コロナ禍にある業界を動画で救えるか

新型コロナウィルス感染症(以下、コロナ)は、多くの企業のあり方を根底から変えてしまいました。通勤の廃止・強制リモートワーク・ソーシャルディスタンス・マスクと咳エチケット・衛生・・・コロナにかからないための”新しい生活様式(ニューノーマル)”を前提とした、経済活動と私的生活全体の変化です。

その大きな変化に巻き込まれて、沈みそうになっている企業もあります。たとえば、飲食業界。たとえば、観光業界。そしてそこに人を送客していた広告業界。大変な事態です。対面で会うことができない限り、オンラインのアプローチを最大化することは必須です。そこで今回は、コロナの影響を大きく受ける企業を動画で少しでもサポートすることはできないか、というテーマでお届けします。

コロナの影響を受ける企業

コロナで大きく影響を受ける業種は、たくさんあります。とくに飲食業界・観光業界など、人が密に集まることで薄利多売の結果、利益を出していた業界。そもそも、業界を問わず、ビジネスそのものが、人をたくさん集めることで収益につながっていたパターンが多いのです。水が流れるところに適切にコップを置けば、水をごくごく飲めるのと同じではないでしょうか。

しかし、その水流が減ってしまえば、同じコップに水がたまるスピードは一気に落ちてしまいます。つまり、なかなか売上が立たず、これまで売上を立てることで諸経費を支払い、借入金を返済してきた企業は、一気に倒れそうになってしまったのです。

飲食業界

なかでも、飲食業界は、「休業要請」が出る深刻な不況に陥りました。各地でカフェ・レストラン・飲食店・居酒屋など、大勢で食事をする場所が一斉休業し、売上がストップしたのです。

その一方で補償はわずかで、大型チェーンを展開するオーナー企業はさらに苦戦を強いられています。いくつかのチェーンは売却・撤退に追い込まれましたが、これではリスクを取って大きくチェーン展開する飲食店があとに続かなくなってしまいます。

チェーン店は、平時には利益が大きいのだから、救う必要はないと思われるかもしれません。しかし、飲食は利益率が非常に低く、たとえ場所の良い店舗を居抜きでスタッフをオール非正規でそろえても、うまくまわしていくのは想像以上に難しいのです。

立地が良い場所は地代家賃も高く、コロナ禍といってもうかつに解雇もできないご時世なので、チェーン店のオーナーの負担は非常に大きくなります。

観光業界

さらに、観光業界も大変です。観光業界とは、たんに観光を業として営む会社に対してだけではなく、地方都市や田園部への収益源という側面も担っています。旅行会社に手数料を支払って宿を取るだけでなく、ローカル線の切符、移動のタクシー、立ち寄った観光地のチケット、お土産、地元の飲食店など、たくさんのビジネスが観光業と密接に結びついて、不可分になっているのです。

なかでもホテルや旅館は、壊滅的なダメージを受けました。とにかく、人の移動と集合が禁じられてしまいましたから、ホテルに泊まる人がいません。やむを得ず値引きして一泊2,500円や3,000円といった激安価格で部屋を販売するホテルも登場しました。空き部屋にしているより、少しでもリモートワークの方に使ってもらえたら、という考えからです。

しかし、これまでは別の地域からの旅行者・ビジネスパーソンで埋まっていた部屋が空になり、コロナ特別プランを作っても、地元の方に使ってもらうのが精一杯です。

オンラインでできること

では、そんなコロナ禍において、オンラインで何かできることはないのでしょうか。沈みゆく飲食と観光業を、オンラインでバックアップできるか、模索していきます。

広告費のかからないSNS活用

まず、SNSを使って・・・というのが考えられます。若い人を中心に幅広く利用されているSNSは、広告でリーチできない層にアピールする強力なツールです。
最近はGoogle検索ではなく、インスタのタグから観光地や飲食店を探す…という人も増えています。オーガニックでリアルな情報を求めているのです。

そしてなんといってもSNS運用の一番の利点は、利用料がかからないことです。(※SNS広告の運用ではありません)
広告費をかけずに人と人が集まっているところに上手に露出すれば、少しずつ予約につながりますし、売上という直接的なものでなくとも、認知を高められます。
具体的に見ていきましょう。

Facebookグループ

Facebookには、たくさんの互助会のようなコミュニティ(グループ)があります。そこでは、困っているお店を助けようというグループもたくさん存在しているのです。コミュニティごとのルールやマナーを守りつつ、あくまで善意を前提にしていれば、上手に集客できうまくいけば平常時に戻ってもファンを獲得し、リピーターとなってくれることでしょう。

Facebookは、通常の動画に加えて360度動画をアップロードできますので、様々な角度から生産地のありのままを伝え、思いを発信して聞いていただき、ブランド向上につなげられます。

YouTubeライブ配信

さらに、5G時代を目前にして伸びているYouTubeのライブ配信というアイデアがあります。5Gはもう目の前です。

ライブ配信でリアルタイムに混み具合=密の度合いを伝えられるライブ配信は、店がまとってる雰囲気や顧客として得られるムード、リアルな景色を伝えられるのでおすすめです。

いま、ソーシャルディスタンスは絶対に欠かせません。コロナによる死亡率が決して高くないということがわかってきた現在でも、ソーシャルディスタンスへの配慮は、アフターコロナを生きるマナーとして根付いたのです。

よって、ある程度、混み合ってないこと。単価が高くても良質な経験ができること。さらに、密を避けたことで逆に希少価値が出てファン化につながることなどが大切になってきます。それを、リアルタイムで”見える化”して伝えるのがライブ配信の役割でもあります。

インスタグラム・ツイッターでの発信

さらに、インスタグラムやツイッターなどの発信も大きいです。昨今、中小企業がネットショップを開いて一夜にして大逆転し、寝てる間に売上げが立つというストーリーは夢ものがたりで、少し前の話になっています。ホームページ集客は大企業が広告費を出し合うというパワーゲーム化しており、中小企業は逆にチラシをまいた方が効果がある場合も。そのチラシの現代形がSNSです。

インスタグラムやツイッターの特徴は、拡散のスピードが速いということです。Facebookなどがゆっくりと広がっていくのに対して、インスタグラムやツイッターは、みつけたものをある意味で「衝動的に」拡散しますので、広がるスピードが乗って、うまくいけばものすごく広範囲かつスピーディに届けられるのです。

SNSの炎上リスクを回避するために

ただし、SNSには同時に炎上リスクもあります。中には、トレンド(多くの人が話題にしている状態)になるほど叩かれて、立ち直れないぐらい傷つく人もでるのが、インスタグラムやツイッターの大きなマイナス面です。

これは、背後に「承認欲求を最大化する」というSNSならではの設計思想が隠れています。正義感を振りかざして批判する姿を人に見せたい、という歪んだ欲求を肯定してしまうのです。

といっても、有名人による決死の抗議や訴え、誹謗中傷のリスクもまた広がるようになってきましたので、昨今はいわゆる「アンチ」活動に精を出す人は減少方向にあります。ただ、人からの親切や優しさを引き出そうと思ったら、誰かや何かを貶める発信をしないように注意しましょう。とくに、弱い存在を傷つけると、強い反発を受けてしまいます。

その上で、飲食店におけるタバコやベビーカーの話題などは避けたほうが無難です。正解のない問題であるが故、あらゆる場所から賛否両論が飛んできて、対応に消耗してしまいます。そうしたデリケートな話題を避ける高等な技術も必要になってくるので、意外とSNSは誰でもできそうで難易度が高いのです。

「地名×テイクアウト」のハッシュタグを活用する

そんなSNSで自然発生的に生まれたのが、「地名×テイクアウト」のインスタグラムハッシュタグです。”渋谷テイクアウト”などでインスタ検索すると、テイクアウト店舗の有益情報がシェアされています。中には購入者が撮影した動画もあるので、訴求力が高いです。

かつては本当に手で持って食べられるハンディな食べ物が多かったテイクアウト系ハッシュタグも、コロナの現在ではお弁当などの宅配にも進出しています。

これまで、飲食店はランチやディナーといっても、食そのものよりもアルコール類で利益を出していたところが多かったのではないでしょうか。しかし、ニューノーマルの時代には、テイクアウトそのもので利益を出す必要が生じます。よって、デリバリー料金を厚めに取るなどの施策が考えられます。

そして、お弁当を買いたいというニーズもたくさんありますから、細かい利益を積んでいくことで、アルコールを売っていたころの代替にはならなくとも、キャッシュの枯渇を防げるのではないでしょうか。

静止画だけでなく、訴求力の高い動画を使い店の雰囲気を伝える

そのためには、繰り返しになりますが動画がおすすめです。一度に伝えられる情報量が多いので、より没入感が生まれます。没入感とは、「この動画は私のために語りかけてくる」と視聴者が錯覚してくれるようなのめりこみ感です。

そして、動画であれば場の雰囲気や料理のシズル感、従業員の人となりなどをより伝えることができます。「ここなら行ってみたい」と思ってもらうためには、とにかくありったけの情報を伝えてアピールすることが大切です。

「客足が遠のいて困っている」というストーリーを正直に伝える

そして、率直さも重要です。客足が遠のいて困っているなら、それを素直に発信していく。人は弱みを見せられると、とくにネット越しだと助けたくなるものなので、その保護欲のようなものを、いやらしくない形でつついていくことが大事です。

この「いやらしさ・作り込み感がない」というのが、ソーシャルメディアを代表とするインターネットでの発信には重要で、狙いすまされた戦略よりも素朴な発信のほうが好まれると考えられます。

外部からのサポート

困っている事実を率直に発信することの延長で、外部からのサポートを受けることも大切になってくるのではないでしょうか。いま、全体的に気分的な非常事態ムードは続いており、その中で自分だけ利益をあげようとする人は少数です。少なくとも、コロナ禍を生き残った企業さんは、苦しんでいる業界を助け合いたいと願っている人が大多数です。

よって、たとえば、お助け専門ポータルのようなサイトに出店したり、取材を受けたり。どうしても「まわりがみんな苦しんでるのにうちだけえこひいきしてもらうのは・・・」という思いも生じます。しかし、それであれば地域まるごとで協力しあって出稿するなど、考えられることはたくさんあるのではないでしょうか。

まとめ

飲食業界と観光業のダメージは大きい一方で、なんとか力になりたいと思っている人のエネルギーも大きいと予想されます。向かい風であることは間違いありませんが、SNSなどを駆使してコストをかけず訴求していくことは可能です。

そして、訴求力の強い動画を使うことによって、そのパワーを最大限高めることをおすすめします。今はスマホがあれば気軽に動画を撮影することができるので、まだ動画を活用したことが無ければ、この機会にチャレンジをされてみてはいかがでしょうか。


 

この記事をシェアする