市場の中で他社には無い独自の企業価値を確立し、消費者・顧客に認知・支持してもらうためのブランディング。
ブランディングに成功した企業は価格競争に巻き込まれる事無く、利益を上げ続けることができます。
「3C分析」は、そのブランディングを成功に導くために必要不可欠な手法の一つです。
この記事では、「3C分析」の基本的な説明から、実際の使い方や成功事例、注意点をご紹介します。
目次
3C分析とは
3C分析とは、経営戦略を立案するためのフレームワーク(手法・考え方の枠組み)の一つで、事業成功のカギを見つける効果的な分析手法として世界的に広く知られています。
3つのCの意味
3C分析のCは自社製品やサービスを取り巻くミクロ環境である、顧客(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)の3つの頭文字で、自社の市場環境をこの3つの視点から分析することをいいます。
3C分析を行えば自社の製品やサービスのターゲットとなる顧客像とそのニーズ(顧客分析)、競合他社の強み・弱み(競合分析)、自社の強み・弱み(自社分析)を明らかにすることができ、自社の課題や成功要因をロジカルに導き出すことができます。
3C分析の目的
3C分析の目的は「競合他社よりもより良い製品やサービスを提供し、顧客ニーズを満たして利益を上げ続け、地位を確立するための成功要因を発見すること」です。
3C分析を行うことで市場環境や課題が明確化され、事業が進むべき方向、売上や利益達成のために実行すべきビジネスプランを選択することができます。
3C分析のメリット・デメリット
3C分析のメリットは自社の現状、市場環境、顧客ニーズを定性的・定量的に整理できることです。
経営戦略の立案のような会社単位のビジネスプランだけでなく、事業部単位、製品単位の戦略立案などさまざまなレベルのビジネスシーンで活用できます。
3C分析を行う事で課題が整理され、成功要因も可視化されていきます。
そのため戦略決定のスピードが上がり、効率的に実行に移すことができます。
3C分析のデメリットは、企業規模や競合環境によってはスピーディな戦略立案が難しくなってしまうことです。
多くの事業部や製品を持つ企業では、経営戦略の焦点が定まりづらく、競合会社が多い場合は、情報収集に時間がかかり、市場環境が変化してしまう可能性があります。
そのような場合は、事業部単位や製品単位などに落とし込んで分析を行うと良いでしょう。
3C分析のやり方
3C分析の方法を間違えると、その効果を十分に発揮することができません。
3C分析には定められた順番があり、まず顧客(Customer)分析から行い、次に競合(Competitor)分析、最後に自社(Company)分析の順が基本です。
この順番である理由、それぞれの取り組み方と注意点についてご紹介します。
顧客分析(Customer)
3C分析においてまず始めに知るべきことは「顧客となるのはどのような人々なのか、人数はどれくらいで、どのようなニーズを持っているのか」ということです。
市場規模とその推移、顧客層と顧客のニーズを知らなければ、競合他社の強み・弱みはもちろん、自社の強み・弱みを知ることもできません。
現在の顧客層、今後ターゲットとしていきたい顧客層、どちらを「顧客」としても構いません。
既存拡大か新規開拓か、ビジネス戦略に合わせた「顧客」を分析していきましょう。
顧客分析ではターゲットとする市場の規模、顧客の購買行動や能力、所得、潜在的なニーズを知り、顧客像をより具体的にしていくことが重要です。
明確な顧客像は3C分析の基盤となるため、ユーザーテストやアンケートの実施、ペルソナの設定など、徹底した顧客分析を行ってください。
競合分析(Competitor)
競合分析では、競合会社を特定し、顧客分析によって明らかになった市場の変化や顧客のニーズに対して「競合会社はどのように対応してどのような結果を出して来たのか」を分析していきます。
ブランディングにおいて重要な「差別化」を図るためには、競合他社の数や営業利益率、市場シェアから商品、開発体制、販売ルートなど、取得できうる限り全ての情報を収集し、それがどのような形で顧客ニーズを満たしているのか、さまざまな角度から分析を行うことが重要です。
自社分析(Company)
自社分析では、顧客分析と競合分析で明確になった市場と顧客層及び競合の取組みと結果に対して、自社はどのような課題があり、どうしたら「差別化」を図れるのかを分析していきます。
その方法としてよく用いられるのが「SWOT分析」です。
Strengths(強み)、Weaknesses(弱み)、Opportunities(機会)、Threats(脅威)の4つをマトリクス状に並べ、市場と顧客層における自社のポジションや競合他社情報との比較から、自社の強み・弱み、どこにビジネス機会があり、何が脅威であるかを分析していきます。
漏れなく書き出して分析していくことで、競合他社が対応できずにいる顧客ニーズなど、成功要因のカギを発見することができます。
3C分析によるブランディングの成功事例
市場の分析と顧客像の明確化を行い、競合他社が対応できていないニーズに自社独自の強みで応えていく3C分析。
ここでは3C分析を使用して企業価値の「差別化」を行い、ブランディングに成功した企業の事例をご紹介します。
スターバックス
アメリカのコーヒーチェーンのスターバックスは、日本進出後20年あまりで1,000店以上の店舗展開を成し遂げました。スターバックスの日本進出当時、市場には低価格の庶民的なカフェが急増しており、競合他社とは違い「高品質なコーヒー」「ゆっくりくつろげる空間」という顧客の潜在的なニーズに、スターバックスは“本格コーヒーを高級感のある店内で楽しむ”という自社独自の価値を構築し、見事にブランドの「差別化」に成功しました。
ZOZOTOWN
他のアパレルECサイトと比べて圧倒的な売上を誇るZOZOTOWNは、規模拡大を見せていたアパレルECサイト市場です。競合他社が若い女性をターゲットとした特定ジャンルの商品の取り扱いに力を入れている中、幅広い年齢層に対応できるさまざまなブランドやアイテムを取り扱うことで「差別化」を図り、自社独自の価値を確立させました。
まとめ
3C分析を正確に行えば、競合他社にはない自社独自のブランド価値を構築することができます。
3C分析を行った後に重要なことは、発見したブランディングの成功要因を市場環境が変化する前にスピーディにターゲット層に認知してもらうことです。
それには、ブランド価値やイメージを効率的に分かりやすく伝えられる動画広告がおすすめです。
動画制作ツールであれば時間をかけずに質の高い動画の編集が可能なので、ビジネス戦略に取り入れてみてはいかがでしょうか。
この記事をシェアする