ウェブ広告やSNS広告を出稿する際の一般的な課金方式の一つに「CPM」があります。
広告を1,000回表示する際のコストを示し、広告費用がクリック数に左右されないといった特徴があります。
広告を掲載する媒体によってはCPMを事前に決めることができるケースもありますが、現在主流のGoogle広告やSNS広告などの所謂、運用型広告の場合は広告表示の際に入札(オークション)が行われるため、CPMが固定金額というわけではなく、変動します。
入札が行われる場合は、広告の内容やターゲティング設定によってはCPMが高くなるケースもあり、より広告費のコストパフォーマンスを上げたい場合は、ある程度の知識や対策が必要となります。
この記事では、CPMの基礎知識や課金形態としてCPMを選ぶメリットとデメリットについて解説した上で、CPMが上がる要因や下げるための対策について解説します。
同じく代表的な課金方式である「CPC」とも比較しながら、CPMについての理解を深めていきましょう。
目次
CPMの意味や計算方法
CPMは「Cost Per Mille」の頭文字をつなげた略語です。
「コスト・パー・ミル」と読み、広告が1,000回表示されるたびに発生する費用のことを指します。
Mille(ミル)という聞き慣れない単語が登場しますが、ラテン語で「1,000」を意味する言葉で、英語の「thousand」に相当します。
CPMは広告の「表示」(インプレッション)をベースとした課金方式であるため、単に「インプレッション単価」と呼ばれることもあります。
表示回数に応じて料金が発生するため、商品やサービスの露出を増やして認知度を高めたい場合などにこの課金形式が選ばれることが多くなっています。
広告表示でオークションが行われるときのCPM相場は数円〜数百円程度といわれており、幅があります。
CPMの計算式
CPMは冒頭で解説した通り、掲載する媒体によって事前に設定できる場合と掲載してみなければ分からないケースがありますが、計算方法は統一されており、以下の計算式で算出されます。
CPM=コスト÷表示回数(インプレッション数)×1,000
実際の数字を当てはめてみましょう。
例えば、広告コストが100,000円で広告が400,000回表示された場合は、以下のようにCPMが250円と計算されます。
100,000円÷400,000回×1,000=250円(=CPM)
CPM課金のメリット・デメリット
CPM課金を選んだときのメリットとしては、CPMは表示回数ベースで課金されるため、表示回数当たりのクリック率が高い場合は、サイト流入におけるのコストパフォーマンスが高くなるという点があります。
逆に、サイト流入を目的としてCPM課金にした場合、クリック率が低いと、広告費のコストパフォーマンスは悪くなります。
CPCの意味や計算方法
CPMとともに代表的な広告の課金形式としては「CPC」があります。
このCPCは「Cost Per Click」(コスト・パー・クリック)の略語で、広告が1回クリックされるたびに発生するコストのことを指します。
CPMとは異なり、広告の表示回数は課金対象にはなりません。
そのため、認知度の向上ではなく成約率などを重視する際に、課金方式としてCPCが選ばれる傾向にあります。
CPCの相場は数十円から高いものでは数千円とされており、CPMと同様に幅があります。
CPCの計算式
CPCは以下の数式で計算します。
CPC=コスト÷クリック数
例えば、100,000円の広告費で1,000回のクリックが得られた場合、CPCは以下のように計算されます。
100,000円÷1,000回=100円(=CPC)
CPC課金のメリット・デメリット
CPC課金では、表示回数当たりのクリック数が少ない広告でも、クリックが発生して初めて課金が行われます。
そのため、インプレッションが何回でも、クリックするまでは課金されないため、無駄な広告費用が発生しないということを回避することができます。
デメリットは、クリックベースで料金が発生するため、誤クリックが多いとされるスマートフォン向けに広告を配信する場合、無駄なコストが多く発生してしまうリスクがあります。
CPMが上がる要因
CPMとCPCの違いが分かったところで、話の軸をCPMに戻しましょう。
冒頭、広告表示の際に入札が行われる場合は、CPMが高くなるケースがあることを説明しました。
CPMが高くなると、広告費用のコストパフォーマンスはその分低くなるため、CPMが高くならないような対策を考えることも場合によっては必要となります。
どのような対策が有効か理解するために、CPMが高くなる原因を紹介します。
ただ前提として、CPMの変動は広告プラットフォーム側のアルゴリズムに依存し、不透明な部分も多いため、あくまで傾向として理解していただければと思います。
上がる原因
一般的に、広告の配信先やターゲティングを絞りすぎるとCPMが上がるといわれています。
また、内容が似た広告を出稿している企業が多い、つまり競合企業が多ければ多いほど、CPMは上がるとされています。
CPMを下げるための対策
CPMを下げるための具体的な対策としては以下の2点があります。
対策1
広告の配信先やターゲティングを広く設定することで、CPMは下がる傾向にあるといわれています。
ただし、広く設定しすぎることで本当に訴求したい層への表示回数が減ってしまうと、本末転倒です。
対策2
競合企業による広告出稿が少ない場合はCPMが低くなる傾向があるといわれているため、競合とのバッティングが避けられるような広告の内容やターゲティング設定にすることで、CPMの一定の低下が期待できます。
ただ、売りたい商品やサービスの内容が競合ともろに重なる場合は、こうした対策を行うのは難しくなります。
まとめ
CPMとCPCの違いやそれぞれのメリットとデメリット、目的によって選ぶべき課金方式が異なること、さらにはCPMが高くなる要因などについて解説してきました。
CPMの上下に関しては、広告プラットフォーム側のアルゴリズムに大きく依存することもあり、CPMを下げることにこだわり過ぎるよりは、広告内の文言やデザインを変更することで訴求力を高めるといった対策に力を入れる方が有効なケースがあるということも、覚えておきたいところです。
この記事をシェアする