新卒採用を成功させるためのWeb広告の運用方法とは?

採用活動を行う際、「Web広告を活用したいけれども、どうすれば良いのかわからない」と悩む人事担当者もいるのではないでしょうか。広告の種類も多く、適切に運用していかなければ効果が出にくいものです。しかし、きちんとWeb広告の特性を知っておくことで、現在抱えている採用の課題解決に役立ちます。

この記事ではWeb広告を使って採用を成功させるポイントを紹介します。Web広告の特性や効果、広告を作るコツなどもあわせて解説していきます。「応募者が集まらない」「良い人材を確保できない」といった課題がある方はぜひチェックしてみてください。

採用にWeb広告を活用するメリット

採用にWeb広告を活用することのメリットは、露出度が上がり、会社の認知度が向上することです。また広告の種類によって、ターゲットに合った広告を配信することもできます。

求人情報を多くの人に知ってもらえる

求人にWeb広告を活用することで、多くの就活生に自社を知ってもらうことができます。

転職を希望し、企業へ応募や面接を行っている求職者をはじめ、すぐには転職を希望しないが、なんとなく求人を検索しているという潜在層にもアプローチできるでしょう。

また、1つの求人広告により複数人を採用することができれば、1人当たりの採用費を削減することも可能です。

ターゲットに合わせて配信できる

Wed広告の場合、エリアや年齢、性別、興味・関心等でターゲットを絞り込むことができます。 「選考対象のターゲットに届けたい」「興味を持ってもらったターゲットを逃さない」ということができるWEBマーケティングは採用においても高い効果を発揮できます。

求人のターゲットを明確にすることにより、ターゲットに訴求する広告を配信でき、欲しい人材を確保できる可能性があるでしょう。

Web広告では上記に記載したようにさまざまな種類があるため、ターゲットの年齢や性別、職種に合わせた配信を行うことができます。

採用にWeb広告を活用するデメリット

効果の高いWeb広告にも、デメリットがあります。

コストがかかる

Web広告を出稿しようと料金を調べると、サイトによって金額に差があることがわかるでしょう。

費用の安いサイトに出稿したいと考えることもあるでしょうが、安い料金のサイトでは広告主が自ら求人情報をサイトに登録したり、出稿時の原稿を自分で作成したりする必要があります。

一方で、高額なサイトの場合は原稿をサイト側が作成してくれたり、系列サイトへの広告掲載をしてくれたりするなどのメリットがあります。

Web/SNS広告の種類

まずは採用で活用できるWeb/SNS広告をご紹介します。それぞれの特徴をおさえ、自社の採用に効果的な広告を選びましょう。

純広告

純広告とは、特定のウェブサイト上において、特定の広告枠に配信されるテキスト・バナー広告です。

集客力のあるサイトに一定期間掲載されることで、自社を知らない就活生にアプローチできるため、認知度や自社サイト訪問数アップが期待できます。ただし、自社に関心のないユーザーにも配信されるため、結果につながらない可能性もあります。

SNS広告

SNS広告とは、FacebookやTwitter、InstagramなどのSNSのタイムラインやバナーに掲載される広告を指します。年齢、地域、性別、フォローしているアカウントや投稿しているキーワードなどを設定することにより、ターゲットを絞れるのが特徴です。

SNSごとにユーザー層が異なるため、ターゲットが多く使用しているSNSを見極めて配信することが重要です。また、読み流されてしまうこともあるため、魅力的なコンテンツを考える必要があります。

DSP広告

DSP広告とは、ターゲットとして設定した就活生に対し、複数のメディアを通じて最適な方法で配信を行う広告です。

ユーザーのCookie情報をもとに、年齢や性別、地域などでターゲットとなる求職者を絞り込むことで、より精密な広告配信が見込まれます。さまざまなWebサイトやブログ内の広告枠へ配信されるため、多くのユーザーへの広告配信が期待できるでしょう。

その反面、自社が広告掲載を希望しないメディアへの掲載や、まとまった予算がかかる場合があるため、注意が必要です。

リスティング広告

リスティング広告とは、検索結果画面に表示する広告のことです。ユーザーが検索エンジンで検索したキーワードに関連した広告を配信できるため、訴求力が高い点が特徴です。

一方、成果が出るには一定の時間がかかります。分析しながら運用していく中で広告が最適化されていきます。不要なキーワードの除外、新たなキーワードの追加はもちろん、クリック率を改善するための広告文の検証・改善、到達先の採用ページの改善などを行っていく必要があります。

リターゲティング広告

リターゲティング広告とは、過去に自社サイトへアクセスしたことのあるユーザーに絞って配信できる広告です。

大手検索エンジンが持つ広告ネットワークを通じて、自社に興味のあるユーザーをターゲットにしてバナー広告やテキスト広告を配信することができるため、より高い確率で応募数が増えることが見込まれます。

ただし、広告配信するためには、自社サイトへの一定数のアクセス数が必要となるため注意が必要です。

記事広告

記事広告とは、ニュースメディアやポータルサイトなどで企業のPR記事を配信するものです。「自社の採用サイトに掲載してもなかなか見てもらえない」といった課題がある場合に有効です。

配信する媒体の読者に見てもらえるため、企業の認知度向上やブランディングの強化が期待できます。また、広告でありながら記事として掲載されるため、通常の広告よりもしっかり読んでもらいやすくなるのもメリットです。

ただし、コンテンツ制作に時間がかかる上に、効果測定しにくいというデメリットがあります。

Web広告を効果的に採用に取り入れる4つのコツ

ここからは、Web広告を効果的に取り入れるコツを4つご紹介します。コツをおさえることで、Web広告の効果が上がることが期待できるため、積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。

ペルソナを設定する

ペルソナとは架空の人物像のことです。採用したい人材をペルソナに設定することで、より広告の訴求力が高まります。

設定する際は抽象的ではなく、具体的なイメージで作り上げることが大切です。実在する人物のように、年齢や性別、居住地、家族構成、趣味、年収、学歴、ライフスタイルなどの詳細情報を設定しましょう。

ペルソナを設定したら、自社で働くメリットや魅力が伝わるように、広告を作成することが重要です。

広告を配信する時は働くイメージをつきやすくさせる

求人広告に求職者が求める情報が十分に掲載されていると、求職者の満足度向上につながり、実際に働くイメージもつきやすくなります。

給与や休日・休暇、福利厚生、仕事内容、勤務地、勤務時間などといった条件面や職場の写真を掲載することで、自社の魅力を伝えることができるでしょう。

広告と並行して採用広報を行う

パソコンやスマホで求人検索をすることが多い現代では、採用したい人物に訴求できるコンテンツを作ることが大切です。

求人サイトへの掲載と、自社の採用サイト(オウンドメディア)を充実させることにより、広告から自社サイトへのアクセスも増加します。

また、求職者が自社に関する情報を収集しやすくなるため、自社の魅力や、自身が働く姿を求職者がより具体的にイメージできるようになるでしょう。

競合他社の調査を行う

求職者が求人を探す際には、複数の求人広告をみて、自分に合った職場かどうかを比較検討します。

そのため、同業他社が行っている採用活動を調査することが重要になります。競合他社の調査を行い、他社との差別化を強化することで、条件の改善をしていきましょう。

まとめ

Web広告にはさまざまな種類があり、掲載先によってやり方が異なります。基本的なWeb広告の種類をおさえた上で、自社の採用方針に合った広告を選ぶことが重要です。広告を配信する目的をふまえ、コストやターゲットなどを確認しましょう。運用していく中で効果を検証し、継続して成果を見極めるのがポイントです。


 

関連記事

会社説明会を動画で成功させよう!動画を導入するメリットと制作時のポイントを解説

インターネットを活用した採用活動が普及する中、会社説明会に動画を導入する企業が増えています。「採用活動に動画を導入してみたいけれど、やり方がわからない」「より多くの応募者を集められる動画の活用法を知 ...

採用広報とは?メリットや具体的な事例を紹介

採用市場に置いて、応募が集まらなかったり、希望するような求職者がいなかったりといった問題に悩まされる採用担当者は多いのではないでしょうか。 近年では、情報発信に力を入れる「採用広報」と呼ばれる ...

採用に効果的なキャッチコピーの作り方は?

採用担当者ならば、「就活生の印象に残る採用のキャッチコピーを作りたい」と思うものでしょう。採用活動で用いるキャッチコピーは、より多くの応募者を集めるのに役立ちます。しかし、いざ採用キャッチコピーを考 ...

効果的な採用ブランディング行うためのステップを解説

採用活動においても「ブランディング」が注目されています。良い人材を確保するために、企業側は自社の認知度を高め、魅力を知ってもらう必要があります。そこで重要になってくるのが、採用ブランディングです。 ...

新卒採用の説明会で就活生の志望度を高めるポイントを解説

新卒採用を行う際、多くの企業が会社説明会を実施しています。しかし、ただ開催しただけでは採用活動の成果につながりにくいものです。説明会を通して、就活生の入社意欲を高め、求人応募につなげる必要があります ...

この記事をシェアする