新卒採用で陥りやすい課題は?採用課題を解決する6つのポイント

新卒採用において、「応募者が集まらない」「内定承諾率を上げたい」「早期離職率が気になる」など、さまざまな課題が存在します。しかし、どのように解決したら良いのか悩む担当者も少なくありません。

売り手市場が続き、企業は学生を確保するのが難しい状況が続いています。そんな中で、企業はどのように採用課題を解決していけば良いのでしょうか。この記事では、採用課題を解決するポイントについて解説します。

新卒採用に共通する6つの採用課題

新卒採用を行う際に起こりやすい課題があります。採用活動を始める前に、想定される問題を把握しておきましょう。

応募者数が集まらない

多くの企業にとって採用課題となっているのが「母集団の形成」です。

人事担当者は、求人広告やスカウトメールなどを通じて母集団を形成します。しかし、母集団形成に問題があり、応募者が少な過ぎたり多過ぎたりするケースは珍しくありません。

応募者が少なくなりがちなケースの例は以下のとおりです。

・求職者に企業の魅力を伝えられていない
・応募条件が厳し過ぎる

逆に以下のようなケースでは応募者は想定より多くなりがちです。

・相場より大幅に高い給与を提示している
・応募条件が絞り切れていない

応募者が集まらなければ、採用したい人数を確保できなかったり、良い人材に出会えなかったりする可能性が高まります。しかし、応募者が多すぎても、人事担当者の負担が増えてしまいます。

ターゲットと異なる応募者が多い

採用活動を行う際、企業側は求めている人材のイメージがあるものです。しかし、実際の応募者と想定していた人物像と食い違うケースも珍しくありません。その場合、採用広報のアプローチに問題があるなど、さまざまな要因が考えられます。

あまりにもターゲットと異なる場合、採用プロセス全体を見直す必要があるでしょう。

応募者が面接を辞退する

母集団形成が成功し、ターゲットに合った応募者が集まったとしても、面接を辞退されるケースも少なくありません。基本的に就活生は複数企業に応募しており、限られた時間内で優先順位をつけて受験します。主な面接辞退の理由は以下のとおりです。

・面接会場のアクセスが悪い
・他社の選考とバッティングした
・すでに他社から内定をもらった
・交通費・宿泊費の負担が大きい
・新型コロナウイルスの影響(対面の場合、面接会場に足を運ぶのをためらう)

コロナ禍によってオンライン面接が普及しましたが、遠方からの応募者を取りこぼさないという意味でも有効です。

内定辞退が起こる

最終選考を終えて内定をもらったのち、辞退する就活生もいます。応募者は複数企業に応募していることが多く、他社の採用内定を受けてそちらを選んでしまうケースがあります。中途採用の場合は現職から強く引き止められて採用を辞退するケースも珍しくありません。

内定から採用までの期間は、内定者にとって「本当にこの企業に決めていいのか」と冷静かつ批判的に検討できてしまう期間です。この期間中に労働条件に不満を覚えたり、就職・転職に対する不安が募ったりすれば、内定者の判断で入社を拒否する場合もあります。

早期離職が起こる

応募者を採用した後で問題になるのは早期離職です。人事担当者は採用者に長く仕事を続けてもらうことを期待しますが、採用者は入社前・入社後のギャップなどによって早期離職を選択するケースは珍しくありません。

採用者は広告や面接などから自社の情報を収集した上で入社していますが、実際に働いてみると事前に知らされていなかったネガティブな面が浮き彫りになり、イメージと異なることで「入る企業を間違えた」と考えてしまうケースがあります。

研修制度や心理的なサポート体制の不備により、職場に馴染みにくいことも早期離職の原因です。人事担当者は採用者が実際に働き始めた際の「体験」を想定し、適切な情報開示や制度整備をすることが求められます。

採用コストが高い

採用には思っている以上にコストがかかる上、コストは年々高騰している状況です。採用業務に関する社内の経費や人件費だけでもさまざまなコストが発生します。内部コストが発生する主な業務は以下の通りです。

・人事・採用計画の策定
・求人広告や人材紹介担当者との打ち合わせ
・説明会の準備や運営
・人事・採用に関する社内会議
・面接や電話対応などの選考活動

内部コストに加えて、求人広告や人材紹介サービスなど、外部の企業に支払う以下のような費用も必要です。

・求人広告の掲載費
・Webサイトの制作費
・人材紹介サービスの紹介費
・パンフレットやチラシの制作費・印刷費
・採用管理ツールの使用料

採用課題を解決する6つのポイント

採用課題を解決するために押さえたいのは以下のポイントです。これらのポイントを6つに分けて、採用課題の解決に向けた取り組みを解説します。

ペルソナ(ターゲット)設計を行う

企業は応募者を選ぶ立場でもあり、応募者から選ばれる立場でもあります。採用において母集団形成は不可欠なので、ターゲットとなる応募者を設定することは重要ですが、企業からの要求にフォーカスし過ぎると「応募者にとっての魅力」を軽視しがちです。ここでペルソナ設計が効果を発揮します。

たとえば、応募者の居住地・年齢・家族構成や趣味を具体化し、より具体的な1人の人間が採用に当たって何を感じ考えるかを検討します。ペルソナ設計をすることで採用者の体験が考えやすくなり、母集団形成だけでなく適切な情報開示やサポート体制の整備につながるでしょう。

自社の魅力を洗い出す

新卒において、就活生は以下のようなポイントを重視する傾向があります。

・楽しく働けること
・ワークライフバランスは適切か
・社会貢献度の高い仕事か

新卒人材は社会経験が少ないか全くないので、仕事をすること自体のイメージが持てないケースもあります。広告やスカウトメールの中では、漠然とした「仕事」のイメージに対する回答が必要です。楽しく働ける希望が持てるような、分かりやすい企業イメージの表現が求められます。

面接官の育成やサポートを行う

採用についての発想は人事担当者と現場担当者の間で異なります。

・人事担当者:事業計画を加味して、数年後の成長も見据えて面接者のポテンシャルや意欲を判断するのが基本

・現場担当者:「配属先の部署・チームで使いものになるかどうか」という観点で面接者を判断する傾向がある

どちらも重要な観点ですが、見方によって面接者の評価は異なるので、評価基準のすり合わせが必要です。現場担当者が即戦力人材を求め過ぎると、人事担当者や経営陣にとって魅力ある人材を取りこぼす懸念もあります。

採用データの蓄積と効果計測

採用には応募・書類選考・筆記試験・1次面接・2次面接・内定・入社といった工程の流れがあります。採用フローのどこに課題があるかは企業によって異なるので、採用データの蓄積による採用課題の把握が重要です。採用フローを明確化した上で、各工程の歩留まりを数値化・可視化します。

例えば、応募から書類選考に進む応募者は100%で、書類選考から筆記試験に進む応募者は30%といった具合です。特に歩留まりが悪い工程があれば、そこに何らかの採用課題があると推測できます。毎回の採用フローでデータを蓄積し、採用課題を分析して、歩留まりの悪い工程について重点的にアプローチしましょう。

内定者・採用者のフォロー

内定者は採用までの期間に辞退を選択するケースがあり、採用者は入社後のギャップなどによって早期離職を選択するケースがあります。

まずは人材を採用できることが重要ですが、内定から採用までの期間に心変わりすることを防ぐために、内定者に対して情報面・心理面のサポートをすることが大切です。また、採用しても長く仕事を続けてもらえなければコストに見合いません。フォロー体制の例は以下のとおりです。

・内定通知は定型文を送らず、個別に悩みをフォローする
・研修制度を整備する
・入社後の相談窓口を設置する

メディアやツールの活用

母集団の形成がうまくいかなければ、ターゲットの不一致や入社後の早期離職などが起こりやすく、後の工程全てが非効率になります。母集団形成は最も大きなウェイトを占める採用課題なので、採用広報に関するアプローチは重要です。

求人サービスによって利用者層は異なるので、広告をどのメディアに掲載するかによって情報を届けられる層も変わってきます。

また、広告の内容も重要です。文章だけなのか画像や動画も盛り込むのかによって、伝えられる情報量や雰囲気も変わってきます。コストや工数も加味して、自社にとって最適なメディア・ツールを選びましょう。

採用活動を行う際は、動画の活用がおすすめ

文章から動画による採用広報にシフトすれば、以下の効果が生まれます。

・人事担当者の手間をトータルに削減できる
・雰囲気や細かいニュアンスも伝えられる
・他社との差別化にも効果的

動画を制作する魅力を3点に分けて見ていきましょう。

人事担当者の手間を減らせる

紙の資料は作成・印刷・配布に手間がかかる上、説明会のたびに同じ資料を配布することになります。必要な部数は応募者の人数によるので、求職者の都合に合わせた印刷・配布・説明が必要です。

これに対して動画は、1本制作すれば何人に対してでも、また何回でも同じ情報を伝えられます。紙の資料が削減できる上、求職者都合に合わせる必要がなくなるので、人事担当者の手間をトータルに削減できることがメリットです。

言葉では伝わらない情報を伝えられる

文章で情報を伝えようとすると、雰囲気や細かいニュアンスは伝わりにくく、自社の魅力が伝わらなかったり入社後のギャップを生んだりします。

動画なら言葉だけでは伝わらない自社の雰囲気などを伝えられるので、職場環境や業務内容がイメージしやすく、ミスマッチを防止できるのもメリットです。

他社と差別化しやすい

動画は表現の幅が広いこともメリットです。印象的な効果を付けたりストーリー仕立てにしたり、BGMのアレンジもできます。文章よりも明確に企業イメージを演出できるので、他社との差別化という意味でも有効です。

まとめ

採用活動を進める中で課題は常に発生するものです。まずは自社の課題をきちんと洗い出しましょう。その上で、どのようにすれば課題を解決できるのか見直すことが重要です。

売り手市場が続き、新卒採用で良い人材を確保するのが難しい状況が続いています。そんな状況下だからこそ、課題に対して適切な打ち手を行って採用活動を成功させましょう。


 

関連記事

会社説明会を動画で成功させよう!動画を導入するメリットと制作時のポイントを解説

インターネットを活用した採用活動が普及する中、会社説明会に動画を導入する企業が増えています。「採用活動に動画を導入してみたいけれど、やり方がわからない」「より多くの応募者を集められる動画の活用法を知 ...

採用広報とは?メリットや具体的な事例を紹介

採用市場に置いて、応募が集まらなかったり、希望するような求職者がいなかったりといった問題に悩まされる採用担当者は多いのではないでしょうか。 近年では、情報発信に力を入れる「採用広報」と呼ばれる ...

採用に効果的なキャッチコピーの作り方は?

採用担当者ならば、「就活生の印象に残る採用のキャッチコピーを作りたい」と思うものでしょう。採用活動で用いるキャッチコピーは、より多くの応募者を集めるのに役立ちます。しかし、いざ採用キャッチコピーを考 ...

効果的な採用ブランディング行うためのステップを解説

採用活動においても「ブランディング」が注目されています。良い人材を確保するために、企業側は自社の認知度を高め、魅力を知ってもらう必要があります。そこで重要になってくるのが、採用ブランディングです。 ...

新卒採用の説明会で就活生の志望度を高めるポイントを解説

新卒採用を行う際、多くの企業が会社説明会を実施しています。しかし、ただ開催しただけでは採用活動の成果につながりにくいものです。説明会を通して、就活生の入社意欲を高め、求人応募につなげる必要があります ...

この記事をシェアする