新製品がリリースされたとき、広報がプレスリリースを出しメディアで周知するという流れは、今でも取り入れられています。プレスリリースといえば文章と画像の使用が一般的でしたが、近年、動画を利用する企業が増えてきています。動画を使い、新製品や社外プロモーションをするこの新しいスタイルは、「広報動画」と呼ばれています。
この記事では、広報動画を活用するメリットや活用法と得られる効果、動画製作時に心がけたいポイントについてご紹介するので、参考にしてみてください。
目次
広報動画のメリット
まずは、広報動画を活用するメリットについて見ていきましょう。
効率的な情報伝達が可能
メディアには毎日大量の情報が入るので、テキストと画像のみのプレスリリースは、「流し読み」の対象になってしまいます。そのため、なるべく短時間で簡潔に情報伝達することが大切です。
動画はテキストに比べ、効率的な情報伝達が可能です。約1分間の動画にはWebサイト3,600ページ分、つまり、180万文字分の情報量があるといわれています。短時間で多くの情報が効率よく伝えられるため、効率よくアプローチができます。
参照:MarkeZine「NewsTVが語る!5G時代の到来でさらに加速する動画活用【BtoB、採用での事例も】」
関心・共感を得られる
広報活動では、「ストーリー性」が重要視されてきています。情報にストーリー性があると、ユーザーは共感しやすくなるため、より興味を持ってもらえるからです。
もちろん、画像や文章だけでストーリーを伝えることもできますが、動画であれば聞き流しができるため、文字や画像のみで構成されたものよりもユーザーにとって負担が少なくなります。
広報動画の活用法
それでは、広報動画はどのように活用すればよいのでしょうか。
ソーシャルメディアに投稿
広報動画をソーシャルメディアに投稿するというのは、有効な活用方法です。SNSやYouTubeなどは動画の拡散が期待できるため、幅広い年齢層のユーザーへのアピールが可能です。また、ネット上で影響力のあるインフルエンサーの目にも留まりやすくなるでしょう。
会社の公式ウェブサイトに掲載
会社の公式ウェブサイトに掲載することで、メディアだけでなく投資家や株主の目にも情報が留まりやすくなります。動画であれば、会社の現状や成果が簡単に分かるので、株主や投資家のさらなる信頼へとつながるでしょう。
プレスリリースやパブリシティ提案に載せる
プレスリリースやパブリシティ提案で動画を活用することは、短時間で情報伝達ができるだけでなく、アイキャッチ効果やWeb上のプレスリリースページの滞在時間が長くなるというメリットもあります。
PR TIMESなどプレスリリース配信メディアでも動画の掲載が可能になったため、テキストに合わせ動画でアピールできます。
参照:PR TIMES MAGAZINE「動画は挿入できる?」
動画活用を検討するときのお役立ち資料をダウンロード頂けます

広報動画作成にあたり押さえておきたいポイント
それでは次に、広報動画を作成する際の注意点について3点ご紹介します。
ターゲットを明確にする
動画制作をはじめる前に、ターゲットを明確化することが重要です。誰にどのような動画を見てもらいたいのかを事前に決めておくと、目的がぶれることなく動画が作れます。また動画を見た後にどう行動して欲しいのか考えておくことも大切です。
ストーリー性を持たせる
先ほども少し触れましたが、動画制作においてストーリー性を持たせることが重要です。短編映画やドラマのように動画を作ってみたり、開発担当者のインタビューやイベントレポートなどのドキュメンタリー要素を盛り込んでみたりするだけでも、ユーザーは関心を持ちやすくなります。一つの作品として見ることで、感情移入しやすくなります。
動画冒頭は特に注力する
ユーザーは、動画の冒頭を見て動画の価値を判断します。冒頭がつまらないと離脱の原因になるので、動画のはじまり方には特に注意しながら作る必要があります。ユーザーを引き込む要素を考えることが大切です。
まとめ
動画によるプレスリリースによって、広報活動を成功させている企業が数多くあります。その多くは動画にストーリー性を持たせ、人気の出たストーリーはシリーズ化するなど、商品の紹介に留まらず一つの作品として広報動画が配信しています。
このような広報動画の作成はプロが関わるケースもありますが、今では初心者でも簡単に動画が作れるツールが数多く存在しています。自社での動画作成はコスト削減に加え、アイディアを思い通りに実現することができることがメリットです。
今回ご紹介した情報を元に、ぜひ広報動画を制作を検討するきっかけになれば幸いです。

動画制作の編集コストを1/4以下に!
未経験からすぐに使える動画編集クラウド
この記事をシェアする