ブランディングって必要?メリットと重要性について解説

ブランディングによって消費者の関心を高めることができれば、自社の商品やサービスをより購入・利用してもらいやすくなり、市場における販売競争でさらに優位に立つことが可能になります。

この記事ではブランディングのメリットや効果、成功事例についても紹介していきます。

ブランディングとは?

ブランディングは、商品やサービスの販売を促進するための「マーケティング」の手法の一つで、マーケットにおける企業ブランドや商品ブランドの認知度や浸透度を高めるための取り組みのことです。

マーケティングとブランディングが混同されることもありますが、ブランディングは前述の通り、マーケティングにおける一つの手法として位置付けられ、ブランディングでは特に他社との「差別化」に重点が置かれます。

ブランディングは、対消費者向けの「BtoCブランディング」と対企業向けの「BtoBブランディング」に大別されますが、いずれもブランドネームやロゴデザインによる差別化、広告・PR施策などによって取り組まれるのが一般的です。

ブランディングのメリットや効果は?

ブランディングに取り組むことで得られるメリット(効果)としては、主に以下の3点があります。

「価格」で勝負せずに済む

商品やサービスをより安く提供することで顧客競争力は高まりますが、一方で他社と価格で勝負しようとすると、利益率は低くなってしまいます。もしくは、大幅なコストカットを強いられることになります。

一方、ブランディングがうまくいくと、価格以外の理由で消費者が自社の商品やサービスを選んでくれるようになります。
消費者は価格の安さよりも、そのブランドにお金を払うことに価値を見出してくれるようになるのです。

リピーターの増加が期待できる

ブランディングに成功し、自社の商品やサービスを気に入ってもらうことで、リピーターとして、何度も商品やサービスを購入・利用してもらえることが期待できます。

例えば、人気ミュージシャンのファンが何度もそのミュージシャンの公演を訪れるのと同じことで、自社のブランドの強みや特徴をうちだし他社と差別化を図ることで、消費者はその商品やサービスに特別感を感じることができます。それにより、以降もその商品・サービスを利用したいと思いリピートにつながるのです。

ちなみに、より良い商品やサービスを開発することも、広義のブランディングに含まれます。
最初に利用してもらうためには広告やPRが効果的ですが、利用後にブランドの価値を維持・向上させるためには、商品やサービスの質も重要です。

企業の採用活動の円滑化につながる

商品やサービスの販売面でブランディングが有効であることを説明しましたが、ブランディングにはほかのメリットもあります。

例えば、ブランド価値が高まることでその企業に入社したいという人が増え、それにより企業の採用活動の円滑化が期待できます。少子高齢化が進む日本では人手不足の状況が続いており、応募が少ないと企業は採用活動により多くのコストをかける必要が出てきます。
しかし、ブランディングは間接的にこうしたコストも抑えることにもつながります。

ブランディングの事例

ブランディング 事例

ここからはブランディングの成功事例を3つ紹介していきます。

事例1:「体験型」や「デジタルデトックス」で差別化

一般社団法人「ブランド・マネージャー認定協会」が主催する「2019年度ブランディング事例コンテスト」で、長野県小谷村のある宿が「地方創生審査員特別賞」を受賞しました。

宿のオーナーが農業を営んでいることから、宿泊に農業を絡めて「体験型宿泊」を商品化し、滞在中はスマートフォンを使わないという「デジタルデトックス」な滞在も提案し、人気を集めました。

こうした取り組みは、他の宿泊施設との差別化につながり、他社と異なる取り組みによってブランドの価値を高め、利用者を増やすことに成功したのです。

参照:長野県小谷村の宿 リゾートインヤマイチ|一般財団法人 ブランド・マネージャー認定協会|ブランド・マネージメントの資格取得

事例2:「大学×マグロ」や「卒業証明書」で差別化

前述の取り組みのように、ブランディングでは他社との差別化によってブランド価値を高めることを狙います。
「近大マグロ」もこうした差別化に成功した商品ブランドの一つに数えられます。

近畿大学はマグロの養殖に世界で初めて成功し、その養殖マグロの販路拡大に取り組みました。
今では多くの人が近大マグロの存在を知っていますが、そこまでブランドの知名度が高まった要因の一つには、「大学名」をブランドネームに冠したことにあります。

大学ならでの取り組みとして、「卒業証明書」付きでマグロを販売したことも人気を呼びました。
そして近大マグロのブランド価値の向上は、近畿大学の入学希望者の増加にもつながったといわれています。

参照:近畿大学

事例3:人の心を強く打つキャッチコピーを作る

商品の良さというより、その企業のコンセプトを前面に打ち出し、企業のブランド価値の向上に成功した企業もあります。健康機器大手の「タニタ」です。
同社は現在「健康をつくるタニタ」をキャッチコピーの一つに掲げ、事業を展開しています。

以前は「健康をはかるタニタ」というキャッチコピーを使っていましたが、そのキャッチコピーをさらに昇華させ、人々の健康に貢献しようという同社の姿勢がより強く伝わってくるフレーズとなりました。

人の心を強く打つキャッチコピー作りも、ブランディングでは非常に重要です。

参照:「『健康をはかる』から『健康をつくる』へ ~タニタの事業戦略~」

まとめ

ブランディングに成功することで、価格競争からの脱却やリピーター増が期待できること、企業の採用活動の円滑化につながることなどのメリットがあると説明してきました。

ブランディングの成功事例はこの記事で紹介した以外にもさまざまあり、自社のブランディング施策を検討する際には多くの事例からヒントを得ると良いでしょう。
市場競争で勝つためには、ライバルのブランディング手法を分析することも重要です。

また、ブランディングでは瞬間的に人々の認知度を高めるだけではなく、ブランド名を記憶してもらい、「◯◯といえば◯◯」というように、自然とそのブランドが想起されるようになることをゴールに据える必要があります。

そのためにも、ブランディングは中長期的な視点で行うべきであるということも覚えておきましょう。


 

この記事をシェアする