ブランディングにはタグラインが欠かせない?タグラインの重要性を解説

タグラインは、企業がどんな価値を提供できるのかを表したもの。ブランディングには欠かせない存在であるといわれています。タグラインが明確だと、企業の商品やサービスの価値を分かりやすく消費者に伝えられます。

また、タグラインに似たものとしてキャッチコピーがあり、適切に活用するには両者の違いを把握しておくことも大切です。
この記事では、タグラインの概要やメリット、キャッチコピーとの違いなどについて詳しく解説します。

タグラインとは

タグラインとは、企業のコンセプトや理念を表現し、どのような商品やサービスを提供しているのか分かりやすく伝える言葉です。コーポレート・アイデンティティを表すものとしても扱われており、タグラインは企業や商品のロゴマークに隣接していることが多いです。

タグラインの例として、スシローの「うまいすしを、腹一杯。」やコスモ石油の「ココロも満タンに」、カネカの「カガクでネガイをカナエル会社」といったものが挙げられます。このように、長文ではなく端的に分かりやすく説明しているのがタグラインの最大の特徴です。

キャッチコピーとは

キャッチコピーとは、消費者の心を掴むための宣伝文句です。主に、商品やサービスの広告などに使われ、認知度向上などを目的としています。キャッチコピーの例として、JR東海の「そうだ、京都に行こう」、パナソニックの「きれいなお姉さんは、好きですか?」、ブラックサンダーの「一目で義理とわかるチョコ」などがあります。

タグラインとキャッチコピーとの違い

タグラインとキャッチコピーは、どちらも宣伝目的で活用されます。
違いとしては、タグラインは不変的かつコアなものであり、キャッチコピーはターゲットやキャンペーン、時代や時期などによって柔軟に変化することがあることです。

また、キャッチコピーはタグラインのように短い文だけでなく、長いものもあります。

タグラインのメリット

タグラインには、端的で分かりやすく表現することで消費者の印象に残りやすいというメリットがあります。消費者の印象に残ると、そこから興味や関心を持ってもらい、商品やサービスの購入につながる可能性が高まります。また、遠回しな説明は必要なく、端的に表現することで、一目で企業の価値が分かるというメリットもあります。

例えば、上記で紹介したスシローの「うまいすしを、腹一杯。」では、「スシローの寿司はおいしくて安いからお腹いっぱいに食べられる」というスシローの価値が、このタグラインを見たときに伝わります。

タグラインの活かし方

タグラインは、企業ロゴと商品ロゴに添えることができます。ロゴマークだけでは、消費者に「どのような価値があるのか?」が伝わりにくいです。しかし、ロゴにタグラインを添えることで、強力な発信力が与えられ、多くのユーザーの関心を集めることができるのです。

企業ロゴに隣接しているタグラインは、「ブランドステートメント」とも呼ばれています。ブランドステートメントとは、企業が掲げる理念を簡潔な文として表現したものです。

例えば、「昨日まで世界になかったものを(旭化成)」「その感動を、わかちあう。(アサヒグループホールディングス)」「100年をつくる会社(鹿島建設)」などがあります。企業ロゴにタグラインを添えることで、企業の規模感や使命感などを消費者に感じてもらうことができます。

また、商品ロゴに添えられるタグラインは、商品の本質的なベネフィットも端的に表現できます。例えば、「やめられない、とまらない かっぱえびせん(カルビー)」「高画質4K×音声検索(BRAVIA ソニー」などは商品のベネフィットを語っているため、消費者の関心を引いています。

タグラインを作るときのポイント

タグラインを作るときは、誰にでも分かりやすく簡潔に書くことが重要です。目安としては、10文字〜15文字程度で表現すると良いでしょう。株式会社日経BPコンサルティングが2015年に行った「企業メッセージ調査 2015」を見ても、この程度の文字数が適切であると言えます。

消費者の関心を引きたいからといって、奇をてらいすぎると単なる言葉遊びになり、消費者に価値を伝えられないため注意しましょう。

また、タグラインは、企業ロゴに添えるのか、商品ロゴに添えるのかによっても表現方法は異なります。企業ロゴの場合は企業の理念が伝わるような表現を、商品ロゴの場合は使用するメリットが一目で分かるような表現を意識するといいでしょう。

参照:企業名想起率は「お口の恋人」が14年連続首位獲得 トップ3争いに、発信期間47年の「コーヒーギフトはAGF」が初登場 | 日経BPコンサルティング

タグラインを浸透させるのに有効なプロモーション

素晴らしいタグラインがあっても、ユーザーが認知していなければ意味はありません。商品をプロモーションするのと同じように、タグラインも世間に認知されるよう、継続的に伝えていく必要があります。

企業名や商品名を聞いてすぐにタグラインを連想してもらうには、視覚的にだけでなく、耳でも聞くことで記憶に定着しやすくなります。CMで繰り返し聞くことによって、馴染みのある言葉になっていくのです。

タグラインを定着させたい場合は、音付きの動画を使ったプロモーションが有効です。TVCMは多くの人に認知させることができますが、非常に高額な予算が必要なため、中小企業やスタートアップ企業には現実的ではありません。しかし、YouTubeなどに配信する動画広告であれば、低予算でも始めることができます。

InstagramやTwitterなどのSNSも動画広告は流せますが、これらのサービスは音を出さずに閲覧しているユーザーが多いです。YouTubeは音を出して見ている場合が圧倒的に多いため、「目と耳両方でタグラインを認知してもらう」という点で一番おすすめのプラットフォームです。

最低限のコストで動画活用を続けるためにも、クリエイティブの作成は外注ではなく社内で行うことを推奨します。動画活用や動画制作の始め方については、こちらの記事をご参考ください。

まとめ

タグラインは、消費者の印象に残るようなものを作ることで企業のブランディング効果が気体できます。実際にタグラインを作る際には、消費者が一目で見て、企業や商品の価値が分かる表現を選択することが大切です。

また、今回紹介したような魅力的な企業のタグラインを参考にすることもポイントです。ぜひ、自社でも魅力的なタグラインを作りブランディングに役立ててみてください。


 

この記事をシェアする