YouTubeアルゴリズムの完全ガイド!重要項目を解説

近年、さまざまな企業がYouTubeでチャンネルを立ち上げており、成功事例も数多く見られるようになりました。しかし、自社でチャンネルを立ち上げたいものの、認知度の拡大や再生回数の増加につながるか不安に感じている方もいるでしょう。
YouTubeでは、アルゴリズムに基づいてユーザーに動画が提案される仕組みです。アルゴリズムを理解することは、ユーザーに見てもらえる動画の作成に役立ちます。

本記事では、アルゴリズムの重要項目やYouTubeの運用方法について解説します。チャンネルを立ち上げたい方や、すでにチャンネル運用を行っている方はぜひ参考にしてください。

検索からYouTube動画が表示される場所は?

YouTubeにおける検索では、動画が表示される場所が多く存在します。それぞれ異なるアルゴリズムによって表示されるため、項目ごとに特徴を把握して対策することが大切です。

検索結果

視聴者が見たい動画を探す際に、最も一般的に使用するのが検索結果ではないでしょうか。YouTubeで動画を探すときに、検索ボックスから気になっているキーワードを検索することで、検索されたキーワードとの親和性が高い動画が自動的に表示されます。

検索結果に表示される動画には、検索キーワードとの関連性や自身が過去に閲覧した動画の傾向が反映。アルゴリズムによって動画の内容やサムネイル、タイトル、登録チャンネルも考慮された結果が表示されるようになっています。

ホーム画面

YouTubeのホーム画面に表示される動画の場合、ユーザーがYouTube上で起こしたアクションに基づいて表示される動画が決まっています。登録しているチャンネルの動画や再生履歴、検索履歴、視聴時間などが重視されており、自らが能動的に動画を探すことなく、自分の趣味嗜好が反映された動画を見ることが可能です。

また、新着動画も表示されますが、アルゴリズムによってユーザーの行動特性が重視されるため、関心を持ってくれそうな動画のみが表示されます。ジャンルごとにおすすめ動画を表示する機能もあり、自分の好みから大きく外れた動画がおすすめされることはありません。

関連動画

YouTubeで動画を閲覧した際に、パソコン上では右側、スマートフォン上では下側に関連動画が表示されます。閲覧している動画とテーマやジャンルが似ている動画や親和性のある動画、ユーザーの過去のデータなどに基づいて選ばれています。

自動再生機能を設定している場合、次に再生される動画として選ばれる仕組みです。また、動画を見ているユーザーが次に視聴する動画を決める際に、この関連動画から選択することもあるので、重要な画面です。伸びている動画と親和性のある動画を制作することができれば、次に再生される動画として表示してもらうことができるかもしれません。

急上昇タブ

YouTubeの探索タブから急上昇タブを見ることが可能。ここでは国内でトレンドになっているような音楽や映画の予告編、人気のチャンネルなどが表示されます。特に話題性のある動画が表示される傾向です。

アルゴリズムが表示される動画を決める際の重要な指標は、人気度と鮮度。投稿日時からの動画の伸び具合や、再生回数、視聴されている地域などが要素となっています。

Googleの検索結果

近年、YouTube上の動画はGoogleで検索した際の結果でも表示されるようになっています。Googleの検索アルゴリズムが判断した検索結果が表示されますが、YouTubeのアルゴリズムも加味されており、検索意図と合致しているか、有益性があるかという観点から上位表示される動画が決められているのです。Google上の検索から自分の動画に流入してもらえる可能性があるのはメリットだといえるでしょう。


【お役立ち資料】YouTubeチャンネル運営を成功させる!
担当者が必ず押さえておきたいポイント

このeBookでわかること
・YouTubeチャンネルを運用する上での目標設定
・KPIで押さえておくべきポイント
・最低限やっておきたいVSEOのTips


YouTubeのアルゴリズムとは

YouTubeにおけるアルゴリズムは、ユーザーの趣味嗜好に合った動画を見つけてもらうことと、それを多く視聴してもらうことを目的としています。しかし、世界中のユーザーが毎日多くの動画を投稿し続けているため、特定の動画をユーザーに見てもらうことは困難。そこでYouTubeはアルゴリズムを用いることによって、投稿されている動画を管理したり、自動表示したりしています。

そのため、検索アルゴリズムはユーザーに適した動画を表示できるように、動画に関する情報とユーザーのアクションに関する情報を収集。リアルタイムでユーザーが求めている動画を提案できる仕組みが、アルゴリズムなのです。

YouTubeのアルゴリズムに影響する重要項目

YouTube上で自分の動画が表示されるためには、アルゴリズムに影響している項目を把握しておく必要があります。動画を伸ばしたいときや、伸び悩んでいるときは、以下の項目を見直してみてください。

キーワードとの関連性

YouTubeやGoogleの検索結果から動画を表示するために、検索キーワードの意図と動画内容の関連性が重視されます。YouTubeの動画において、動画内容だけが大切というわけではありません。動画のタイトルやタグ、説明欄や字幕情報など、さまざまな文字情報があります。それぞれの項目に無理矢理キーワードを入れ込む必要はありませんが、キーワードや関連する情報を盛り込みましょう。

しかし、キーワードと動画内容の関連性は、動画自体の評価の上昇に大きく影響するわけではありません。タイトルがユーザーの求める情報と一致しているかもしれませんが、最終的に視聴を決めるのはあくまでもユーザー。ユーザーが視聴してからのアクションが評価に反映されるので、キーワードとの関連性は視聴者に魅力を感じてもらう最初のきっかけとして認識しておくのが賢明です。

動画の総再生時間

YouTubeはユーザーに長い時間動画を視聴してもらいたいと考えているため、動画視聴における滞在時間を重視。そのため、総再生時間が長いチャンネルほど、ランキングに与える評価が高くなります。

短い時間でのユーザーの離脱率が高い動画や、ユーザーの試聴時間が短い動画は、評価を低くつけられてしまう可能性があります。適度な長さで視聴者に飽きられない内容の動画を投稿することが大切です。

チャンネル登録者数

チャンネル登録者数の多いチャンネルが投稿している動画は、YouTubeにとって「人気がある」と判断される大事な指標。チャンネルの登録者数やその成長率、登録後の視聴率などを判断して評価するアルゴリズムになっています。チャンネル登録をしてもらえれば、おすすめ動画や新着動画として表示されやすくなる上、登録者が1,000人を超えると収益化条件の1つをクリアすることにもつながるのです。

しかし、登録者数を伸ばすのは難しく、地道な努力が必要。動画の最中や最後にチャンネル登録を促すシーンや演出を入れておくのがおすすめです。

動画の長さ

コンテンツの質にもよりますが、YouTubeは視聴時間が多く、長い動画を評価する傾向。実際に、8分以上の動画は、ミッドロール広告と呼ばれる動画の中間に入れることのできる広告の挿入が認められています。

しかし、動画時間が長ければ長いほどよいというわけではありません。いかに長い動画でも、最初の数分で視聴を離脱されてしまっては、YouTubeから逆に悪い評価を受けてしまいます。3〜5分の動画でも視聴継続時間の長い動画を作ることが大切。自分の作りたい動画の内容に適していることを前提に、視聴者を飽きさせない動画の長さにすることをおすすめします。

エンゲージメント

エンゲージメントは、YouTube上に投稿された動画への高評価・低評価やコメント、他のSNSへのシェアのようなユーザーが取る行動のこと。エンゲージメントが高い動画ほど、視聴者からの人気が高いと判断されます。

また、低評価をつけられてしまったからといって、落ち込む必要はありません。高評価の方が上回っている、シェア数が多いなどといった点が総合的に評価されるので、問題ない場合が多いのです。

エンゲージメントを増やすためには、動画の最中や最後で高評価やコメントを促す発言や文言を入れておくのがおすすめ。視聴者から来たコメントに返信することも大切です。

再生回数 (初速)

近年では、どれだけの視聴者に再生されたかという再生回数は重要視されていません。それよりも、動画の投稿後からユーザーが再生する時間の短さ、つまり初速が評価の対象になっています。投稿後すぐに再生されるかによって、どれだけ多くの人がそのチャンネルの動画に注目しているかの判断材料になるからです。

再生回数の初速を上げるには、投稿後に他のSNSも使用して、新しい動画を投稿したことを多くの人に知らせるのがおすすめです。

平均視聴時間

平均視聴時間は、見られている動画の1再生あたりの試聴時間の平均値のこと。離脱率とも呼ばれますが、ユーザーがどれだけ長くその動画を見ていたかという数値です。タイトルやサムネイルで提示している動画内容が、ユーザーの想定している内容とずれていたり、飽きやすい内容だったりすると早く離脱されてしまい、平均視聴時間も下がってしまいます。

平均視聴時間を伸ばしたい場合、アナリティクスを使い、過去動画の平均視聴時間を調べましょう。動画がどのタイミングで離脱されてているのかがわかります。離脱されているのが何故かを分析し、改善することが大切です。

クリック率

クリック率は、動画の表示回数に対し、どれだけクリックされ視聴されたかという割合を示す数値。CTRとも呼ばれています。クリック率が多いほど、表示された動画が、視聴者の求めている動画であると判断される仕組みです。

クリック率を上げるためには、タイトルやサムネイルをわかりやすくインパクトのあるものにすることが大切。ただし、視聴者に表示された回数も同時に重要になってくるので、表示回数を上げる施策も同時に考慮することも肝心です。

動画制作の内製化なら「Video BRAIN」

「Video BRAIN」は、プロが使うような編集機能で誰でも簡単動画を作ることができる動画制作ツールです

アルゴリズムを活用したYouTube運用法

YouTubeのアルゴリズムを理解したら、次は自分のチャンネルをどのように運用していくかを考えなければなりません。以下でご紹介する運用法を活用してみてください。

VSEO対策

「VSEO」とは、YouTube上で検索上位への表示を目指す施策のこと。上位表示したいキーワードから再生してもらえるように、検索結果での上位表示を狙います。具体的には「タイトルやタグ、概要欄にキーワードを含める」「字幕や翻訳をつける」などの方法があります。

アナリティクスなどを確認し、どのキーワードがきっかけでユーザーが動画を視聴しているかを確認することが大切です。上位表示を狙っているキーワードと動画内容が離れていると、平均視聴時間にも影響してしまうため、改善する必要があります。自身のチャンネルにあったキーワードを決めてから施策に取り組むのがおすすめです。

視聴維持率が高い動画の量産

平均視聴時間を長くするためには、視聴維持率を上げることも大切。アナリティクス上で視聴維持率を確認し、視聴者の離脱しているタイミングで、なぜ離脱しているかを分析することが必要です。何も話さない空白の時間や、内容の中身のない時間などがあると視聴者に飽きられてしまいかねないので、カット編集や演出の変更など行って改善しましょう。

視聴維持率を上げるためには、最初に動画の概要を話して企画内容を把握してもらうことや、一番注目してもらいたいシーンを最後に配置するような施策が有効。内容に興味を持ってもらったり、オチに期待してもらったりすることで、スキップや離脱を防止できます。また、タイムスタンプを使用して、視聴者が見たい箇所をわかりすくするのもおすすめです。

再生リストの作成

YouTubeには、自分の投稿した動画をまとめてリスト化できる機能があります。視聴維持率の高い企画やテーマを扱っている動画を見つけたら、シリーズとして再生リストにするのがおすすめ。再生リストからの再生は、次の動画もリストから自動的に再生されるようになっているため、視聴回数も増えるので総再生時間の向上にもつながります。

終了画面の作成

動画を再生すると、「終了画面」というチャンネル登録や次の動画を提案する画面が表示される場合があります。これは、動画の最後で5〜25秒程度で設定できる機能です。動画を最大4つまで配置可能であり、チャンネルのアイコンや背景画像など、画面構成を自由に設定できます。登録者数や再生時間の増加に影響するため、ぜひ設定みてしてください。

YouTubeの動画を制作するなら「Video BRAIN」

YouTubeのアルゴリズムを網羅的に理解していても、動画の内容を充実させられる編集スキルがなければ、視聴者を惹きつけられる動画を作成することができません。しかし、動画編集には時間もかかってしまい、スキルの習得にもある程度の時間が必要です。その点、自動動画作成ツール「Video BRAIN」を使えば、初心者でも簡単に高品質な動画が制作可能です。

YouTubeへの参入を考えているものの、担当者がいない、コストをかけたくないという方は「Video BRAIN」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

現在のYouTubeで伸びている動画は、アルゴリズムに評価された上で上位表示されています。チャンネルを開設し始めたばかりで伸び悩んでいる方にとっては時間がかかるかもしれませんが、アルゴリズムの評価項目に沿って動画を作成・運用することで、チャンネルの成長につなげることが可能です。

過去の動画を振り返り、改善点を分析していくことも非常に大切。自分のチャンネルのファンに届けたいコンテンツや、視聴者が本当に求めているコンテンツは何かを正確に把握し、動画制作・チャンネル運用に役立てることをおすすめします。


 

この記事をシェアする