パーソナライズド動画とは?メリットや活用法を徹底解説

パーソナライズド動画とは、一人ひとりに最適化された動画広告のことです。  
手間がかかる広告手法のように思えますが、マーケティングツールや動画制作ツールの進歩とともに、有効活用できるようになりました。

この記事ではパーソナライズド動画とはどういったものなのかや、メリットや活用方法についてご紹介します。
動画制作や運用の注意点や具体的な企業の成功事例などもご紹介するため、マーケティングにパーソナライズド動画を活用する際は参考にしてください。

パーソナライズド動画とは?

パーソナライズド動画とはユーザー全員に同じ動画ではなく、一人ひとりに最適化し、動画の内容を一部変え配信する動画広告です。

ユーザー属性や行動履歴などに基づき最適な情報を提供することをマーケティング用語ではパーソナライズと呼びます。これを動画に適用したものが、パーソナライズド動画です。

メールマガジンやDMでは従来からある手法ですが、動画制作ソフトやマーケティングツールの進化と共に動画広告でも活用できるようになり、企業の関心が高まっています。

パーソナライズド動画のメリット

ここでは企業が販促の一つとしてパーソナライズド動画を活用するメリットをご紹介します。

訴求力のある広告でクリック率・コンバージョン率が向上

パーソナライズド動画によるクリック率・コンバージョン率向上が期待できます。
ユーザーニーズに合った情報を提供しているため、訴求力が高いのです。
またユーザーに「自分だけに情報を発信してくれた」と感じてもらいやすいことも、成果が上がりやすい要因です。

例えば、アメリカの電力会社の「Rappahannock Electric Cooperative」では、電気料金の請求内容を分析した動画を、月による日数の違いや天気の変化など、金額が変動する要因を説明するパーソナライズド動画をメールで配信しました。

これにより、動画を見たユーザーからは、非常に分かりやすく役立つ情報であったと、サービスへの満足度の向上につながったそうです。

問い合わせ業務やリードナーチャリングのコスト削減

問い合わせ対応やリードナーチャリング(見込み客育成)などのコストに悩んでいる企業も多いと思います。
似たような質問に対応したり、同じようなアピールポイントで商品説明をすることがあるでしょう。

パーソナライズド動画を制作すると、動画を提供するだけでこれらの業務を減らせます。
かつては複数のパターンの動画を制作するのは手間がかかりましたが、現在の動画制作ソフトを使うことで、テンプレートやAIを活用することで簡単に自社制作できます。

セグメント配信も可能

パーソナライズド動画というと、個人ごとに動画制作しなければならないと思うかもしれません。
確かにこのような方法も使われています。

しかし、ほとんどのパーソナライズ動画は動画をパーツごとに分割し、ユーザー情報や検索ニーズなどを組み合わせています。つまり、マーケティングツールと連携したセグメント配信(顧客を絞り込んで広告配信すること)をしやすいということです。

顧客リスト(個人情報)を持っていない場合でも、例えばYouTubeが提供している年齢や性別や住所、興味・関心などを使うことで、細かなセグメント配信が可能です。

パーソナライズド動画の活用方法

企業によるパーソナライズド動画の活用法を、3つご紹介します。

リードナーチャリング(見込み客育成)

リードナーチャリングはコンバージョン率アップに有効です。
パーソナライズ動画で現在主流なのは、従来の手法と融合した方法です。

例えば、メールマガジンやDMなどにおいて、ユーザーごとにリンク先の動画URLを変えます。
そうすることで、ユーザーのニーズに合った訴求力の高い内容の動画へ誘導できます。

更にパーソナライズしたい場合は、動画にユーザー名を差し込んだり、会員IDや購入履歴からおすすめのサービスを紹介したり、個別の割引価格などを提示したりします。

リピーターやファンの獲得

動画内で個人に呼びかけることは、リピーターや自社のファン獲得に効果があります。
親近感を抱いてもらえるため、テキストよりもはるかに優れているでしょう。

低コストで効果の心に刺さる動画を作成することもできます。
人の注意を引くクリエィティブを作り出すのは難しいですが、動画冒頭や途中でユーザー名を入れるだけでも興味が持ちやすくなります。わずかな手間でリピーターやファンの獲得が可能です。

営業・接客にも活用できる

動画制作ツールが使いやすくなった今、営業が訪問先の顧客に合わせた商品紹介のパーソナライズド動画を作るのも一般的になりました。

動画は短時間で理解をしてもらうためだけではなく、自社製品の特長や強みをアピールする上でも、有効な武器になるでしょう。

パーソナライズド動画を制作・運用する際の注意点

パーソナライズド動画を制作・運用する際の注意点

ここでは、パーソナライズド動画を制作・運用する際の注意点を解説します。

個人情報の流出

パーソナライズド動画では、個人情報の一部が動画のテキストや音声で流されることがあります。
例えば、ある生命保険会社のパーソナライズド動画では、氏名や契約内容、保険料などが表示されます。
こうした個人情報は通常、厳重に管理することが重要です。

しかし、パーソナライズド動画を制作する場合は、例えば外注の業者に個人情報の差し入れ処理を依頼することがあると思います。こうした業務により個人情報が流出してしまわないように注意が必要です。

パーソナライズが逆効果になることがある

パーソナライズド動画では、どこにユーザーの氏名や特定のメッセージを挿入するか決めなければなりません。
また、映像を強調する部分や効果音のタイミングなども大切です。

こうしたパーソナライズ動画は、ユーザーの興味・関心にあっていれば効果を発揮しますが、ユーザーニーズの分析が外れてしまうと、ユーザーの不快感につながり逆効果になってしまうでしょう。
パーソナライズド動画を制作するときは、マーケティング部門と連携し動画のシナリオを練ることも大切です。

動画制作のコストがかさむことがある

パーソナライズド動画を導入する場合は、制作ツールの更新・購入も必要です。多数に向けた広告制作と異なり、動画1本にかけられる時間が限られるからです。
効率的に作業しないと、いくらクリック率やコンバージョン率が高くなっても、コストが上回ってしまいます。

凝ったパーソナライズド動画を制作しない場合は、初心者でも使える動画制作ツールを選択した方が導入・運用費用がかかりません。

特に動画のテンプレートが充実しているツールを選ぶと、訴求力が高い動画を短期間で自社制作できます。
最近では、AIによって動画とテキストのタイミングなどを適切に調整してくれる優れたクラウドツールも提供されています。

パーソナライズド動画の事例

ここでは、パーソナライズド動画を活用した企業の成功事例をご紹介します。
今回は、チューリッヒ生命の自動車保険の事例を見ていきましょう。

チューリッヒ生命の自動車保険では、顧客が事故を起こした際にアクセスするサイトでパーソナル動画を提供しています。「お見舞い申し上げます」の音声とともに顧客名を読み上げるなどで、安心感や親近感を持ってもらいやすい工夫がされています。

車の修理先や運転代行など、顧客のニーズに沿った提案でさらなる収益化を目指しているのも特徴です。
また、問い合わせ先の表示とともに、そこで必要になるIDや事故番号、事故日などの情報もテキストを表示し、顧客の負担も減らしています。
これはコールセンター業務などの効率化にも役立っているのでしょう。

参照:保険業界初 一人ひとりのお客様専用の動画「パーソナライズド動画」を自動車保険契約の継続案内に導入 | 【チューリッヒ保険】公式サイト

まとめ

パーソナライズド動画を考えると、高度な顧客管理ツールなどを駆使したWebマーケティングツールなどをイメージするでしょう。しかし、そんなことはありません。

上記で例に挙げた旅行会社SGTの事例のように、地域名を入れるだけのシンプルなパーソナライズでも大幅な業績向上が達成できる可能性があります。
マーケティングの領域においても効果的なパーソナライズド動画を、ぜひ導入してみてください。


 

この記事をシェアする