動画コンテンツを販売できるプラットフォームとは?収益化可能な動画配信プラットフォームも紹介

スマートフォンやインターネットの普及、YouTubeなどの動画配信サービスが増えてきたことにより動画の需要が高まっています。そして動画を一つの商品として動画コンテンツの価値や需要が高まっています。

では一体どういった動画コンテンツが販売できるのでしょうか。そしてその動画コンテンツを拡散・販売するツールにはどのようなものがあるのでしょうか。

今回は動画コンテンツを販売することができるプラットフォームや収益化が可能な動画配信プラットフォームについて紹介していきます。

動画コンテンツを販売できるプラットフォームとは?

動画コンテンツを販売できるプラットフォームの事を「動画配信プラットフォーム」と呼びます。動画配信プラットフォームとは個人や企業が作成した動画を自由にさまざまな人に見てもらうことができるシステムの事を言います。
システムで動画をWeb上に上げることを「アップロード」といいますが、アップロードをした動画をシステム上で管理しやすいことも動画配信プラットフォームの特徴の一つです。

また、動画配信プラットフォームには有料のものと無料のものがあり基本無料で使用することができる場合が多いです。無料の中にも有料のサービスがありそれを加えることで利便性を高めていくものもあります。

無料の動画配信プラットフォームと有料の動画配信プラットフォームの違いについて以下で見ていきましょう。

無料動画配信プラットフォーム

無料の動画配信プラットフォームで最も有名なプラットフォームがYouTubeです。動画コンテンツを無料でアップロードや再生ができるので、企業以外でも個人からの利用者が多いのも特徴です。

無料動画配信プラットフォームの1番のメリットは動画をアップロードするコストが掛からないので誰でも気軽に始められることです。他にもユーザーが多いので多くの人に見てもらえる機会が多いことも挙げられます。

デメリットとしては、利用者が多いのでその分動画も多く存在します。せっかくアップロードした動画や編集などをしっかり行わないと視聴者に見てもらう機会が少なくなってしまうでしょう。

有料動画配信プラットフォーム

有料の動画配信プラットフォームでメジャーな動画配信プラットフォームを挙げると「Hulu」や「Netflix」などがあります。無料の動画配信プラットフォームと違って個人の利用者はかなり少ないです。

プラットフォームの利用が有料のため、不特定多数の人間が見れないという事を利用して、企業の研修や学習などの限定的な目的で利用されることもあります。

有料動画配信プラットフォームのメリットはコンテンツのセキュリティ性が高いことです。企業の限定的な利用の他にも自社のサイトへの誘導などにも活用できるなど、柔軟な対応が可能な点も大きなメリットです。

ただし、YouTubeなどの無料プラットフォームと比べると敷居が高いため、拡散されにくいといったデメリットも存在します。ユーザーを集めるのにもコストが掛かりますので無料プラットフォームに比べてさまざまなコストが発生するのも特徴の一つです。

販売できる動画コンテンツ例

セミナー動画の画像

では、実際に動画コンテンツを販売しようと思った時にどういった動画コンテンツを販売すればいいのでしょうか。他人から見て魅力的な動画コンテンツを用意しないと誰も購入してもらえません。

ここでは、実際に販売されている動画コンテンツの例をご紹介します。

セミナー動画

昨今、オフラインのセミナーで人を集めることが難しい状況になっています。そんな中で人気を集めているのがWebセミナーやオンラインセミナーです。会場まで足を運ぶ必要がないことや、チャット機能を利用することで簡単に質問ができることが新規ユーザーからも支持を得ている理由です。

実際に今まで会場で開催されているようなセミナーを動画にして販売している企業も増えており、セミナー動画を作成する動画制作会社も増えているくらい人気のある動画コンテンツです。

他にもセミナー動画を課金制にして自社のサービスや商品の促進に利用している企業もあります。

授業・講義動画

昔は企業や資格取得を目指している人向けに販売されることが多かった授業や講義の動 画コンテンツですが、最近では少し様変わりしてきています。授業や参考書の内容を動画にして販売している塾やスクールが増えてきているのです。

これは今の社会の、塾やスクールの集客が難しい状況になっていることが影響します。動画コンテンツを販売することで家にいながらにして授業や講義が受けられるようになりました。質問もチャットやメールで可能ですし、わからないところを繰り返し見返すことができるのも人気の理由の一つです。

ノウハウ動画

これは最近人気が出てきている動画コンテンツです。主に副業やフリーランスを目指している人から人気があります。リモートワークや副業が見直されている昨今で実際に挑戦した人のノウハウをまとめた動画に人気が集まっているのです。

特に同じような境遇の人が成功するまでの道のりをまとめた動画はさまざまな人から受け入れられています。また、この動画コンテンツは個人でもノウハウさえあれば作成可能なところも特徴です。

動画配信プラットフォームを活用するメリット

動画配信プラットフォームは、動画コンテンツの管理や編集はもちろんのことリアルタイムのライブ配信やコメントの投稿機能などさまざまな機能があって便利です。
他にもさまざまなメリット・機能がありますので紹介します。

コンテンツの作成・管理が容易

動画配信プラットフォームを利用することで、分析をすることが容易になります。再生数や視聴者の層、全部視聴してくれたか、視聴者のデバイスまで把握することができます。これらの分析で得た情報を次の動画に活かすことでコンテンツの作成がしやすくなります。

また、コンテンツの管理も簡単にできるようになります。例えば動画コンテンツのカテゴリー設定や公開の範囲も設定できます。

特に制作した動画コンテンツを特定の視聴者だけに見せたい場合、外部の情報漏洩を防ぐこともでき非常に便利です。

動画の配信先を限定できる

前の項目でも述べた通り、動画は公開の範囲の設定が可能です。
無料プラットフォームのYouTubeなどでは細かいIDがあるわけではありませんのでそこまで細かい視聴者の限定はできません。一応、限定公開という設定はありますがURLが漏洩すれば視聴できてしまいます。

しかし有料の動画配信プラットフォームであれば特定の条件を満たす視聴者にのみ配信を限定することが可能になります。これのメリットは企業の研修やセミナーなどの限定的な動画の場合に情報の漏洩を避けることができます。

視聴者のデータ・視聴状況など細かいデータ収集が可能

動画配信プラットフォームでは動画コンテンツの視聴されている状況を細かいデータで受け取ることができます。具体的には再生数や最後まで視聴されているか、または途中で視聴を終了しているかなどの視聴状況を確認することができます。

これを確認することで動画が視聴者の好みに合っているか、内容が興味深いのかなどを分析することができるため、動画の品質向上や今後の動画マーケティング戦略などに役立てることができるのでおすすめです。

収益化可能な動画配信プラットフォームの例

動画配信プラットフォームはたくさんあり、それぞれ便利機能やメリットがあります。
その中でも、収益化が可能でよく利用されているプラットフォームを5つ紹介します。参考にして自分の目的に合った動画配信プラットフォームを選んでみてください。

ULIZA

ULIZAは日本国内で開発された動画配信プラットフォームです。ストリーミングやライブ配信、ウェブ講演会などの機能が非常に充実している他、パソコンやスマートフォン、スマートテレビといったマルチデバイスに対応しているのも特徴の一つです。

ULIZAは操作性に優れており、かつどの利用者でもすべての機能が利用可能です。しかし逆に自社で必要な機能だけに絞って利用することも可能なので幅広い利用が可能となっています。

他にも会員限定配信をすることもでき、エンジニアや専門スタッフのサポートが充実していますのでサポートを充実したい人にはおすすめです。

◇料金設定
ULIZAの料金設定は依頼内容によって異なりますが、プロによる撮影現場での運用とライブ配信のイベント・講演会は1回30万円以上の料金がかかります。

次にVOD、ダウンロード、ライブ編集配信などさまざまな要件に対応した授業・講座・研修は初期費用が10万円以上で、月額費用が8万円以上となっています。

他にも他社システムとも連携ができるVO配信の企業広報は初期費用5万円以上、月額5万円以上となっています。

Video Cloud

Video Cloudは国内外の3,000社以上で利用されている非常に人気の高い動画配信プラットフォームです。特徴としてはデジタルマーケティングやクローズドな環境での動画配信に定評があるため、社内の動画利用に向いていると言えるでしょう。

また、海外のメディアなどでも多く利用されていることもあり、動画の高速配信やマルチデバイス対応、セキュリティ面でも非常に高い評価を受けています。

◇料金設定
1か月あたりの1,000分以上の動画は無料ですが、実際の費用は使用前に一度確認をしてから利用するようにしてください。

ひかりクラウド スマートビデオ

NTT東日本により提供されている動画配信プラットフォームです。1つの動画形式でアップロードをするPC・スマートフォンといったマルチデバイスに一括で配信してくれるという機能が売りです。

大手であるNTT東日本のフレッツ網を利用しているため、信頼性やセキュリティ性が高く限定配信やライブ配信がお手軽にできるので人気の高いプラットフォームです。

◇料金設定
VOD配信利用料が1G毎に75円でLIVE配信利用料が1G毎に120円となっています。他にもVOD配信ストレージ利用料が1G毎に120円となっています。これとは他に初回のみ初期費用が掛かります。

Vimeoオンデマンド

この動画配信プラットフォームの最大の特徴は、ハイクオリティな動画をターゲットにしているということです。動画のクオリティはクリエイターが作っているレベルのため、初心者やこれから動画コンテンツを作って販売していこうと考えている人には敷居が高く感じるかもしれません。日本だけではなく海外からも利用されており芸術性の高い動画が非常に多くあります。

動画を販売するにはプランをグレードアップする必要がありますので、次の料金設定で紹介をします。

◇料金設定
Vimeoオンデマンドは3つのプランがあり、先ほども述べた通り動画を販売するには最低でもいずれかのプランに入る必要があります。

「Vimeo Pro」は月額約2,100円で1番安価なプランになります。

次のプランは「Vimeo Business」で月額は約5,300円ですが、こちらはチームや企業向けのプランです。
さらにハイレベルな動画を制作したい人向けには「Vimeo Premium」というプランがあり、こちらは月額7,900円となっています。どのプランも年払いとなりますので注意が必要です。

necfru(ネクフル)

necfruは、AWS(Amazon Web Services)を利用した本格的な動画オンデマンド・ライブ配信が可能なことが特徴です。

necfruは世界中の誰もが自分の動画を販売できるプラットフォームです。サイトに動画を張り付けて説明を打ち込むだけで投稿できるので、安く本格的な動画配信やインターネットTVをしたい人に向いています。

◇料金設定
こちらのプラットフォームは利用用途、設定によって見積もりが発生するためユーザーによって料金が変わってきます。目安としては年間30万円以上からとなりますので気になる人は見積もりを依頼してみるのも良いでしょう。

動画コンテンツ作成は専用ツールを使うのがおすすめ

今回さまざまな動画配信プラットフォームを紹介しましたが、まずは配信する動画を作る必要があります。

企業が動画を効率的に動画を量産するには、法人向けのツールを使用するのが効果的です。誰でも一定のクオリティの動画を作れるような、再現性の高いものを使用するといいでしょう。

法人向けの動画編集ツールについては、こちらの記事をご参考ください。

まとめ

今回は動画コンテンツを販売するにあたって使用できる、さまざまな動画配信プラットフォームを紹介しました。動画配信プラットフォームも数がたくさんありますので自身の作った動画コンテンツにあったプラットフォームを利用することが重要です。

ただし、動画コンテンツを販売・収益化するためには動画配信プラットフォームだけではなく動画自身の品質も高める必要があります。動画編集ツールを利用して動画配信プラットフォームで販売できる動画を作ってみましょう。


 

この記事をシェアする