従業員インタビューのコンテンツを活かすには?採用成功のポイントと手順

採用サイトに従業員インタビューを掲載することにより、自社の魅力を伝えやすくなり、効果的な人材獲得につながる可能性があります。ただし、「従業員インタビューを活用したいけれど、やり方がわからない」「採用につながるインタビューのポイントを知りたい」と考えている採用担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、従業員インタビューが採用活動にもたらす効果やインタビューを成功させるためのポイントをご紹介します。

従業員インタビューが採用活動にもたらす効果

まずは、従業員インタビューが新卒者の採用活動にもたらすメリットを把握し、効果的に取り入れていきましょう。

企業への親近感を生み出せる

ホームページに従業員インタビューを掲載し、業務内容や社内の雰囲気を実際に働いている人の声でPRすると、学生はより具体的に会社のイメージをつかみやすくなります。

「毎日どのような業務に取り組むのか」、「どのような人と一緒に働くのか」といった具体的な情報を従業員の顔を出して伝えられるインタビューは、学生に親しみを感じさせるきっかけになるでしょう。

自社に親しみをもってもらうことで学生の興味・関心を高められれば応募への後押しとなり、結果的に人材採用という目的の達成につながります。

業務の内容を理解して働く姿をイメージできる

従業員インタビューでは、「日々どのような流れで業務を行っているのか」、「何にやりがいを感じているか」といった仕事の具体的なイメージを、実際に働いている従業員のストーリーを通して伝えられます。

社内の雰囲気や休日の過ごし方なども盛り込めば、学生は「そこで働く自分」をよりイメージしやすくなるでしょう。

また、「入社後どれくらいの時期にどのレベルの業務を担当し、どういった知識やスキルが必要なのか」、「数年後にはどのようなポジションにいるのか」など、キャリアパスも想像しやすくなります。

社内の雰囲気を改善できる

従業員インタビューは、学生だけでなくインタビューを受ける従業員側にもメリットをもたらします。例えば、インタビューの対象者に選ばれた従業員は、自分の仕事が認められ評価されていると感じるでしょう。周囲の従業員も「仕事を頑張れば発信してもらえる」という期待を抱き、業務へのモチベーションが上がります。

また、インタビュー内容を全社に周知すれば、他の従業員にも自社について理解を深めてもらうきっかけとなります。他部署の人や仕事を知ることで社内のコミュニケーションが活発になり、円滑に仕事を進められるようになったり、帰属意識が高まったりと社内の雰囲気も良くなるでしょう。

ミスマッチを防止できる

従業員インタビューでは、従業員が経験したエピソードをもとに業務内容や仕事のやりがい、苦労などを伝えられるため、学生のイメージがよりリアルになります。そのため、「実際に入社してみたらイメージと違った」という採用のミスマッチ防止にも効果的です。

従業員インタビューを通して中長期的なキャリアプランも具体的に伝えておけば、学生は自分の理想とするキャリアが描けるかどうか応募前に判断できます。

自分に合う会社かどうかを学生自身がある程度判断できるため、応募者をより自社にマッチした人材に絞れる点もメリットだと言えるでしょう。

インタビューを成功させるポイント

従業員インタビューを成功させるためには、目的をしっかりと設定し途中でぶれないように意識することが大切です。

求める人材像に近い従業員にインタビューする

従業員インタビューでは、登場する社員が会社のイメージに直結するため、人選が重要なポイントです。「自社ではこのような人物が活躍している」というメッセージでもあるため、自社の求める人材像に近い従業員を選びましょう。

また、学生はインタビューに登場する従業員が自分の属性と近いほど、自分と重ねて共感や興味を抱きやすくなります。その従業員に似たタイプの人材から応募を集めやすくなるため、採用したい人材像に近い従業員を選ぶことが大切です。

会社のアピールにつながる質問をする

従業員インタビューの目的は、読者にインタビューを受ける従業員の趣味や性格といった属人的な情報を伝えることではなく、「会社自体の良さ」を伝えることです。そのため、質問内容には注意しなければなりません。

まずは「学生に応募を検討してもらう」というゴールを設定し、そのために学生が知りたいのはどのようなことかを意識しながら質問を考えます。以下の内容を網羅すると、学生が共感しながら読み進めやすいでしょう。

プロフィール
入社のきっかけ
具体的な業務内容
会社の雰囲気や働く環境
成功体験、やりがいを感じたこと
失敗談やそれを乗り越えた経験
今後のキャリアプラン
休日の過ごし方などのプライベート
応募者へのコメント

苦労話にスポットライトをあてる

従業員インタビューでは、仕事で苦労したことや失敗したことなどネガティブな話題にもスポットライトを当てると効果的です。成功体験ばかりを掲載するよりもストーリー全体に深みとリアリティが生まれるため、学生の共感を集めやすくなります。

先輩がどのように失敗を乗り越えてきたのかを伝えることで、学生は自身が直面した際の対処法をイメージできます。「自分にもできるかもしれない」と感じ、応募への不安が払拭されるケースもあるでしょう。

また、失敗を克服したエピソードを通して失敗に対する自社の考え方やフォロー体制などを伝えれば、安心感のある環境をアピールできます。

インタビュー企画の手順

従業員インタビューを行う際は、しっかりと準備を整え、インタビューを受ける従業員の所属部署をはじめ会社全体の理解と協力を得ながら進めることが大切です。

求める人物像の設定

まずは、会社として採用したい人物像を明確に設定しましょう。クローズアップされる従業員に似たタイプの学生が集まりやすい傾向がありますので、インタビュー対象となる従業員を選ぶ前に、求める人物像を定めなければなりません。

従業員インタビューを企画する際は、つい目立つ従業員や面白いエピソードをもっている従業員ありきで考えてしまいがちですが、まずはどのような人材を採用したいかを明確にしておくことが大切です。

インタビュー対象の選定

求める人物像を明確にしたら、その人物像に近い従業員をインタビュー対象として選出します。例えば、新卒採用ならば入社1〜2年目の若手社員を選び、求める人材が「自ら考えて行動できる人物」ならば実際にそのようなエピソードを持つ従業員をインタビュー対象にする、といった具合です。

また、複数の従業員にインタビューする場合は、性別や職種、部署や入社歴といった属性に偏りが生じないようにすることも大切です。より多くの応募者が知りたい情報を盛り込んだインタビューにするためにも、幅広い属性から求める人物像に近い従業員を選出するといいでしょう。

インタビューの日時・場所などを設定

対象者が決まったら、従業員が実際に働いている現場を取材するため、インタビューの日時や場所などを設定します。

具体的な業務内容を学生にわかりやすく伝えるためにも、文字情報だけでなく、実際に作業している写真や製作物などの写真を掲載すると効果的です。また、業務の様子をよりリアルに伝えるためには、動画を撮影する方法も選択肢に入ってきます。

インタビューの日時や場所に関しては、対象者だけでなく、その上司や部署全体にあらかじめ承諾を得ておくことが望ましいでしょう。従業員インタビューをスムーズに進めるためには、採用担当者だけでなく、他部署にも配慮しながら調整していくことが大切です。

質問事項の考案

インタビューの日時や場所を設定できたら、従業員への質問事項を考えます。

採用活動における従業員インタビューの目的は、個人のPRではなく「会社自体の良さ」をPRすることです。そのため、質問を考える際はこの目的から外れないよう注意しなければなりません。つまり、従業員のパーソナリティを引き出す質問を中心にするのではなく、「回答が会社の長所をPRすることにつながる質問」を準備することが重要なのです。

学生が知りたい要素を踏まえながら、会社の良さを伝えられる質問を用意しましょう。例えば、「応募時と入社後のギャップを教えてください」、「仕事の経験が私生活に役立っていると感じることはありますか?」などの質問です。

インタビューを実施する流れ

従業員インタビューを実施する際は、記事化することをイメージしながら進めていきましょう。

質問事項を事前に共有する

従業員から「会社のPRにつなげる」という目的に沿った回答を得るためには、事前に質問事項を共有しておくことが大切です。

少なくともインタビューの数日前までには質問内容を対象者に共有し、回答をある程度考えておくように依頼しましょう。可能であれば、事前に回答の概要を文章で提出してもらうと、従業員インタビューの内容がさらに充実します。

質問事項を共有する際には、「自社の魅力をPRすること」がインタビューの目的であること、自社の良さが伝わるような回答を用意してほしい旨はっきり伝えておきましょう。

「誰に届けたい情報なのか」、「読んだ人にどのような行動を起こしてほしいのか」といったゴールイメージも共有しておくと、意図を正しく捉えたスムーズなインタビューにつながります。

実際に仕事をしている現場を見せてもらう

インタビューに臨場感をもたせるためには、従業員が実際に働いている現場の写真を掲載すると効果的です。インタビューと合わせて撮影を行えるよう手配してください。

撮影前には、どのシーンが必要なのか、どのような構図で何枚撮影するのかなどといった点を共有しておくことも大切です。

現場で必要なものをそろえたり、周囲を片付けたりするなど事前に準備できるため、スムーズに進められるでしょう。対象者に当日の服装なども事前に案内しておくと安心です。

インタビューの内容を記事にまとめる

インタビューを終えたら、内容を文字に起こし、記事としてまとめていきます。インタビューの目的と読者を意識し、自社をまったく知らない学生が読んでも理解できるよう、適宜補足を入れながらわかりやすく編集することが大切です。

ホームページに掲載するインタビュー記事には、以下のような形式があります。形式ごとの特徴を踏まえ、自社に適した形で掲載するといいでしょう。

・QA形式
質問と回答を会話形式で記載した最もシンプルな形式。論点がわかりやすくテンポ良く進むため読みやすい。


・ドキュメンタリー形式
インタビューを第三者目線でドキュメンタリー風に書き起こした形式。専門用語に解説を加えたり言葉の裏にある背景を説明できたりする。デザイナーや職人などスペシャリストのクローズアップに適している。


・一人語り形式
最初から最後まで従業員の一人称で書かれた、自ら語っているように感じられるスタイル。従業員からのメッセージ性を強く出せるため、読者の没入感や強い共感を誘う。


・グループインタビュー形式
一つの記事に従業員が複数登場する形式。複数の意見を伝えることで説得力を高められる。会話の掛け合いから職場の雰囲気の良さも伝えられる。

従業員インタビューの事例

学生へ効果的に働きかけている従業員インタビューの事例を参考にすると、イメージがつかみやすくなるでしょう。

三菱UFJ銀行

三菱UFJ銀行の採用サイトには、従業員インタビューである「行員紹介」のページがあります。性別・所属部署・入社歴・職種など属性のさまざまな行員が幅広く紹介されており、学生が自分の望むキャリアモデルを見つけやすいのが特徴です。

また、専門的でイメージが難しい金融系の業務について、1日の流れがタイムテーブルで具体的に紹介されているため、金融業界の知識がない読者でもわかりやすく把握できます。

行員の略歴を年表形式で掲載し、それぞれの業務から得た教訓などを交えたストーリーで紹介しているのも、読者が入行後のキャリアパスを描きやすくなる工夫だと言えるでしょう。

ライフネット生命

ライフネット生命株式会社の採用サイトには、従業員を紹介する「社員図鑑」というページがあります。ユニークなイラストとコピーで従業員一人ひとりの個性をコミカルに紹介している点が特徴です。

ついつい読みたくなるようなユーモアに富んだ従業員紹介は、読者に親しみや興味を抱かせます。個性豊かな従業員が多く、またその個性を尊重する雰囲気があることが伝わるインタビューページとなっています。

個性を受け入れてもらえる安心感につながり、読者の志望度も上がる可能性があるでしょう。

まとめ

従業員の生の声を伝えられる従業員インタビューを活用することにより、学生が自分の働く姿をイメージしやすくなり、応募の促進やミスマッチの防止につなげられます。

従業員インタビューをより効果的にするためには、常に人材獲得という目的を見据え、進めていくことが大切。読者が知りたい情報を取り入れることを意識しながら、入念な準備をしたうえで従業員インタビューに取り組むことをおすすめします。



 

関連記事

会社説明会を動画で成功させよう!動画を導入するメリットと制作時のポイントを解説

インターネットを活用した採用活動が普及する中、会社説明会に動画を導入する企業が増えています。「採用活動に動画を導入してみたいけれど、やり方がわからない」「より多くの応募者を集められる動画の活用法を知 ...

採用広報とは?メリットや具体的な事例を紹介

採用市場に置いて、応募が集まらなかったり、希望するような求職者がいなかったりといった問題に悩まされる採用担当者は多いのではないでしょうか。 近年では、情報発信に力を入れる「採用広報」と呼ばれる ...

採用に効果的なキャッチコピーの作り方は?

採用担当者ならば、「就活生の印象に残る採用のキャッチコピーを作りたい」と思うものでしょう。採用活動で用いるキャッチコピーは、より多くの応募者を集めるのに役立ちます。しかし、いざ採用キャッチコピーを考 ...

効果的な採用ブランディング行うためのステップを解説

採用活動においても「ブランディング」が注目されています。良い人材を確保するために、企業側は自社の認知度を高め、魅力を知ってもらう必要があります。そこで重要になってくるのが、採用ブランディングです。 ...

新卒採用の説明会で就活生の志望度を高めるポイントを解説

新卒採用を行う際、多くの企業が会社説明会を実施しています。しかし、ただ開催しただけでは採用活動の成果につながりにくいものです。説明会を通して、就活生の入社意欲を高め、求人応募につなげる必要があります ...

この記事をシェアする