動画広告プラットフォームの違いを解説!動画広告の種類や特徴を紹介

スマホの普及や通信速度の進歩により、動画サイトやSNSなどにおいて加速度的に動画広告が増えています。YouTubeやTwitterなど、さまざまな動画広告プラットフォームと配信方法があるため、何を選べば良いのか迷うことがあると思います。

この記事では、動画広告プラットフォームごとの違いや特徴を紹介します。また、インストリーム広告とアウトストリーム広告など配信方法の違いについても解説するため、広告効果を高めたいマーケターのみなさまはぜひ参考にしてみてください。

動画広告プラットフォームの違い

動画広告プラットフォームとは、広告主が広告を出す場所を意味しています。動画広告においては、「何を・誰に・どのようにして届けるのか」戦略を立てることが重要です。動画プラットフォームごとの特徴と、どのような消費者・ユーザーが多いのかを把握することで、より効率よく広告を流すことができます。

まずは、現在主流のプラットフォームの種類と特徴をご紹介します。

動画コンテンツサイト系・SNS系による違い

動画広告プラットフォームは視聴者のスタンスによって、動画コンテンツサイト系とSNS系の2つに分けられます。

動画コンテンツサイト系

動画コンテンツサイト系とは、YouTube、TVer、AbemaTVなどの動画がメインコンテンツになっているサービスです。視聴者は動画を見るためにこれらのサイトを訪れるか、もしくはアプリを使います。
テレビ番組の途中でCMが流れるのと同じ感覚と似ているため、視聴者は動画広告自体にさほど抵抗がありません。動画コンテンツサイト系は、動画広告を情報の一つとして受け入れてもらいやすいプラットフォームなのです。

多くの動画コンテンツサイト系プラットフォームは、ターゲティング設定(セグメント配信)が可能で、テレビCMと違い、狙った層に動画広告を届けやすいのが特徴的です。また、中には最初からターゲットを絞っている動画コンテンツサービスもあります。
例えば、おでかけ動画メディアの「ルトロン」は「おでかけ」をテーマにしており、おでかけが好きなユーザーが自然と集まります。

SNS系

SNS系とは、FacebookやInstagram、Twitterなど、動画以外のコンテンツが中心のプラットフォームです。テキストや写真がメインなので、動画広告に対し抵抗を感じている人が比較的多いです。音量もオフにしていることが多いため、積極的に音声が使えません。そのため、短文での文字効果やインパクトのある視覚効果が重要です。
また、視聴者はテキストよりも商品やモデルのイメージに集中しているため、商品や顔に文字が重なるような演出も逆効果になりやすいといわれています。

一方、FacebookやInstagramなどのストーリーズ広告は動画広告で幅広いユーザーにリーチができます。ストーリーズの投稿と投稿の間に差し込まれるため、自然と広告が流せます。

また、TikTokは動画がメインコンテンツですが、プラットフォームとしてはSNS系に分類されます。広告の仕方や情報のシェア・拡散などの広告効果が他のSNSと似ており、配信できる時間も短いので、コンパクトにまとめなければなりません。

ターゲット層による違い

動画広告プラットフォームを選択するとき、ユーザー層の割合で分類する方法もあります。代表的な動画広告プラットフォームのユーザー層の特徴を簡単にまとめると、以下のとおりです。

YouTube

日本国内だけでユーザー数は6000万人以上と、最も大きな動画広告プラットフォームです。10代から60代まで年齢問わず、幅広い層にアプローチできます。商品やサービスについての詳しい説明とアピールが可能であること、動画コンテンツを大量に蓄積できることがメリットです。

Twitter

ユーザーは20代が中心です。これらの年齢層にアプローチしたい場合に向いています。また、拡散力が高く、TVなどのメジャーなメディアと連動させると効果が発揮しやすいです。一方、大多数は若者のスマホユーザーなのでBtoB企業には向いていません。

Instagram

10~20代の女性が中心の動画広告プラットフォームで、Twitter同様にスマホユーザーがメインです。印象的な動画、写真、文字のデザインなどで、ブランディングや新規顧客開拓がしやすいメリットがあります。

参照:neilsen「Instagramアプリの利用者数は前年から43%増加し1700万人を突破~ニールセン SNSの最新利用状況を発表~」

動画広告の種類と特徴を知って使い分けよう

動画広告の代表的な種類は、広告を載せる動画広告プラットフォームと配信方法によって「インストリーム広告」と「アウトストリーム広告」の2つに分類できます。これらの広告を使い分けることで、リーチできる企業・消費者や訴求力が大きく変わります。

視聴してもらえれば訴求力No.1「インストリーム広告」

インストリーム広告とは、YouTubeのような動画コンテンツサイト系のプラットフォームにおいて、動画視聴の前に流れる動画広告のことです。長さは15~30秒程度が多く、最も主流な動画広告方法です。

広告が入るタイミングは、視聴前(プレロール広告)・途中(ミッドロール広告)・最後(ポストロール広告)があります。また、視聴者が途中でCMを飛ばせるスキッパブル広告とノンスキッパブル広告を選択することも可能です。

インストリーム広告は画面全体に動画が表示されることから、最も訴求力が高い広告方法と言えます。視聴者は基本的に動画を視聴している状態なので、音声や効果音なども積極的に活用できます。

ターゲット層の絞り込みが重要な「アウトストリーム広告」

アウトストリーム広告とは、SNS系の動画広告プラットフォームやWebサイトなど、動画コンテンツサイト系以外の動画広告のことです。以下の3種類に分類されます。

インバナー広告

Webサイトのトップページやページの上部など、目立つ場所に広告が配信されます。動画が再生されたら最後まで流されるのが特徴です。ただし、視聴者側のセキュリティソフトが働いて再生されない場合や、一定時間マウスオーバーしないと動画が始まらない場合もあります。広告配信会社を利用して、設定したターゲット層に合った広告枠に配信するのが一般的です。

インリード広告

Webサイトの記事・コンテンツの途中に動画が差し込まれるタイプです。TwitterやFacebook、LINEの中で表示される広告が多いです。ユーザーが画面をスクロールしていく途中で広告動画が再生され、記事やコンテンツを最後の方まで読みたい人(=離脱しにくい人)に向けて動画が流れるため、視聴してもらえる確率が高いと言われています。ただし、Webサイトの閲覧を妨げることがあるので、動画の内容や長さに配慮が必要です。

オーバーレイ広告

画面に常に表示されている広告です。スマホ向け広告が主流で、記事やコンテンツにかぶさる形になっているので視聴してもらいやすいです。上下移動や拡大縮小・点滅などのアニメーション効果も活用できるため、認知度を高めやすいと言われています。一方、ユーザーにストレスがかかりやすい面もあり、ブランディングなどの場合は逆効果になる可能性があります。

評価分析・動画編集をしながら広告効果を高めていこう

動画広告の配信数は加速度的に増えています。ECサイトの運営者やWebコンテンツの製作者や管理者にとっても、動画広告の重要性はますます高まってきているのです。効果的な広告戦略のためにも、自社に合った動画広告プラットフォームと広告方法を選びましょう。

もちろん、動画広告プラットフォームに広告を配信すれば、それで終わりというわけではありません。どのようなユーザーや消費者にリーチできたのか、どのぐらいのクリック数やコンバージョン率があったのかなどを評価分析し、クリエイティブを改善していくことが大切です。

動画広告プラットフォームによっては、ログイン情報と紐づけられた詳細な情報や広告の閲覧・アクションの履歴なども活用できます。

まとめ

動画広告プラットフォームの特徴を把握した上で、広告効果を高めることが大切です。また、配信して終わりではなく、効果検証を行いながらクリエイティブを改善していくことが成果につながります。適切なプラットフォームを選択し、効率よく広告を出しましょう。


 

関連記事

Premiere Pro(プレミアプロ)を使った動画編集方法【基本操作】

Premiere Proはプロ動画編集者の90%以上が利用しているソフトです。どんなジャンルの動画でも対応できるため、企業のPRや広告動画にも使われています。 しかし使用方法がわからずに動画制 ...

この記事をシェアする