近年、動画を活用して販売促進や認知向上につなげる「動画マーケティング」が話題です。「本当に従来の広告以上の効果があるのか」、「コストに見合うメリットがあるのか」などの疑問を持つマーケティング担当者の方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では、動画マーケティングの効果やメリット、利用シーン、成功事例、成功のコツを解説していきます。
目次
動画マーケティングの効果とは
動画マーケティングの効果は主に4つに分けられます。
幅広い層のユーザーに訴求できる
一つ目の効果は、アプローチできるユーザーの層が幅広いということです。
ここ数年、スマートフォンの普及、通信インフラの整備により、ユーザーの動画視聴率は大幅に増加しています。また、今後は5Gの発展により、より多くの人が動画を利用できるようになるでしょう。
そのため、動画マーケティングは幅広い層のユーザーに訴求力を持ちます。
短時間で大量の情報を伝達可能
愛知大学の論文、「文字から画像、そして動画へ」によると動画広告は静止画より短時間で大量の情報量を伝えることが可能で、1分間の動画の場合、文字情報の100万倍の情報量を持つとされています。
文字や画像よりも多くの情報を含むため、短時間で大量の情報を視聴者に伝えることができます。
SEOの効果が上がりやすい
Webサイトに動画を掲載すれば、SEOの評価が上がる可能性もあります。
これは掲載した動画がユーザーのニーズにマッチすれば、それだけWebサイトへの滞在時間も長くなるためです。滞在時間が長いと、Googleのアルゴリズムにユーザーにとって有益なWebサイトであると評価され、検索結果での上位表示に繋がります。
認知拡大や購買促進につながる
動画マーケティングは認知拡大にも効果的です。
ここ数年のスマートフォンの普及、動画視聴環境の整備により、ユーザーの動画視聴率は大幅に増加しています。そのため、動画広告を打つことで商品やサービスを数多くのユーザーに認知してもらえるようになりました。
また、動画というコンテンツそのものが静止画と比べて記憶に残りやすく、伝えることができる情報量も多いです。そのため、動画マーケティングでは購買促進も効果的に行うことができます。
動画活用のメリット
このような効果がある動画マーケティングは、他の広告手法と比べてどのようなメリットがあるのでしょうか。大きく2つに分けて解説します。
文字で伝えるより、動画にすることで魅力が伝わりやすい
動画マーケティングは、文字ではなくイメージとして情報を伝えるため、静止画より商品やサービスの魅力が印象に残りやすいです。
実際に、Supership社の調査により、広告認知、理解、利用意欲の全てで静止画広告より動画広告の方が効果があると判明しました。
参考:動画広告の効果的な活用方法 ~最新事例から見る動画広告をターゲティングに活かすには〜 #Japan IT Week 関西 講演レポート|Supership
SNSとの相性が良く、期待以上の広告効果につながりやすい
動画マーケティングはSNSの拡散機能と非常に相性がいいです。
なぜなら、魅力的だと思われた動画広告はすぐにリツイート等の手段で拡散されるためです。その上、拡散された動画を見たフォロワーが更に広めることで、爆発的に認知を増やすことができます。
動画活用のデメリット
動画マーケティングのメリットだけではなく、デメリットも把握しておきましょう。
動画制作ができる人材が見当たらない
動画マーケティング最大のデメリットは、動画の製作技術が必要になる点でしょう。
動画制作ができる人材が社内にいない場合、動画を作成できる人材を一から育てるか、新しく雇用する必要があり、人材確保は大きな課題です。
動画コンテンツを完成させるまでに時間がかかる
自社に動画制作に長けた人材がいたとしても、動画コンテンツを完成させるには時間がかかってしまいます。
動画が1本だけなら問題ないですが、動画マーケティングは効果を測定し、そのたびに新たなコンテンツを作成していく必要があります。
これを自社スタッフだけで回すとなると、かなりの時間がかかります。
制作会社に依頼するとコストが高くなる
自社に動画制作に長けた人材がいない場合、動画制作会社に依頼する必要があり、当然その場合制作費がかかってしまいます。
例えば、動画が数分間の場合制作依頼費用は一回あたりおよそ十数万円程度です。継続的に動画を発注する場合、数百万円の費用がかかることも珍しくありません。
動画制作の基本的な流れから活用ポイントのお役立ち資料をダウンロード頂けます

動画活用の利用シーン
ここまで説明したような特徴がある動画マーケティングはどのようなシーンで利用されるのでしょうか。ここでは主に4つの利用シーンを紹介します。
商品や自社サービスの宣伝
動画マーケティングの一番効果的な利用法は、自社サービスの宣伝でしょう。
商品やサービスの魅力をイメージで伝えられるため、文章や静止画で伝えるよりも魅力を理解してもらいやすいことがメリットです。また、話題になるような動画コンテンツを作ることができれば、SNSを使って拡散され、認知拡大や購買促進に大きな効果があります。
商談や営業のサポート資料
動画マーケティングはBtoCだけでなく、BtoBのサービスや商品を紹介する上でも効果的です。
自社のサービス概要を資料としてホームページに設置し、取引先の担当者に見てもらうことで、言葉で説明せずともサービスの魅力を知ってもらうことができます。
採用
商品やサービスの宣伝だけではなく、動画は採用強化にも役立ちます。
動画を活用すれば、企業理念や仕事内容などを視聴者に分かりやすく説明することが可能です。視聴者の中に興味を引き付けることができれば、自社の求人に申し込む人も増えるでしょう。
サイトのコンテンツ強化
サイトのコンテンツとして、文章や静止画でなく動画を埋め込むこともおすすめです。
クオリティの高い動画であれば自社サイトのブランディング向上につながり、同時にSEO対策にもなります。
動画活用の成功事例
ここまで動画マーケティングの効果とメリット、デメリット、利用シーンを説明してきました。
次は実際に成功した事例を紹介します。
武田塾
武田塾は全国にフランチャイズで学習塾を展開しており、2021年現在チャンネル登録者数は9万人、総再生数は1億回を超えている等、Youtubeチャンネルの運用で集客に成功した代表例です。
武田塾公式チャンネルが人気を博している理由は、ただ参考書の解説や受験のテクニックを紹介しているだけでなく、より学生や保護者にフォーカスしたコンテンツを挙げていることに尽きます。
例えば、ただ大学に受かるだけでなく、なぜその大学に行く必要があるのかまで考えるなど、人生設計レベルで学生の悩みに答えています。結果、武田塾のファンの増加に繋がり、入塾する生徒の数も増加しています。
参考:武田塾チャンネル
参考:ユーチューブマーケティングの開拓者 「授業しない塾」データ基に動画|日本経済新聞
放置少女
「放置少女」はスマホのアプリゲームで、CM用の動画にも関わらず再生回数は6,000万回数を超えています。再生回数向上のきっかけは女優の深田恭子さんを起用したCM動画が話題になりました。
広告はテレビCMとYouTubeの2つに掲載され、アプリ全体のユーザー数は20%増加するなど、非常に良い成果を上げています。
参考:アプリキャンペーンを活用し、アプリのブランディングとユーザー拡大に成功
SmartHR
SmartHRはクラウドで人事労務の管理ができるソフトで、BtoBでディスプレイ広告から動画広告を中心に変更して成功した好例です。CMを中心に数十万回再生に達した動画もあります。
Smart HRの動画マーケティング施策の中でも特に注目すべきがYouTubeの「Trueview アクションキャンペーン」を活用し、認知からコンバージョンまで全てのプロセスをYouTubeの動画広告のみで実現した点です。
「Trueview アクションキャンペーン」の機能を生かしたターゲットを絞った配信は、効果的な認知拡大と利用促進に繋がり、SmartHRは動画マーケティングにおいて、自社サービスへのリンクのCTR(誘導URLのクリック率)を200%も向上させることに成功しました。
参考:急成長を続ける SmartHR が実践する BtoB SaaS マーケティング戦略
動画マーケティングで成功するコツ
動画マーケティングで成功するには、以下の3つのポイントをしっかり意識しましょう。
ターゲットに合わせて配信を行う
まず、自社のターゲットを定めて、顧客目線に立つことから始めましょう。
動画マーケティングは広告媒体こそ動画ですが、マーケティングにおける基本的な考え方は従来の広告と変わりません。
しっかり顧客を分析して自社が狙うターゲット像を明確にすることで、初めて訴求すべき内容が定まります。
少し事例を確認してみましょう。
女性向け下着の動画広告です。20~30代の胸に悩みを抱えている女性にターゲットを絞っていることが分かります。
ユーザーのニーズをくみ取った内容にする
ターゲットユーザーを定めたら、次はそのニーズに合致した動画コンテンツを作りましょう。
そのためには、ターゲットユーザーが何を課題に感じているのか、その課題を動画広告でどう解決できるのか、しっかり分析する必要があります。
動画制作ではクリエイティブを追求するあまり、ユーザーのニーズからかけ離れてしまうことも少なくありません。
動画を使うと言えど、基本はマーケティングです。顧客目線を忘れないことを徹底しましょう。
こちらも例で確認してみましょう。
肩こりや運動不足解消などの悩みを解消する手段としてフィットネックスクラブの利用を進めており、とても自然に訴求できています。
動画マーケティングを有効活用しよう
今回は、動画マーケティングの効果について解説していきました。
動画マーケティングは商品の認知拡大や購買促進、採用強化など様々な効果が期待できます。人材確保が難しかったり、外注する際にはある程度の費用が必要だったりしますが、始める価値は十分にあるでしょう。
記事内で紹介した成功のコツも参考にして、動画マーケティングに取り組んでみてください。
ただ、実際動画マーケティングの導入するとなると、費用はなるべく抑えたいですよね。また、自社で制作するにしても「知識がなくて動画の作り方が分からない」とお困りの方もいるでしょう。
そんなときに役に立つのが「Video BRAIN」というサービスです。
動画撮影や編集の経験が一切なくても、簡単に高品質な動画を作成できる動画編集ツールです。他社にはない多様な編集機能と数百種類のテンプレートや直感的なインターフェースなどを兼ね備えており、動画制作の内製化が低予算で実現できます。

動画制作の編集コストを1/4以下に!
未経験からすぐに使える動画編集クラウド
この記事をシェアする