2021/03/29
株式会社ZIP-FM 久保田様
YouTubeチャンネルの登録者数が3倍に!


愛知県名古屋市に本社を構える株式会社ZIP-FMは、今年で開局28年と歴史のあるFMラジオ放送局です。「元気が良い」「勢いが良い」という意味である“ZIP”という名のとおり、気持ちが明るくなるような番組を放送しています。また、車移動が多い愛知県だからこそ、車内で聞くことに適した音楽を届けているのも特長です。
今回、動画を活用したプロモーションを行うために、社内での動画制作体制を整えたいと考え、Video BRAINを導入しました。
目次
SNS×ラジオの動画プロモーションを行うべく、Video BRAINを導入
――所属されている部署と業務内容を教えてください。
編成制作部に所属しており、番組の放送内容などを決めています。イベントを開催することもありますね。多岐に渡りラジオ局を支える部署となっています。
――もともと動画制作は行っていましたか。
外注はもちろん、内製でも動画を作っていました。外注ではZIP-FMのイメージ動画を、内製では簡単なナビゲーターの紹介動画を制作していました。内製は月に1本ほどのペースで制作していたのですが、動画制作の専任メンバーがいないため、20〜30秒ほどのスマートフォンで撮影した動画をそのまま公開していました。テロップを入れるなどの編集作業は「できるときだけ行う」という程度でした。
立ち上げたYouTubeチャンネルにアップしていたものの、定期的な運用はしていませんでした。
――Video BRAINを導入した経緯を教えてください。
これからの時代、SNSとラジオを融合したプロモーションを積極的に行っていかなくてはいけないと考えていました。
YouTubeのチャンネル登録者数は2,000人ほどで、積極的に動画を載せていたわけではありません。しかし、今後はYouTubeの運用を見直し、定期的に多くの動画を配信したいと考えていました。そのためには、社内で無理なく、簡単に動画を制作できるような環境を整える必要がありました。
――Video BRAINを導入する決め手になったポイントはありますか。
さまざまな動画編集ツールを調べている中で、Video BRAINを見つけました。他社のツールとも比較しましたが、Video BRAINはパワーポイントを操作する感覚で動画制作できるという点に惹かれ、導入を決めました。
番組内のコーナーを動画化
――現在はどのように運用していますか。
私が中心となり、運用を行っています。これまでに動画編集の経験は少しありました。その中で週に4本ほど、ほぼ毎日動画を撮影から編集、配信まで担当しています。1本あたり、制作からYouTubeにアップロードするまで、1時間もかかりません。
――どのような動画を制作していますか。
毎週月曜日から木曜日の14時〜17時に放送している『SWEET VOX』という番組内の「MUNCH TIME」というコーナーの動画を制作しています。
コーナー内はナビゲーターがお菓子を紹介するのですが、そのようすを撮影し、わかりやすくテロップや音楽をつけて編集しています。短時間で動画を作れるため、ラジオを放送したその日のうちにYouTubeにアップしています。
ラジオは聞くことしかできないですが、動画にすることで、視覚的な情報もあわせてお伝えできるため、より商品の魅力を紹介できています。
――動画制作時に気をつけていることや工夫している点はありますか。
ナビゲーターが食レポをするときは、商品の魅力を伝えながら面白い動画になっているかを気をつけています。また、テロップを工夫し、できるだけ目立つ動画になるよう心がけています。
――Video BRAINで使いやすい機能やポイントなどはありますか。
Video BRAINは定期的にアップデートされ、その度に使いやすくなるところが良いです。とくに書き出しのスピードが早くなったことがとてもうれしいです。
ほかにも、テロップが挿入しやすくなりや、フォントが増えたことポイントです。触れば触るほど便利だと実感するので、「すごく使いやすいのでVideo BRAINを使ってみてください」と社内に広めています。実際に操作してみた社員からは「思いのほか使いやすかった」という声をもらいました。
YouTube登録者数が3倍に
――動画を取り入れた効果はありましたか。
Video BRAIN導入前に比べ、YouTubeの登録者数が3倍になりました。YouTube運用を本格化した際に定めた「チャンネル登録者数1.5万人」というKPIも達成する見込みです。
以前は1ヵ月に1回の動画をアップしたタイミングでしか登録者が増えませんでしたが、最近は毎日登録者数が増加しています。Video BRAINを導入し、質の高い動画を公開できていることが効果につながったと感じています。
――今後の展開をお聞かせください。
これからは、ナビゲーターのトークを動画化したいと考えています。ラジオでは声で伝えることしかできないため、ブース内のようすを動画化することでナビゲーターの表情や動きなども伝えていけたらと思っています。また、今まで制作した動画よりも長尺の動画も制作していきたいです。
※ 記事は2021年2月インタビュー時の内容です。
株式会社ZIP-FM
業種:放送
事業内容:一般放送事業、イベント関連事業、その他付帯事業
従業員数:40名
所在地:名古屋市中区丸の内3-20-17 KDX桜通ビル17階・18階
https://zip-fm.co.jp/
