高すぎてしまったりすると、本来なら採用できる人材も他社に流れてしまうなど、競合他社との人材競争に負けてしまうケースもあります。書類選考の通過率が悪かったり、採用後の早期退職が続いている場合は、一度採用基準に問題がないか確認してみましょう。

コミュニケーション不足

優良な人材を確保できたとしても、採用後のフォロー体制が良くなければ早期離職にもつながってしまいます。応募者は「うまく会社に馴染めるかな……」など、新しい環境に対して不安になっていることが多いです。

そのため周囲からのコミュニケーションやサポートが無ければ、「社風が自分に合わない」と判断されてしまうこともあります。そのため、会社の雰囲気や業務にも慣れていない時期は、余計なプレッシャーを与えずにフォローしていくことが重要です。

良い情報のみ伝えている

採用にも大きな労力やコストがかかります。そのため、なるべくいい人材を多く囲いたいと考えてしまい、企業の良い面を全面に出して採用活動をしてしまうことが多いです。しかし採用前にポジティブ情報しか出していないと、採用のミスマッチが発生する原因となります。

応募者は会社の良い面しか知らない状態で入社するため、入社後にネガティブな部分が見えてしまうと「こんなはずじゃなかった……」「思っていたのと違う……」と考えてしまい、早期離職などにつながってしまうこともあります。

採用手法が間違っている

人材を募集する際には、Webプロモーション活動を利用した求人手法や一般的な求人広告などさまざまです。しかし利用している媒体や採用手法が適切でない場合、いい結果がなかなか出ないようなケースもあります。

重要なことは、自社の課題解決に合った採用手法を選択するということ。なかなか結果が伴わないのであれば、採用手法を見直していくことも採用を成功させるうえで重要な要素です。

母集団形成ができていない

魅力的な人材を採用したいと考えていても、応募してくれる人材がいなければ採用活動はできません。一般的に母集団を形成するには、採用したい人数の10倍は必要といわれているため「量」をクリアしていない場合は注意しましょう。

また優良な人材を集めるためには、母集団を形成する際に「質」も問われてきます。そのため質と量の面で母集団を形成できていない場合は、採用もうまくいかないことも発生します。

面接が機能していない

採用がうまくいっている企業の多くは、面接が機能しているケースが多いでしょう。反対に、面接が疎かになってしまっていると、思うような人材を採用できなかったり、ミスマッチを起こしてしまう原因となります。

採用基準と同様に、面接する際の判断基準が明確でなければ、面接官の裁量・感覚で人を判断してしまうことになります。このような場合、面接官が変わるたびに採用する人材のクオリティが変わってしまうため、適切な人材選考ができません。

採用がうまくいかない事による3つのコスト

採用活動がうまくいっていない場合、企業にとってもさまざまなコストが増加してきてしまいます。

・経済的コスト
・時間的コスト
・人的コスト

上記3点が採用コストになりますが、ここからはより具体的に「増加してしまうコスト」について解説します。

採用がうまくいかない企業が取るべき5つの対策方法

現状で採用がうまくいっていないと感じている場合は、きちんと対策を練りながら解決していきましょう。なお代表的な対処法は以下のとおり。
ここからは、「企業が取るべき5つの対策方法」について解説をします。

採用目的の明確化

ただ漠然と採用活動をおこなっていると、採用後のプロセスも不透明になりがちなものです。新しい人材を雇用するのであれば、「なぜ人材が必要なのか」「どの程度雇用するのが適正か」など、採用する根本的な目的を明確にして計画を立てるようにしましょう。

新しく人材を募集しなければならない理由が明確になることで、その後の採用プロセスにもブレがなくなります。

採用したい人物像の明確化

採用活動の根本が「ターゲティング」です。どういった人物像を求めているのかをあらかじめ明確にしておくことで、採用後のトラブルやミスマッチを防ぐことにもつながります。

なお人物像を明確にするには、各部署に対して「現場の生の声」をヒアリングしたりすることで、より本質的なターゲティングを作成できます。

自社に合った採用チャネル

採用活動では母集団形成が重要になるため、適切な採用チャネルを選ばなければなりません。特に応募者の「量」と「質」に関しては、採用チャネルによっても変動があるため、「どれが自社にあった採用手法なのか」を考えつつ選んでいく必要があります。

一般的な求人広告や人材紹介、ダイレクトリクルーティングなど採用手法も多種多様です。さらに近年ではリファラル採用などの「社員や知人の人脈を生かした採用手法」もあるため、自社に合ったチャネルを比較検討しましょう。

採用プロセスの見直し

採用計画やターゲティングに問題がないのにも関わらず、思うような人材を獲得できない状況が続いた場合は「採用プロセス」を見直してみましょう。

例えば応募から選考・内定までの期間が長すぎないか、面接時の対応に問題がなかったかなど、どこかのプロセスで問題がないか確認してみるのもおすすめです。具体的な採用の流れのなかで、適切でない部分がないかを確認しつつ、問題が合った場所はすぐに是正しましょう。

マーケティングを活用

企業の営業戦略と同様に、採用活動もマーケティングを活用していくことは重要です。

・ペルソナの設定
・3C分析
・カスタマージャーニー設計
・動画マーケティングの実施

など、採用効率を上げていくためには、さまざまなマーケティングを取り入れていくようにしましょう。マーケティングを活用することで、採用活動に効果が出てくる以外にも、採用後のミスマッチを防ぐことにもつながります。

まとめ

採用がうまくいかない原因を把握するには、自社の状況をきちんと知ることです。原因にあわせた対策を行い、採用活動を成功させましょう。


 

関連記事

会社説明会を動画で成功させよう!動画を導入するメリットと制作時のポイントを解説

インターネットを活用した採用活動が普及する中、会社説明会に動画を導入する企業が増えています。「採用活動に動画を導入してみたいけれど、やり方がわからない」「より多くの応募者を集められる動画の活用法を知 ...

採用広報とは?メリットや具体的な事例を紹介

採用市場に置いて、応募が集まらなかったり、希望するような求職者がいなかったりといった問題に悩まされる採用担当者は多いのではないでしょうか。 近年では、情報発信に力を入れる「採用広報」と呼ばれる ...

採用に効果的なキャッチコピーの作り方は?

採用担当者ならば、「就活生の印象に残る採用のキャッチコピーを作りたい」と思うものでしょう。採用活動で用いるキャッチコピーは、より多くの応募者を集めるのに役立ちます。しかし、いざ採用キャッチコピーを考 ...

効果的な採用ブランディング行うためのステップを解説

採用活動においても「ブランディング」が注目されています。良い人材を確保するために、企業側は自社の認知度を高め、魅力を知ってもらう必要があります。そこで重要になってくるのが、採用ブランディングです。 ...

新卒採用の説明会で就活生の志望度を高めるポイントを解説

新卒採用を行う際、多くの企業が会社説明会を実施しています。しかし、ただ開催しただけでは採用活動の成果につながりにくいものです。説明会を通して、就活生の入社意欲を高め、求人応募につなげる必要があります ...

この記事をシェアする