インナーブランディングとアウターブランディングの違いとは?特徴と効果についてご紹介

企業のビジネス戦略において、重要な要素だといわれているブランディングですが、インナーブランディングとアウターブランディングの2つに分類されます。

ここでは、それぞれの特徴や主な手法、期待される効果について説明します。

ブランディングとは

ブランディングとは、自社独自の価値を向上させる活動のことです。ブランディングは自社ならではの強みを打ち出し、独自の価値として確立していきます。

例えば、「○○社といえば、環境に優しい会社」「○○社の接客は、常に丁寧」といったイメージを世の中に定着させることもブランディングの一環です。市場での激しい価格競争に巻き込まれることなく、他社との差別化を図るためには、ブランディングが不可欠だといえます。

ブランディングのアプローチ方法は、大きく分けて「インナーブランディング」と「アウターブランディング」の2つがあります。ブランディングの効果を最大化するためには、この2つの役割と関係性を理解することが大切です。

インナーブランディング

社内に向けて行うブランディング活動のことで、自社が社会で果たすべき使命や将来ビジョンについて、さまざまな方法で従業員に理解・浸透させていきます。
社外に発信していくだけではなく、社内でのブランディングも大切であるといわれています。
なぜなら、従業員こそが自社のブランドを体現してくれる存在だからです。

アウターブランディング

社外に向けて行うブランディング活動のことで、ユーザーを含むすべてのステークホルダーに対し、ポジティブなイメージを定着させていくことを目的としています。

宣伝活動と混同されることもよくありますが、ブランディングと宣伝は目的が異なります。宣伝活動は、「売り上げ目標を達成するため」の短期施策です。これに対しブランディングは、「自社とユーザーの間に絆や信頼関係を構築していくこと」を目的とした中・長期施策です。

ブランディングも最終的な目標は収益向上ですが、宣伝とはアプローチ方法が異なります。

ブランディングの手法

ここからは、インナーブランディングとアウターブランディング、それぞれの具体的な手法について説明します。

インナーブランディングの手法

インナーブランディングの浸透方法としてもっとも効果的なのは、コンセプトムービーの制作です。自社が実現したい理想やビジョンを数分程度に凝縮して映像化し、従業員に視聴させるという方法です。

映像化することで共通の認識を持たせやすく、更には直感的に伝えられます。従業員の手引きとして、ブランドブックやクレド(価値観や守ってもらいたい行動規範)を配布するのも効果的です。また、社内で定期的にブランド研修を行い、従業員自らが考える場を提供することも大切です。

アウターブランディングの手法

アウターブランディングで重要なのは、統一されたイメージ展開です。そのためには、ブランドコンセプトを分かりやすく明確化、発行物やCM、広告記事などで継続使用するように心がけましょう。

デザインについても方向性や細かいルールを決め、目にしただけでユーザーに「○○社の商品」だと分かってもらえる状態が理想的です。ターゲットの潜在的なニーズと自社の強みを把握し、新商品やサービスの開発に生かしていくなど、ブランドマーケティングの考え方も取り入れる必要があります。

また、自社の商品やサービスを購入・利用してくれたユーザーに対し、一貫して丁寧な接客とアフターフォローを心がけていくことも重要です。

ブランディングの効果


ブランディング活動を行うことで、どのような効果が得られるのでしょうか。
ここでは、期待できる具体的な効果について説明します。

インナーブランディングの効果

インナーブランディングの最たる効果は、従業員のモチベーションアップです。自社で働くことを誇りに思えるようになり、貢献意欲が高まります。また、主体的に業務改善に取り組むようになり、更に仕事が楽しくなるでしょう。それにより、離職率の低下にもつながる可能性も。

目指す方向性が一致していることで、社内の協力体制も強化され、コミュニケーションも活性化していきます。こうした社員の意識・行動改革は、顧客満足度の向上につながるものであり、結果的に増収増益という大きなリターンが期待できます。

アウターブランディングの効果

アウターブランディングは、新規顧客の獲得に効果的です。今までにない付加価値を追求し、他社を圧倒する魅力・差別力を身に付けることで、自社が本来狙っていたターゲット層にも振り向いてもらえる可能性が高まります。

また、接客などのリアルな場面でのやり取りを通じてユーザーとの信頼関係を構築していけると、リピーターの増加も期待できます。リピーターの増加は、長期的な収益確保につながります。

インナーブランディングとアウターブランディングどちらも、最終的には収益をもたらしてくれるものです。ただし、適した手法やすぐに実感できる効果も異なります。そのため、自社の弱みや課題を洗い出したうえで、優先度の高い施策から実行に移していきましょう。

ブランディングを成功させるためのポイント

最後に、ブランディングを成功させるうえで、意識したいポイントについて説明します。

相乗効果

インナーブランディングとアウターブランディングは、ブランド構築を支える両輪であり、どちらが欠けてもブランディングは成功しません。従業員のモチベーションがアップすることで顧客満足度が向上し、顧客のニーズを満たす消費やサービス開発へとつながります。

顧客満足度が向上することで、自社のブランドイメージはアップし、従業員はさらに誇りを持って業務に励むようになるでしょう。

このように、インナーブランディングとアウターブランディングはそれぞれが弾みをつけ合う関係にあるため、相乗効果を最大化させることが重要です。

効果を急がない

ブランディングは、活動を始めたからといってすぐに効果が現れるものではありません。世の中に新しいブランドイメージを定着させるためには、一定の時間がかかります。また、売り上げ達成率のように、簡単に数値化できるものではなく、活動と効果との結び付けも容易ではありません。

定期的に自社のブランドイメージや顧客満足度調査を行い、根気強くその効果を把握・分析していく姿勢が求められます。

まとめ

インナーブランディングとアウターブランディングの違いや、ブランディング行うことの大切さについてみてきました。ブランディングは優先度の課題を洗い出したうえで、取り入れやすい手法から実践していきましょう。
たとえば、従業員の士気低下が気になる場合は、コンセプトムービーを制作し従業員の理解と協力が得られるようにするなどです。

インナーブランディングとアウターブランディングを正しく理解し、効果的なブランディングを行っていきましょう。


 

この記事をシェアする