近年利用が増加しているサブスクリプションですが、さまざまなサービスが出てきています。
この記事では、サブスクリプションの意味や特徴から、メリット・デメリットについて解説していきます。
同じサービスでも各社で条件が異なっていますので、自分に合った、お得なサービスを利用してみましょう。
目次
サブスクリプションとは?その意味と特徴
サブスクリプションとは、定額料金を支払うことで一定の期間、製品やサービスの提供を受けることができるビジネスモデルのことです。
もともとの意味は「定期購買」や「予約購買」っといった意味で、例えば雑誌の定期購読などが主流でした。
しかし今では動画配信や音楽配信など、デジタルの領域で広まってきています。
プロダクト販売モデルとサブスクリプションとの違いは?
プロダクト販売モデルの場合、商品を購入すると所有権は購入した側に移ります。
しかし、サブスクリプションでは、一定の期間にサービスや商品を定額料金で提供するため、所有ではなく「利用」する形になります。
また、プロダクト販売型の場合は顧客が欲しいものを取り入れ売るのに対し、サブスクリプションは、顧客が必要としている量を必要なものだけ提供するサービスになります。
リカーリングビジネスとの違いは?
リカーリングとは英語で「繰り返し起きる、循環する」という意味です。
リカーリングビジネスは、電話、ケーブルテレビなどの通信、電力、ガスなどで用いられており、消費者は使用料に応じて、毎月支払いをします。サブスクリプションと似ていますが、サブスクリプションが定額制なのに対し、リカーリングは変動型の従量課金になります。
サブスクリプションモデルのメリット・デメリットを紹介
サブスクリプションの意味や、そのほかのビジネスモデルとの違いを説明してきましたが、サブスクリプションモデルにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
継続的な収益をあげられる
多くのサービスを定額で安く使用できることに魅力を感じるユーザーが多いため、サービスを始める時には、多くの種類の商品やサービスを揃えなくてはいけなく、その分コストがかかることがあります。
しかし、サービスを使用したユーザーが内容に満足し、利用し続けることで、継続的な利益をあげることができます。
また、継続して利用をしてもらうためには、ただ種類を揃えればいいというわけではあません。
ユーザーの満足度を得るためには、質を高める事も大切です。
売り上げ予測が立てやすい
毎月定額の支払いがあるため、顧客数×定額料金により、月々の売り上げが把握しやすく、顧客の増加傾向から、年間の売り上げ予測も把握しやすくなります。
サブスクリプションのデメリットは?
サブスクリプションのデメリットは、先述でも触れたように、サービス開始時にはさまざまなサービスや商品を用意しなくてはならず、直ぐに利益につながるわけではないという点です。
また、サブスクリプションモデルを始めるためには、ツールの活用やノウハウなどある程度の知識も必要になってきます。事前に、リソースやコンテンツの確保を行い、何が必要でどういったサービスの提供をしていけばいいのかなど、先を見据えた戦略が必要になります。
サブスクリプションのサービスの事例を紹介
次に、サブスクリプションサービスの事例を紹介します。
Apple Music
広告なしで6,000万曲をストリーミングできる音楽配信サービスです。
また、10万曲がダウンロードでき、さまざまなデバイスで聴くことが可能です。
まずは3ヵ月間無料で利用することができるため、手軽に始めることができます。
プランも「学生480円/月、個人980円/月、ファミリー1,480円/月」の3つがあり、家族で楽しむ場合や個人で楽しみたい場合など、用途に合わせて利用できます。
Hulu(フールー)
人気の映画、ドラマ、アニメ、バラエティ、全ての作品が1,026円/月(税込)の動画の定額制サービスです。
さまざまな機器に対応しており、大画面のテレビでも簡単に観ることができます。
通信制限を気にせず楽しめryだけでなく、ダウンロード機能を使えば、インターネット接続なしでも視聴が可能です。
また、一つのアカウントで最大6つ(オーナーを含む)のプロフィールを設定でき、家族でも楽しめます。
KINTO
トヨタ自動車が提供している、自動車の定額レンタルサービスです。
税金や保健、メンテナンスなどの全てを「3年/5年/7年」と、定額で利用できるサービスになります。
自動車のサブスクリプションは、今ではさまざまな企業が行っている取り組みでもあります。
まとめ
最近は自動車などの製造業や飲食店・サロンなどの店舗型ビジネスも、顧客に対して商品やサービスを一定期間の利用料形式で提供するサブスクリプションサービスが増えています。
自社のサービスをサブスクリプションで提供した場合のメリット・デメリットを検討し、サブスクリプションの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
Video BRAINは「誰でも簡単、AIサポートで動画作り放題」の動画編集クラウドです。
動画撮影や編集の経験が一切なくても、簡単に高品質な動画を作成できます。
特許取得済みの独自AI技術が編集作業をサポート。他社にはない多様な編集機能と数百種類のテンプレートで、思い通りの動画を作成できます。
多くの企業が、SNSや広告、プレスリリース、採用、マニュアル、営業資料の動画化に活用しています。
この記事をシェアする