動画広告媒体の一覧|自社に合った媒体の選び方・動画の制作ポイントを紹介

YouTubeやInstagramなど、テレビを見るよりも動画を見る方が多いような昨今、広告の形態も紙媒体やバナーではなく、動画であることが求められるようになってきました。

ただし、自社の動画広告を作ろうと考えた際に気になるのが、どんな媒体を選ぶのかです。たくさんの媒体があるからこそ、何を選べば良いのか迷うものでしょう。そこで本記事では、動画広告媒体の一覧、それぞれの特徴と媒体の選び方などをご紹介します。

動画広告媒体の一覧

そもそも動画広告を配信できる媒体には、どのようなものがあるのでしょうか。誰もが知っているようなメジャーな媒体から、あまり聞いたことがないものまで確認していきましょう。

YouTube

動画といえば、誰もが1番に思い浮かべるのがこちらのYouTubeでしょう。世界最大級の動画サイトであり、毎月20億人以上のユーザーがログインしている有名な動画サイトです。

また出稿方法にGoogleを用いているので、ターゲットとするユーザーに向けて細やかな設定ができるという特徴があります。一方で、広告の審査に時間がかかる場合があるので、余裕を持った動きが必要になるでしょう。

Twitter

一般ユーザーのみならず企業の公式アカウントから、各国首脳までアカウントを持つ拡散力に優れたSNSです。世界では3億8,000万人以上、日本国内でも4,500万人以上の人たちが利用しています。

規模の大きさも特徴的ですが、やはり特筆すべきはリツイートによる拡散力の高さと「バズった」ときの話題性でしょう。広告を見た第三者がリツイートすることで、労せずさまざまなユーザーの目に広告が留まるチャンスを作れます。

Facebook

ほかのSNSのサービス利用者は若年層の人たちが多いのに対して、Facebookでは中堅層のユーザーが多い点が特徴です。Facebookの特性上、リアルな友人、知人同士がつながっていることから、広告出稿をした際にターゲットが比較的に固まっている点も特徴的です。

また、広告を出稿する際に、ターゲットを非常に細かく設定できる点が大きなメリットとなります。細かなターゲティングをすることで、ピンポイントに必要とするユーザーへと広告を届けることができるでしょう。

Instagram

インスタの愛称で、特に若い女性に人気を博すSNSです。メインのコンテンツが画像であることから動画広告との相性が良く、また広告を見たユーザーのアクション率が高い点が大きな特徴となります。

ストーリーズ機能など、Instagram独自の広告フォーマットがあり、おしゃれさや独自性、利便性の高さを押し出したものは反応されやすい傾向があるといえるでしょう。一方で、ユーザー同士のコミュニケーションの幅が狭い傾向があり、拡散力においてはTwitterに大きく劣ります。

TikTok

これまで紹介してきた動画広告媒体に比べて、比較的に歴史が浅いSNSですが、アクティブユーザーに限って見れば、非常に盛り上がっているSNSだといえるでしょう。ショート動画SNSという、広告動画と相性が良い点も特徴です。

基本的に利用しているユーザーが10~20代と若めなので、ターゲティングの際にも対象を絞りやすい面があります。一方で、広告フォーマットが少なめなので、これからの拡大を期待したいSNSでもあります。

LINE

メインの機能がメッセージであることから、国内での圧倒的なダウンロード率とアクティブ率を誇るメッセージアプリです。メッセージ以外にもLINE NEWS、LINEマンガなどさまざまなコンテンツを併せ持っています。

利用ユーザーの年齢に縛りがない分、さまざまなターゲットを想定した広告を出すことができるでしょう。またアクティブ率の高さから、広告の視聴率が上がりやすい点も大きなメリットとなります。

AbemaTV

良質なコンテンツを生み出し、40代前半までに高い人気を誇るインタネットテレビサービスです。コンテンツ内容にこだわるだけではなく、広告動画を挟むタイミングにおいても、ユーザーの負担にならないよう配慮している点が大きな特徴だといえるでしょう。

ユーザーにとってストレスを感じない広告の挟み方から、スキップされず最後まで視聴される可能性が高く、広告効果が高い点も魅力です。

YDN・GDN

Yahoo! JAPAN、Googleが運営してるネットワーク内での広告配信です。それぞれが提携しているサイトやアプリなどに動画広告を配信でき、ともに多くのユーザーを抱えていることから広告効果が高い点が大きな特徴となるでしょう。

広告の種類やターゲットにしたいユーザーを考えて、両方、もしくは片方に広告を配信することになります。両者ともに大手であるからこそ、広告内容の審査が厳しいので、余裕を持った動きや入念な準備が必要だといえるでしょう。

自社に合った動画広告媒体の選び方

たくさんの動画広告媒体があり、それぞれ異なった特徴やユーザーを持っています。では、これら多くの動画広告媒体の中から、どれを選べば効率的なのでしょうか。ここでは自社に合った媒体の選び方について解説していきます。

利用ユーザー層

ここまでで紹介してきたように、それぞれの媒体では抱えるユーザーの傾向が異なります。比較的に若年層が多いSNSから、中堅層まで網羅するSNSまであるので、最初に確認すべきは自社の広告のターゲット層と被る媒体を探すことでしょう。

中堅層向けの商品広告を、若年層ばかりが利用する媒体に配信してもあまり効果は期待できません。媒体の主な利用ユーザー層と、視聴してほしい広告の内容をマッチさせながら選んでいく必要があります。

アクティブユーザー数

アクティブユーザー数とは、一定期間の間にそのサイトやアプリを1回以上利用したユーザーのことを指します。媒体の登録者数がどれだけ多くても、アクティブユーザーが少なければ、広告効果はあまり見込めません。

簡単にいえば、アカウントだけ作って利用していないユーザーばかりの媒体を選んでも、誰にも視聴してもらえていないということになります。大きな数字は目を引きますが、細やかな点まで確認することを怠らないようにしましょう。

セグメンテーション

細分化された現在のユーザーニーズに合わせるために必要なのが、セグメンテーションです。同じニーズや性質を持ったグループごとに、市場や顧客を当てはめていくことだといえるでしょう。

動画広告の媒体を選ぶ際にも同じことがいえるので、それぞれの媒体の市場がどのユーザーに向いているのかを分析、確認しながら媒体を選んでいきます。

広告フォーマット

インストリーム広告やインバナー広告、インリード広告など、各媒体が採用している広告フォーマット、表示方式を確認することも重要です。どれだけ上質な動画広告ができたとしても、フォーマットが異なっているから広告が配信できないでは意味がありません。

またFacebookやInstagramにはストーリーズ広告という独自のフォーマットがあります。媒体のフォーマットに合わせて広告を作る必要がある、そしてフォーマットごとにメリットやデメリットも異なります。

どのような広告を作りたいのかによってもフォーマットは変わってくるので、最初に確認をしておきましょう。

課金形態

配信先の課金形態を把握しておくことは、自社のコストパフォーマンスを向上させるためにも必須の確認事項です。費用が発生するポイントは基本的に以下の3つになるので、検討している配信先の課金形態もチェックしておきましょう。

・CPM(表示された回数)
・CPV(再生された回数)
・CPC(クリックされた回数)

自社の魅力を伝える動画制作のポイント

では、実際に自社の広告動画を作る際には、どのようなポイントに気を付ければ良いのでしょうか。基本的な考え方から、離脱されないためのコツまで紹介していきます。

「開始5秒」に注力する

世界的なシェアを誇る大手動画サイトであるYouTubeでは、TrueView広告を採用しています。TrueView広告とは、動画見る際によく見かける、5秒たったらスキップできる動画広告を指します。いかにスキップされないかが動画広告の肝になっているといえるでしょう。

またTrueView広告に限らず最初の5秒間は、視聴者にその広告に興味を持ってもらえるかの1つの区分でもあります。スキップされない、スキップされなくとも広告の中身に興味を持ってもらえるよう、最初の掴みを得るためにも動画の開始5秒間は非常に重要ポイントとなるのです。

「共感」をテーマに作成する

では、その5秒後のスキップされない、離脱されないためのポイントとはどんなものになるのでしょうか。その答えの1つが視聴者へ「共感」を与えられるかどうかです。

どんなものでも同じですが、まったく自分に関係のない広告を楽しく見ることはあまりありません。自分と同じ悩みや嗜好を持つものにこそ、人は自分を投影し興味を持つようになるのです。

だからこそ動画広告を作る際にも、その広告に共感を持てるのか、といったテーマは非常に大切なポイントになります。狙っているターゲットの悩みに沿っているか、アクションしたくなるような動画になっているのかなど、共感をテーマに動画を作っていきましょう。

拡散を想定した構成・ストーリー設計にする

また、もう1つのポイントとして、ただ単発に商品を紹介するような広告ではなく、視聴者を引き込めるようなストーリー性を持たせることも重要です。商品や企業の特徴を淡々と紹介するような広告の場合、よほどそれら自体に興味がある人以外その広告に興味を持てません。

しかし、広告自体にストーリー性を持たせれば、商品や企業以外にストーリーに興味を持たせて動画を視聴させることができます。主人公に共感を持てるストーリーにすることで「続きが気になる」と思わせられるかどうかが肝になるといえます。

1動画1テーマを徹底する

動画広告を作る際によく間違えてしまう点として、短い広告内にあれこれとテーマを詰め込みすぎだという点が挙げられます。実際のところ短い広告であっても、動画広告を作るにはそれなりの費用がかかります。

1度の広告で、あれもこれも宣伝したいと考えてしまう気持ちはわかります。しかし、1つの動画広告にたくさんのテーマを詰め込もうとすると、広告の狙いがぶれてターゲティングとずれてしまうことが考えられます。

1動画には1テーマのみ、この鉄則を守ることで広告動画のクオリティを上げることにもつながるでしょう。

ちゃんと動画クリエイティブのPDCAサイクルを回せていますか?

動画作成の媒体を選び、実際に動画広告を配信しだした場合、次に必要となるのがその広告動画における広告効果です。ただの動画ではなく広告である以上、商品や自社へのアクションがどれだけ期待できるのかは重要なポイントになります。

そして結果を知った後は、次の広告動画ではどんな改善ポイントがあるのかを分析する必要も出てくるでしょう。この繰り返しをPDCAサイクルといいますが、1企業の中ではなかなか実践できないことでもあります。

動画広告の必要性は十分にわかっていても、動画広告にばかりに注力するわけにはいかない、担当者の時間やスキルが足りないという実情もあるでしょう。しかし、実情がどうであれ動画広告を活用するのなら、PDCAサイクルを回すことは必須事項です。

ただ漠然と動画作成を行うのではなく、再度社内を振り返り、サイクルを回すためにどうすれば良いのかしっかりと考える必要があります。

動画編集ツールがPDCAサイクルを加速させる理由

そんなPDCAサイクルを回す方法として、動画編集ツールが便利だということをご存知でしょうか。編集ツールとPDCAサイクルを回すこと、両者の関係性やサイクルを加速させる理由について確認していきましょう。


Video BRAINにはAIが搭載されており、動画作成の際にはテキストと素材を自動マッチングしてくれる基本機能があります。センスを問われ、かつ時間がかかるこの工程を編集ツールが自動で行ってくれるのであれば、動画作成の担当者の時間の節約につながるでしょう。

あまった時間でPDCAサイクルを回すために必要な分析をする、またはほかの工程を前倒しにしていくこともできます。担当者の負担を大幅に軽減してくれるでしょう。

豊富なテンプレート×フォントで「ワンパターン」から解放される

動画作成を進めるうえでよく発生することが、同じような動画ばかり作ってしまうということです。この問題を解決するためにもVideo BRAINは有効です。Video BRAINには、最初から豊富なテンプレートがあるので、フォントと掛け合わせることでよりさまざまな印象を与える動画の作成が可能となります。

同じような動画ばかりでは視聴者も飽きてしまいます。作成担当者にとってもクリエイティブではなく、ただの反復作業になってしまうでしょう。よりよい動画広告を作るためには、動画作成担当者のモチベーションを上げることも大切です。

投稿したクリエイティブを素早く分析・効果検証できる

Video BRAINと同じく提供しているInsightBRAINを活用することで、より素早く投稿したクリエイティブの効果を分析、効果検証することもできます。自分で1つ1つ確認しなくても、視覚的にわかりやすくまとまっているので、感覚的に動画効果の推移を見ることもできるでしょう。

ユーザーにとって必要な要素、効果が高かった動画はなぜ受け入れられたのかなど細やかなところまで改善点を確認することができます。

まとめ

今回は動画広告を行う場合の媒体について確認してきましたが、たくさんある媒体の中でも自社に合うものは見つかったでしょうか。媒体がたくさんあることは、裏を返せばそれだけ多くの人たちが動画を見ているということでもあります。

しっかりとした動画広告を作ることで、そのような人たちに自社を知ってもらえることにもつながるでしょう。Video BRAINでは、そんな企業に動画作成のハードルを下げるお手伝いができます。

Video BRAINでは、AIがテキストと素材を自動でマッチングする・テンプレートやフォントが充実しているためワンパターンにならない・投稿したクリエイティブを素早く分析・効果検証といった、PDCAサイクルを加速させるものが全て備わっています。

まずは多くの企業様から寄せられている「導入事例」を確認いただき、Video BRAINの導入を検討して見てはいかがでしょうか。
https://video-b.com/case/case_category/article/


 

関連記事

Premiere Pro(プレミアプロ)を使った動画編集方法【基本操作】

Premiere Proはプロ動画編集者の90%以上が利用しているソフトです。どんなジャンルの動画でも対応できるため、企業のPRや広告動画にも使われています。 しかし使用方法がわからずに動画制 ...

この記事をシェアする