【SNS広告】知っておくべき効果測定方法とポイントを徹底解説!

SNS広告は出稿したら終わりというものではなく、その広告がどれだけの効果を出しているのか、費用対効果はどうか、ユーザーへのアプローチは間違っていないかなどの測定をしていく必要があります。

今回は、そのための方法とポイントを分かりやすく説明していきます。

測定方法のポイント

広告には認知・誘導・獲得という3つの目的があります。広告を見る「認知」、ランディングページを訪問する「誘導」、資料を請求する・商品を購入する「獲得」それぞれの目的により、広告の効果測定は異なります。

認知の効果測定に必要な指標

広告目的を認知とする場合、「どれほどのユーザーに見られたか」や「ユーザーが見て内容を理解したか」により効果を測定します。以下のような指標を活用してみましょう。

インプレッション(IMP) 広告が表示された回数
インプレッション単価(CPM) 表示1,000回あたりの広告単価
※CPM=広告費÷IMP×1,000
リーチ(Reach) 広告を見たユニックユーザー数
フリークエンシー(FQ-Frequency) 一人のユーザーに何回広告が表示されたのか

誘導の効果測定に必要な指標

広告の目的が誘導である場合は、どれほどのユーザーがWEBサイトやランディングページを訪問しているかを調べる必要があります。例えば、以下のような指標です。

クリック数(Click) ユーザーが広告をクリックした回数
クリック率(CTR) 広告の表示回数に対するクリック数の割合
※CTR=Click÷IMP
クリック単価(CPC) 1クリックあたりの広告単価
※CPC=広告費÷Click

獲得の効果測定に必要な指標

獲得を目的とする場合は、WEBサイトやランディングページを訪問したユーザーの購入や登録など具体的なアクションに繋がったかどうかを調べる必要があります。以下のような指標があります。

コンバージョン数(CV) 広告経由で最終アクションに到達した件数を示す指標
コンバージョン率(CVR) 広告経由で訪問したユーザーのうち、獲得に至った件数の割合
※CVR=CV÷Click×100
顧客獲得単価(CPA) 1CVあたりの広告単価
※CPA=広告費÷CV

SNSによって異なる効果測定指標

効果測定で気を付けること

広告媒体となるSNSにより、先ほどご紹介した指標が若干異なってきます。ここでは日本でも利用率の高いFacebook、Instagram、Twitter、Lineの4つのSNS広告において、認知・誘導・獲得それぞれに使われている指標をご紹介します。

Facebook広告で使われている指標

認知の指標としては、「インプレッション数」や「リーチ数」が使われます。
誘導の指標としては「クリック数」がありますが、他にもページに対するユーザーの好意度を示す指標である「エンゲージメント数」や2タップで登録が完了するリード獲得広告の「リード数」などがあります。

獲得の指標としては、コンバージョン数(CV)やコンバージョン率(CVR)などが使われています。

インスタグラム広告で使われている指標

インスタグラムで認知の基本的指標となるのは「フォロワー数」ですが、インスタグラムではフォロワーを集めるような広告配信方法がありません。そのため、広告経由では、認知の指標としては他SNS同様「インプレッション数」や「リーチ数」が使われます。また、広告についたエンゲージメントを示す「いいね数」や「コメント数」が重要な指標になります。これらの数値の高さは、自社を認知してくれ、好意を抱いているユーザーが多い証です。他にも動画の「再生数」や「保存数」などがあります。

誘導の指標としては「クリック数」、「クリック率」、「クリック単価」などがあり、これらを見ることで、どれほどのユーザーを自社サイトやランディングページに誘導できているのかが分かります。

獲得の指標となるのが「コンバージョン数」や「コンバージョン率」です。

Twitter広告で使われている指標

Twitterにはフォロワー数を増やすための広告「プロモアカウント」があり、認知の指標としては「フォロワー数」の増加といえます。広告だけに限った話ではないですが、認知の基本指標として、フォロワーの数が多ければ多いほど、認知されていると理解しておきましょう。また、広告の表示回数を表す「インプレッション数」に加え、広告がリツイートされた回数を示す「リツイート数」や「いいね数」、動画配信であれば「再生数」が効果測定の指標となります。

誘導の指標としては、「WEBサイトのクリック数」、「プロフィールクリック数」「プロフィールクリック率」、などが使われます。

獲得の指標としては「コンバーション数」と「アプリのインストール数」を指標に置くと良いかもしれません。

LINE広告で使われている指標

LINE広告においても他SNS広告同様、認知目的であれば「インプレッション数」や「リーチ数」に加え、動画の「再生数」などが主な指標となります。また、LINE公式アカウントの友だちを獲得する配信メニューもあるため、友達数の「増加数」も認知目的の指標になります。

誘導は「クリック数」を指標にしましょう。最後に、獲得の仕様には「コンバージョン数」や自社アプリのインストール数が分かる「アプリインストール数」、アプリのエンゲージメント率が分かる「アプリ起動数」などを利用することができます。

効果測定で気をつけるべきポイント

SNS広告を出稿したあとに、どれほどの効果が出ているのかを測定することは必要不可欠ですが、その際に注意したいポイントがいくつかあります。

例えば、CV数。Twitter広告の場合は、過去の広告配信した投稿が「リツイート」や「いいね」され、そのエンゲージメントを見たユーザーが、その投稿に反応し、CVした場合は配信期間外であってもCVとして含まれてしまうことがあります。。またSNS広告を離れ、リスティング広告経由からCVにつながった場合も、SNS広告ではクリックスルーコンバージョンが含まれてしまうため、SNS広告とリスティング広告の両方にCV数が含まれてしまいます。

日本に多いiPhoneユーザーの計測にも注意が必要です。広告クリックやCVの計測にはサードパーティクッキーが使われていることが多いですが、iPhoneのサファリはこれをブロックする仕様になっているため、正しい計測をするためにはファーストパーティクッキーを使う必要があります。

広告をクリックしてすぐにCVに至るユーザーは少ないため、複数回広告をクリックしているユーザーがどれほどいるのか確認することも大切です。SNS広告のクリック数が多い場合でも、ライディングページの滞在時間や直帰率もCV数を上げるためには必要な指標です。滞在時間が短い、直帰率が高いということは、広告をクリックしたユーザーの期待と内容に乖離が生じている証のため、広告もしくはページのリライトなどの施策をしましょう。

まとめ

今回はSNS広告の効果測定方法とポイントを説明しました。測定は重要ですが、測定そのものが目的にならないように気を付けることが大切です。その結果を見て何の改善が必要なのかを分析し、より有効な広告を打ち出していきましょう。


 

この記事をシェアする