スマートフォンの普及やSNS利用者の増加により、動画広告の効果が注目されています。
しかし、動画マーケティングはまだ始まって間もないため、コンバージョン獲得に有効な動画づくりのノウハウを知らないまま、出稿している企業も少なくありません。
本記事ではコンバージョンを上げる動画マーケティングの方法について解説します。
目次
動画マーケティングのメリットとは?
ここでは、動画マーケティングの主なメリットとして4つを紹介します。
ユーザーの滞在時間が長い
動画マーケティングが最も効果を発揮するメディアはFacebookやTwitterなど、ユーザーがスマートフォンで閲覧することが多いSNSといわれています。SNSのタイムラインは次々と更新されるため、テキストや静止画のみの広告を配信しても、一瞬しかユーザーの目に留まらない場合があります。
しかし、動画を使った広告の場合、ユーザーが動画を再生している間は広告を見てもらえます。
多くの情報を短時間で伝えやすい
動画は約180万字相当の情報量を伝えることが可能といわれており、静止画像と比較すると、動画の情報量は約数千倍ともいわれています。文章や静止画像では伝わりにくい内容も、動画で見せることによりユーザーがスムーズに内容を理解しやすくなるのです。
知名度・認知度を上げやすい
いくら商品やサービスの良さを説明しても、実際の使用感を想像するのは難しいと思います。
動画であれば、商品やサービスの特徴や魅力を視覚から訴えかけることができるため、ユーザーへの理解度を深められるだけでなくSNSによる二次拡散も狙えます。SNSではテキスト・静止画のみの投稿よりも動画のほうが多くシェアされる傾向があるため、動画広告がユーザーによって拡散される可能性もあるのです。
動画広告はコンバージョン率が高い
以上の理由から、動画マーケティングを適切に行った場合コンバージョン率は、他のマーケティングよりも高くなります。
日本に先駆けて動画マーケティングが活発なアメリカでのテストや調査で、動画マーケティングは静止画マーケティングと比較してコンバージョン率が30~60%以上も上がったという結果が出ました。
参照:Online Video – The Future of Content Marketing on Vimeo
コンバージョンを上げる動画づくりのポイントとは?
コンバージョンを上げるためには、動画を作成して表示するだけでは不十分です。コンバージョンに設定した内容に応じて適切な動画を作成する必要があります。動画づくりのポイントは以下の7点です。
目的に合わせて内容を変える
動画広告の目的は、主に「集客」「ブランディング」「コンバージョン獲得」の3つです。
集客が目的なら、自社サイトなどにファーストコンタクトしてもらう機会提供となる内容、たとえば、ちょっとした知識やハウツーを伝える内容が良いでしょう。
ブランディングが目的なら、自社に良いイメージを持ってもらえるような内容が適しています。
たとえば、ブランドのヒストリーや商品開発ストーリーなどです。
商品購入などコンバージョン獲得を目的とする動画広告なら、商品使用方法の説明や使用シーンなどを伝える内容にすると、効果が見込めます。
ターゲットを絞り込む
コンバージョン率を上げるためにはターゲットに好まれる動画をつくるのが重要であり、まずは、ターゲットを適切に設定する必要があります。
ユーザーの属性で広告配信ターゲットを細かく設定できるのがSNSに広告を掲載するメリットです。
複数の動画広告をつくり、評価を行う
上で述べたように、動画は目的に合わせて複数を用意し、使い分ける必要があります。
くわえて、目的別動画も複数パターンをつくり、エンゲージメントを多く獲得したのはどのパターンか評価を行って、動画づくりの改善に生かすことが大切です。
動画の長さを調整する
アメリカの動画マーケティング企業の「Wista社」では、動画の長さ別でユーザーの何%が最後まで視聴をしたか分析を行いグラフにまとめています。
そのデータを見てみると、長さ1分以内が約6割、2分~3分が約4割程度となっています。
また、マーケティングやセールス支援ソフトのウェアの開発などを行っている「HubSpot社」では、さまざまなデータをもとにSNS毎に最適な動画の長さを提唱しています。
ユーザーが商品・サービスに関する情報を求めて動画を見る場合は、ある程度見ごたえのある動画が重要です。
SNSにおいては、ユーザーがよりスピーディーに動画内容を把握できるよう、情報をコンパクトにまとめるほうが効果的です。
ユーザーが動画広告の再生を続けるか離脱するかは、動画冒頭の数秒から数十秒で決まるといわれています。
参照:Does Video Length Matter? – Wistia Blog
スマートフォンユーザーには縦長動画が効果的
YouTubeなどでは4:3や16:9など横長の動画が一般的ですが、動画マーケティングにおいては、スマートフォンユーザーの利便性を重視した縦長動画が有効といわれています。
参照:動画の解像度とアスペクト比 – パソコン – YouTube ヘルプ
商品・サービスの利用シーンをイメージさせる
「具体的なイメージをユーザーに与えやすい」ことも動画の特性です。
それを活用して、商品やサービスを利用すると何ができるのか、どのような変化や未来を手に入れられるのかをイメージさせることにより、購買意欲を刺激できます。
ビジュアルと音声で鮮やかな印象を与える
動画の強みは視覚・聴覚への訴求力の高さであり、ビジュアルと音声のクオリティが高い動画をつくることでユーザーに強い印象を与えられます。
ビジュアル面では、映像やキャプション(文字)の色・フォントを工夫したり、エフェクトやトランジションをうまく取り入れたりして、ユーザーを退屈させない映像をつくりましょう。
音声面では、商品・サービスのイメージにマッチするナレーションや音楽を入れることによって動画を見続けるストレスを緩和し、最後まで見てもらいやすくなります。
まとめ
動画マーケティングにはユーザーの印象に残りやすい、SNSで拡散されやすいといったメリットがあり、文章や静止画像のみの広告よりも高いコンバージョン率を見込めます。
ただし、動画広告を配信するターゲットの想定と、ターゲットに合わせた内容の動画を作成することが前提です。
動画コンテンツが気軽に見られる現在、ユーザーの目は肥えており、クオリティの高い動画をつくることが「広告を最後まで見てもらう」ために欠かせません。クオリティが高い動画をつくるにはプロに依頼する方法もありますが、動画編集ツールを利用することも可能です。
動画作成にかかる費用や時間を節約したい場合は、動画編集の自動機能があるツールを利用するとよいでしょう。
AI 動画編集ツール「VIDEO BRAIN(ビデオブレイン)」は、未経験でも高品質な動画を作成できます。
定額制で制作本数は無制限。自社で配信を予定している動画の数だけ自由に作成を進めることができます。
また、編集の組み合わせは3万通り以上も!商品・サービス紹介や採用・求人、マニュアル動画など、それぞれのシーンに合わせて効果的なアプローチができる動画がつくれます。
ご検討の方はぜひお問い合わせください。
HP : https://video-b.com/
資料請求 : https://video-b.com/contact/
Video BRAINは「誰でも簡単、AIサポートで動画作り放題」の動画編集クラウドです。
動画撮影や編集の経験が一切なくても、簡単に高品質な動画を作成できます。
特許取得済みの独自AI技術が編集作業をサポート。他社にはない多様な編集機能と数百種類のテンプレートで、思い通りの動画を作成できます。
多くの企業が、SNSや広告、プレスリリース、採用、マニュアル、営業資料の動画化に活用しています。
この記事をシェアする