ビジネスの裾野を広げるために、SNSの積極活用に乗り出す企業が増えてきています。不動産業界にとっても、画像や動画を利用して物件の魅力を伝えられるSNSは、大きな可能性を秘めています。
不動産業界でSNS広告を運用した場合、新たな顧客獲得の一手となるのでしょうか。この記事では、SNS広告のメリットと活用方法について解説します。
目次
不動産業界でのSNS活用・5つのメリット
日本で新たな社会問題として浮上しているのが「空き家の増加」です。総務省の統計(*1)によると、平成30年10月1日時点での総住宅数は6,242万戸。しかし、実際に人が住んでいる住宅は5,366万戸で全体の86%。残りの14%は空き家、あるいは建設中などの理由で居住世帯のない家です。
この背景にあるのは少子高齢化です。新たに住宅を購入する人々が年々減り続ける中、新規顧客を開拓するにはどうしたらよいのでしょうか。
例えば、増え続ける空き家を上手く活用し、メディアを通じて魅力的かつ効果的に紹介することで、よりビジネスの裾野が広がります。SNS広告は、その可能性を秘めています。
ではここで、不動産業者がSNSで広告を運用することのメリットを、5つのポイントでご紹介します。
参照:平成 30 年住宅・土地統計調査 住宅数概数集計 結果の概要
写真や動画を通して訴求力の高いマーケティングができる
物件の内観や外観を、ビジュアル的にユーザーを惹きつけることができます。その物件に関連するハッシュタグや位置情報なども併せて掲載することで、写真を見たユーザーの積極的な情報検索を促す後押しにもなるでしょう。
関心・ニーズがある人をピンポイントに狙える
広告を出すにあたっての最大の懸念は、「本当に見てもらいたい人に表示されるのかどうか」です。SNS広告の最大のメリットは、蓄積された膨大な個人データを利用して、ニーズがありそうな人を狙い打ちにできることです。
例えば、「東京都H市I町の中古戸建」の場合、その物件のニーズに適切な年齢層や家族構成、通勤場所(職場)など、詳細な条件設定でターゲットを絞り込むことが可能です。適したターゲットを絞り込み配信することで、より広告を見てもらいやすくなると共に、無駄な露出を抑えることでコストの削減にもつながります。
潜在顧客の獲得につながる
もともと物件を借りる、あるいは購入するつもりはなかったが、たまたま広告を目にしたことで初めてニーズが顕在化するというユーザーもいます。SNS広告の場合、日々追っているさまざまな投稿に混ざり自然なかたちで表示されるため、何気なく広告を目にしたユーザーによる情報検索、問い合わせといったアクションにつながる可能性があります。
One-to-One のコミュニケーションで関係構築を促進
自社のSNSに普段から投稿することにより、広告を通じて流入してきたユーザーが興味を持ち、フォローしてくれる可能性があります。そして投稿や広告の内容が共有されると、ユーザー同士のつながりを通じてターゲット以外のユーザーにも拡散され、新たなつながりが生まれます。フォロワーや長期にわたるファンが育成され、企業としてのブランド認知も高まっていくでしょう。
広告の効果を簡単に測定できる
予算を投じて広告を展開した後は、クリック率やコンバージョン率など広告の成果を具体的に図る必要があります。一般的にSNSでは、広告の効果を簡単に測定・分析できるツールが提供されているため、ツールを使用して効果を測定・分析できます。そして、その結果を次回の広告戦略に活かすことが可能です。
SNSごとの特徴やメリット・デメリット
代表的なSNS広告サービスのうち、Facebook、Instagram、LINE、Twitter、YouTubeの5種類について、それぞれの特徴やメリット、デメリットを見ていきましょう。
アカウント取得時に「性別」「年齢」「地域」など多岐にわたる項目の入力をユーザーに求めるFacebookでは、蓄積された豊富な個人データを活用し、精度の高いターゲティングにより広告を運用できることが大きな強みです。居住地域や職業、家族構成などの条件は、不動産業界にとって高い利用価値があるといえます。
運営元であるFacebookのデータ連携も利用できるため、Instagramも精度の高いターゲティングが可能です。若年層を中心としたユーザー層に向けて、ビジュアル面で印象の強い広告を展開できます。
一方、物件の画像や動画によって反応率が変わるため、魅力のある素材を用意できるかどうかというのはコンテンツを作る上でハードルの一つであるといえます。
LINE
ユーザー数では国内最多、世代に偏りなく一定数のユーザー層が存在するため、「あなたの住みたい街アンケート」など、多数のユーザーに向けて大規模なキャンペーンを作成するなど幅広いニーズに対応できます。「LINE NEWS」「LINEマンガ」などのLINE関連のサービスにも配信が可能なことも大きな魅力です。
一方、LINE広告はFacebookやInstagramと違い拡散性が少し弱いので、注意が必要です。
若年層を中心としたユーザー層で、拡散のスピードが早いことがメリットです。
一方、炎上しやすいという側面もあります。Twitter広告は、いったん公開したら掲載終了まで修正ができないので、万が一炎上した場合デメリットに変わります。また、文字数制限により伝達できる情報にも限界があります。
YouTube
テレビCMよりも遥かに安価な予算で動画を公開できることから、さまざまなジャンルで動画広告の利用が増えています。動画制作の手間が一つのハードルですが、物件の具体的な中身や魅力を訴求していきたい不動産業者にとっては、メリットの高い媒体といえます。
広告の出稿にあたり注意すべきこと
では、不動産業者がSNS広告を出稿するにあたり注意すべきことは何でしょうか。3つのポイントで見ていきます。
目的にあったプラットフォームを選ぶ
SNSには投稿スタイルやユーザー層の傾向など、サービスごとに異なる特徴があります。まずは広告を出す目的を明確にし、サービスを絞り込みましょう。
例えば「郊外の戸建の中古物件を、都内在住の30〜40代の家庭を持つ男性に向けて売り出したい」という場合はFacebook。「デザイナーズマンションの賃貸物件を、若い世代にストーリー仕立てで紹介したい」ならInstagramなど、各プラットフォームの強みが活かせるように使い分けることをおすすめします。
物件の宣伝をしすぎない
「こんなに良い物件ですから買って(借りて)ください」といった広告のみでは、物件の宣伝感が強すぎる印象になってしまいます。他にも「リフォームと新築、どちらがお得?」など、不動産会社だからこそ提供できるお役立ち情報を投稿することが、広告の効果を高める上で大切です。
公開中でもPDCAを回す
広告を公開し、終わりという訳ではありません。プラットフォームによっては掲載期間途中でも広告に修正を反映できるものもあるため、期待していた効果が得られていない場合はPDCAを回し改善しましょう。
SNS広告も他のネット広告と同様、「インプレッション数(表示された数)」や「クリック数(クリックされた数)」などさまざまな指標が存在します。広告の目的や使用するサービスにより重視すべき指標も異なるため、あらかじめ絞り込んでおきましょう。
まとめ
SNSは精度の高いターゲティングや出稿するときの手軽さ、更には拡散のスピードなどさまざまな魅力と可能性に満ちた広告プラットフォームです。全国展開の不動産チェーンから地域に密着した小規模経営の企業まで、規模や目的に応じさまざまな形でのアプローチが可能です。今後のビジネスで活用してみてはいかがでしょうか。
この記事をシェアする