DSP広告とは?種類や選ぶポイントについて解説

Web広告は、主に広告主の入札形態の違いによりさまざまな種類に分けられています。
そのなかの一つが「DSP広告」です。
そしてDSP広告もまた、さらに細分化され複数の種類に分けられています。

この記事では、Web広告の一形態である「DSP広告」の概要についてご説明し、その種類や入札の仕組みや流れ、またメリット・デメリットなどについてご紹介します。

DSP/DSP広告とは何か

まず、DSPという広告出稿プラットフォームについてご説明します。
DSPとは「Demand Side Platform」の頭文字を取った名称です。
デマンドサイドとは、広告を配信しようとしている人=広告主を指すため、DSP=広告主サイドのための出稿プラットフォームという意味となります。

また、DSPに対して「SSP」もあります。こちらは「Supply Side Platform」の頭文字を取った名称で、サプライサイド=広告媒体のプラットフォームという意味です。
DSPは、SSPと連携しなければ広告の出稿・配信は行えません。

DSP広告とは「ターゲットに向け最適化された広告」

DSPの主な仕組みは、広告主が設定したターゲット情報(属性や興味関心など)に基づき最適化のうえ配信を行うというものです。
広告主は一つの広告を一つの媒体に出稿するのではなく、さまざまな媒体やアドネットワークへ向け広告を一括で出稿します。
それが広告を求めているターゲットに確実に届くよう、DSPによって最適化されて配信が行われます。

DSP広告の入札、出稿・配信の流れ

広告主がDSP広告を出稿し配信が行われるまでに、どのような手続きが行われているのでしょうか。

以下に、DSP広告のSSPとの連携による入札や出稿の流れをご紹介します。

サイト閲覧ユーザーに基づいた広告の要求

ユーザーがDSP広告を配信しているWebサイトを見ると、サイトはそのユーザーの情報(世代や性別、興味関心など)に基づいて適した広告をSSPに要求します。

SSPによるDSPへの入札リクエスト

SSPは、閲覧ユーザーの情報を参照し、その情報に基づいたターゲットに向けた広告をDSPに入札リクエストします。

DSPがターゲットユーザー向けの広告をSSPへ入札

DSPが、あらかじめ登録されている広告のなかからターゲットとなったユーザー向けの広告を選定し、SSPへ入札を行います。

入札の中から最高額の広告を広告枠サイトに通知

SSPは、DSPより入札が行われた広告のなかで最も高い金額の広告を、広告枠のあるサイトへ通知します。
これで、最高額の広告が落札されたこととなります。

落札したDSPへサイトより配信がリクエストされ、配信

最高額がついた広告が落札され、その広告を落札したDSPにサイトより広告配信のリクエストが行われます。
DSPはサイトへ広告配信の手続きを行い、サイト上にその広告が配信されます。

DSP広告のメリット・デメリット

DSP広告の入札から配信までの流れはとても効率的ですが、DSP広告を活用する際にはそのメリット・デメリットも知っておく必要があります。

以下に、DSP広告の主なメリット・デメリットをご紹介します。

メリットは「ターゲティングの精度」や「最適化」「効率化」

DSP広告を活用するメリットのなかでも大きなものが、「ターゲティングの精度の高さ」です。
実際にサイトを訪問した人の属性や興味関心に基づき、DSPがターゲット像を判断してくれるためです。

また、ターゲットに向けた配信の最適化も、人が分析して行うより高精度な実施が可能です。それらの作業がDSP・SSPというプラットフォームによって自動で行われるため、広告管理の作業も効率化できます。

デメリットは「追加コスト」や「配信先の不透明性」

DSP広告を利用するためには、出稿コストの他に初期の導入コストやプラットフォームの利用手数料などが別途かかってしまいます。

また、さまざまな媒体やアドネットワークを横断して一括出稿する仕組みとなっているため、どこのサイトに配信されるか分からないという点もデメリットとなり得ます。

DSP広告の種類

DSP広告の種類

DSP広告を配信するDSPにも、運営会社ごとにさまざまな特徴があります。
それらに即してさらに細分化することもできますが、ここではDSPの種類を大きく2種に分けてご紹介します。

アルゴリズム型

過去の配信結果と、目標や配信パターンなどの設定データを基にしたアルゴリズムによって最適化が行われ、広告主自身が運用しなくても自動で入札や出稿が行えるものです。
効率化には最適ですが、細かな要望や微調整などを行うことは難しくなります。

運用型

アルゴリズムを用いず、広告主自身が運用を行えるものです。
効果測定や分析の結果などに応じてその都度設定を微調整することができ、手間はかかりますがきめ細かな修正や改善をしながらの広告展開が可能です。

DSPを選ぶポイント

広告主が自社に適したDSPを選定するには、どのような点を押さえると良いのでしょうか。

以下に、DSPを選定する際のポイントを3つご紹介します。

課金方式で選ぶ

DSPによって、広告出稿時の課金方式が異なります。
主な課金方式には、インプレッションあたりの単価で金額が決まる「CPM課金」、クリック当たりの単価となる「CPC課金」があります。

これらの他に、アプリなどの広告に用いられるインストール課金や、表示時間あたりの単価となる「GTS」などもあります。出稿する広告に適した課金方式が用意されているDSPを選ぶことが、まず一つ目のポイントです。

配信対応デバイスの種類で選ぶ

どのようなデバイスへの広告配信を想定しているかによって、DSPを選ぶ方法もあります。
パソコン向けサイトに広告を配信するDSPもあれば、スマートフォンなどのモバイル端末表示専門のDSPもあるからです。パソコン・モバイルの両方に広告配信できるDSPも多いのですが、いずれのデバイスに強いかで最終的にDSPを選定する方法もあります。

自社運用の有無で選ぶ

自社でターゲティングの調整を随時行うなど、人的リソースによって運用を行うか否かでDSPを選定する方法もあります。
自社では運用をしないという場合は、先にご紹介した「アルゴリズム型」のDSPが適しているでしょう。
また自社で微調整や見直しをつねに行って運用したいという場合は「運用型」のDSPが合っています。

まとめ

Webや動画プラットフォームなどに配信できるオンライン広告は、今後もさらに規模を拡大させていくことが想定され、Webや動画広告に参入する企業も増えていけば、手間を減らしながら効果も見込めるDSPの存在感はさらに増すでしょう。

「広告展開を効率化したい」「ターゲットへ確実に届く広告配信をしたい」とお考えであれば、ぜひ活用を考えてみてはいかがでしょうか。


 

関連記事

Premiere Pro(プレミアプロ)を使った動画編集方法【基本操作】

Premiere Proはプロ動画編集者の90%以上が利用しているソフトです。どんなジャンルの動画でも対応できるため、企業のPRや広告動画にも使われています。 しかし使用方法がわからずに動画制 ...

この記事をシェアする